コンテンツへスキップ →

タグ: ホームページ

TVCMとweb

TVCMもずいぶん様変わりした感があります サントリー 資生堂といった有名どころの出稿がほとんどなくなりました
代わりに目立つのが タイアップやインフォマーシャル(本来の意味ではない)などペイドパブです タイムにしろスポットにしろ映像表現に注力したCMは姿を消しました
印象に残っているのは小西六のCMです フィルムメーカーだけに素晴らしい映像美でした コニカはもうなくなりました ヤシカ・ペンタックス・ミノルタも消滅しました

広告主が入れ替わる状況の始まりは サラ金のCMあたりからでしょうか その次が外資系の生命保険でした 一時パチンコのCMが多く出稿されました これはそんなに続かなかったようです 公営ギャンブルはCMをやっていますが
今はとにかく健康食品と通販化粧品です TV黎明期のなりふり構わぬ絶叫CMが復活してしまいました 外資系医薬品の脅迫型ネガティブ・アプローチも嫌ですね(肺炎予防だなんて どう考えても詐欺紛いでしょう) 明らかに退化しているとしか思えない
嫌われるのは それだけ印象に残っていることだから広告としては成功 なんて言い草はやはり言い訳です

もう一つ気になるのが 通信機器(スマートフォン)CMの違和感です 日本人の感覚と違います 韓国製が多いからです センスのズレを感じます そのためか最近はメーカー名を伏せています
ソーシャルゲーム関係とかスマートフォンアプリのCMも ほとんど韓国資本か中国系でしょう 詐欺的な課金や情報漏洩の被害が続出しています メガネのCMもそうですね 日本勢は駆逐されそうです
あと過払い金返還のCM サラ金が銀行系例になって辞めていった幹部たちが それまでの名簿を使い同じネタでもう一度稼いでいるわけです 高利貸し(銀行含む)は利息の取り立てで生計を立てていますから プラスであろうとマイナスであろうと利息で商売するのは自然な流れか 

また妙なストーリー仕立てにしたCMも目につきます これも単なる悪ふざけに留まっているようにしか見えません
かつてのサントリー「南アルプス天然水」は良かったですね 高校生が卒業して都会に就職し やがて故郷に帰り 憧れていた先輩と結婚 二人の間にできた娘が やはり同じ高校に通っているところで終わりました 途中では離婚もあり 決して平坦な人生ではなかった まぁドラマとしてみれば いたって平板な流れですけれど 1年に1作で11年続いたそうです

地方局の地元企業CMだと企業広告でも 社長をはじめ従業員全員が出演なんてのが よくありました ホームページで社長やスタッフの顔写真を出すのが多いのは あの感覚なんでしょうか
中小の会社や地方の会社は いまだにホームページを安価なTVCMの代わりと認識しているのかもしれません Flashの頃はまだ映像表現の意識があったと思います jQueryのエフェクトは いまのTV番組画面とか通販化粧品や健康食品CMそのまま 動くチラシです

コメントは受け付けていません

原稿〆切・推敲、編集作業

池波正太郎氏が言ってました たとえ一日でも締め切り前に原稿を手元に置いて見直す そうすると必ず手直しする箇所があると
いったん自分の手を離れた文章は もはや自分の所有ではなく 世の中といいますか読者のものになります

それだけに 印刷原稿は印刷所へ渡す前 慎重に十分に推敲・校正を重ねる必要があります 印刷したあとやり直しはできませんので
その点ホームページはいいですね 公開した後からでも細かい訂正は可能です もちろんコンセプトは後から変えることはできないので 最初に確定しておく必要があります

ホームページは情勢に応じて進化し続けます 作ってしまえばそれまで ということがありません 常にベータ版なのです 永遠に完成しない流動的なメディアです
だからアップした後でも常に見直しを行います これはメンテナンスの一環です

後から訂正が可能とはいえ 適当に作っていい訳じゃない ホームページでも推敲・校正といった編集は欠かせない作業です
近年コンテンツ・イズ・キングなんていいますが 内容の前に誤字・脱字があっては台無しです どんな立派なことを書いてあってもあまり信頼できない

文章の推敲と文字校正をどのようにするか 間違いを起こしやすいのが 紙にプリントして検討することです
A4縦の用紙にホームページを印刷すると内容を一覧できます でも実際にアップしたものをディスプレーで見れば全体の3分の1しか表示されないのです

文字の視認性も紙にプリントしたものとディスプレーではずいぶん違います 紙は読みやすく理解もしやすい(反射光とか透過光とかいろいろ理由があります)
ディスプレーは上下にスクロールしなくてはならないので 長い文章が読みにくく 前後関係がなかなか頭に入りません
テキストエディターで書いたものやプリントした文章を理解できても ホームページにレイアウトすると分かりにくいことがあり 後で部分的に書き直したりもします

紙メディアの場合は 原稿用紙も紙 校正刷りも紙 本も紙 最初から最後まで紙で統一されています ほとんどこのような問題は起きないので あまり考慮されないことです 普通は校了になったらそこで編集は終わりです
誤字・脱字に関しては 紙の方が校正しやすいかもしれません ただこれも慣れの問題のような気がします

ブログは時系列で書いていきますから 内容は常に最新になります ホームページは作りっ放し多いですね けっこう大企業でも内容が古くなっていたり 誤字・脱字があったりします
ホームページに校了はありません いったんアップしても編集作業は続くのです あとフェイスブックページは訂正がきかないので 紙メディアと同じ感覚で事前の推敲・校正が欠かせません
まぁメディアによって 編集作業の心得が違ってくるということでしょうか

コメントは受け付けていません

コピーの違い

媒体ごとにコピーの話法は異なります たとえばチラシの場合は 埋没しないよう目立つことが第一になります 「激安!」「○日限り!」等の煽り文句です
POP(購入時点)広告は すでに目的を持って店に来ている客向けですから だめ押しとか購買意欲の想起が目的です 「今売れている」「当店人気No.1」あたりが いちばん効く釣り文句です

ホームページでは タイトルとデスクリプション(スニペット)が自分の探している情報かどうかで クリックする価値の誘因になります そしてファーストビューに答のヒントがなければなりません よくいうところのソリューション(問題解決)ですね

ホームページは ユーザーが自らの意志で訪れるものです 広告と違い 競争規約・モラルコード等の制約はありません 広告と比べて 比較的自由な表現が可能です といっても 楽天のように嘘を言ってはいけませんが
ホームページの話法としては 雑誌が近いかもしれません 雑誌には必ずテーマがあり どちらかというと コアな層がオーディエンスです
ホームページも同じように 興味と価値観を共有する層がユーザー(商活動からみれば見込み客)となります 不特定多数(潜在客)ではありません

売る側は多くの場合 商品が主役だと思っています 高品質でコストパフォーマンスに優れた商品であることを広告で訴えようとします
買う方はその商品を使う自分が主役です これは単純にコンシューマーベネフィットで解釈できません うまい言い方が見つからないのですが 選んだ自分の判断が間違いないと思いたい といったところですか
とくに商品選択でwebを参考にした人は 広告に惑わされず情報収集した 自分の主体性を大事にします

このページには有益で貴重な情報がある(だろう) というところに価値があるわけです ホームページは声高に叫んではいけない わざとらしい言い方もだめです[01] … Continue reading
自信を持った真摯な語り口は そのサイト ひいては商品 企業に好感を持つに至ります やがて購買に通じ 満足感が得られれば ファン(顧客)となるでしょう
つまり広告の話法はホームぺージにふさわしくない 少しでも売り込みの言葉があれば ユーザーは胡散臭く感じます

話はそれますが 池波正太郎が縁日の屋台のことを書いています フレード・ロールナツというドーナツのようなものの売り口上です
「噛んでェ 噛んでェ 喉へ入る瞬間が とォてもォ たまらない」
商品説明がまったくないのに 自分の作る商品への思いが伝わってきます ライターにこのコピーは決して書けません
それにしても どんなものなんだろう サーターアンダギーとも ベビーカステラとも違うようだ バターの香りというところがそそられる

註釈

註釈
01 さりげなく決めつける「角ハイボールがお好きでしょ」(サントリー)┅ウィスキーは不味いが あいかわらずコピーは上手い ただしこのコピーはTVCMで 起用した女優さんのキャラクターに依るところが大きい
コメントは受け付けていません