コンテンツへスキップ →

タグ: ユーザー

Pinterestの革新

Pinterestの登場は いよいよインターネット(web)に感性を持ち込むことになりそうな予感がします
コンテンツの充実したサイト制作(コンテンツ・マーケティング)に加え 好感度の高いサイト制作(フィーリング・マーケティング)が大切になるかも

技術面にたいへん疎いので心もとないのですが インターネット黎明期から今日までを俯瞰すると こんな解釈であらかた間違いないのでは

 ①ネットサーフィン(Mosaic)→リンク
   ↓
 ②ポータルサイト(Yahoo!)→カテゴリー
   ↓
 ③検索エンジン(Google)→テキスト
   ↓
 ④SNS(Facebook)→コミュニティー
   ↓
 ⑤画像共有(Pinterest)→フィーリング

画像解析が現在どの程度なのか 猫が写っているか犬が写っているか ぐらいは分かるかも知れません でも画像に対する好き嫌いといった感情面までは スコア化できないと思います
画像が持つ情報は もともと言葉(テキスト)に変換できないものです 構文解析のようにはいかないでしょう

Pinterestはたぶん pinup+interestだと思うのですが picture+interestでもあるでしょう 自分が興味を持った写真 人が興味を持つであろう写真の共有です
重要なのはinterestの部分であって カテゴライズもユーザーの興味に任せています つまりたんなる写真(picture)の投稿(pinup)というより 興味(感性)の共有なのです
これはいままでにない切り口です どう推移するか ものすごく興味を持ってみています

(5月24日 追記)楽天が出資してしまいました 金だけ出して口は出さないなんてことをするはずがないし せっかく期待していたのに嫌な方向に行きそうです 楽天は先に書いた AHlifeにも出資しています 残念ですね
(2016年7月10日 追記)やはりインスタグラム(Instagram)に取って代わられた iPhoneのアプリだったのが いわゆる自撮りの潮流に乗って たちまち普及しました

コメントは受け付けていません

フェイスブックの本質

Facebookのもっとも大きな特徴は 〈既知〉の人との情報共有・交換である
「like!」は ブログなどのコメントとはまったく違う 相手を承認するだけだ つまりよく知っている 信頼できる相手という前提がある
Facebookはもともと アメリカの大学生サークルとして始まった 当初はIVY leagueのEメールアドレスがないと アカウントを作れない仕組みだったそうだ 限られた 身分の明らかな者同士の交流の場だった
見ず知らずの人と 相手が誰かも分からぬままに交流する場ではないのだ 実名登録 本人写真 プロファイル公開も いわば本人確認(身元証明)のためのもの
匿名だの実名だのと言っている限り Facebookの本質は分からない

Facebookをマーケティングに使うとしたら 社内コンセンサス(これはマーケティングに欠かせない)のためだろう さらにユーザー(自社と自社の商品に好意を持っている)との価値観共有にも有効だ
社内の交流なら 独自のクローズされたシステムでもよい しかし不特定のユーザーも対象にするなら オープン(といっても会員制だが)なFacebook等を利用するべきだ 自前のシステムに多数の人が集まることは まずない
むろん しっかりしたオフィシャル・ホームページがあることは大前提だ Facebookページにも オフィシャルサイトのコンセプトが通底しているのが 絶対条件である

コメントは受け付けていません

twitterって本当に使える?

Twitterをマーケティングに使うとしたら その特性からして 期間限定やタイムセールという切り口しかないんでは まぁ煽り文句 惹句のたぐいですが
この頃 通販関係のTVスポットで「いまから10分以内にお申し込みの方うんぬん」とかいうのが目立ちます(クリンチャーコピーと言います) そんな使い方ですかね
旧態依然としたマスコミの一部が ソフトバンク孫社長のTwitterをやたら持ち上げていますが 電通のパブを垂れ流しているだけ? なんか嫌な方向に向かっている気がします(これも孫氏の兵法かもしれません)
たぶん電通はシナリオ書いているんでしょう 成り済ましができるなら ゴーストライターはもっと簡単なはずですから

webマーケティングは リアルタイムでないところに価値があるような気がします 更新の頻度もブログくらいがちょうど良い感じ
従来の媒体は こちらの都合におかまいなく一方的に送りつけてきます ユーザーには チャンネルを変えたり チラシやDMをゴミ箱に放り込む自由しかありません
インターネットで初めて ユーザーが主体性を持てるようになりました 自分に必要な情報を 好きな時にいつでも手に入れられます 企業や役人やマスコミの都合に振り回されなくてよいのです

Second Lifeがうまくいかなかったのは チャットの機能を取り入れたからではと思います バーチャルのはずが リアルタイムで話しかけられたら やはり違和感あります
アバターも気持ち悪いし 双方向性の意味を取り違えていたから 嫌われたんじゃないでしょうか
Twitterは それ以上に使い方の難しい媒体のような気がしますが どんなものでしょう リアルタイムは取り消しが利かないから怖い
いまTwitterと連動して成功しているのは〈グルーポン〉でしょう システムとして取り入れているわけじゃありませんが リアルタイムという特性を最大限利用しています

コメントは受け付けていません