コンテンツへスキップ →

タグ: レビュー

通信販売

通信販売はアメリカで始まったといいます 最初はメールオーダーでした
西部開拓時代 人々が定着して各地に町ができます しかし生活物資の供給は追いつきません 流通は駅馬車で後に鉄道が引かれますが 町にあるのは小さな万屋1軒だけです
日用品をまかなえても 大型の農機具等はストックされていない そこで商店や駅にカタログを置き 注文書を郵送します(郵便物も駅馬車や列車で運び 駅で受け渡ししたのです) 注文した商品は小包で郵送されます

メールオーダーであり カタログ販売が通信販売の始まりだったのです やがて新聞・雑誌が普及すると広告で商品を売ることが行われます ただこの商品は顧客リストを作るのが目的です
その商品を売って利益を得るよりも 商品に満足した客にその他の商品カタログを届けるのです ですから広告料金等は販売促進の費用と考えます 商品カタログは出張店舗です(オーバー・ザ・カウンター)

他の業態でも同じなのですが 固定客・リピーターがもっとも大事な顧客です つまり会社のファンになっていただくのです 広告で売る商品はそのきっかけです ネームゲティングといいます
日本でも通販の広告は自社リストのためでした ところがTV広告で通販を始めると様相が変わってきます

TV通販

ある通販会社の新聞広告をやっていたことがあります この会社が試しにTV広告を打ったところ これが大変な反響でたちまち完売したそうです(ジャパネットたかた[01] … Continue readingより ずいぶん前の話です)
それに味を占めた会社はTV広告に軸足を移し 新聞広告の仕事はなくなってしまいました 一見客ばかりを相手にするようになった通販会社は その後あまり長く続かなかったようです

とはいえ今でも健康食品や化粧品等のTV通販は盛んです 衛星放送が始まり総体的な放送時間が増えたため 広告料金のダンピングで利用しやすくなったからです いまや雨後の竹の子のごとき状態を呈しています(なぜか圧倒的に九州が多い)
初回無料で売り上げを伸ばしたのは やはり九州の「ドモホルンリンクル」あたりでしたか 1回サンプルを取り寄せたら しつこく勧誘電話がかかります リピート客というより定期購入の継続販売を狙っています[02]格安のお試し価格でサンプルを取り寄せたつもりが いつの間にか定期購入に移行していた なんて事も悪質なところでは行われています

モラルリスク

反面で通信販売には「モラルリスク」というものがあります 料金後払いや代引払いの場合 商品が到着しても支払わなかったり 気が変わったといって返品したりする客が一定数いるのです
後払いの大半は後でと思いつつ うっかり忘れてしまう善意の遅れです この人たちは穏やかな督促で支払います 中には常習的に支払いが遅れる客もいます またクレームを付けて返品する客の中にも常習者がいます

1回の督促で支払う客は問題ありません しかし督促しても支払わない悪質な客に対しては 回収の費用と代金が引き合わないケースがあります 少額商品で遠隔地の客などです これをモラルリスクといい 商品の価格に最初から損金で上乗せします

以前主婦グループの通販詐欺がありました 低単価で売りさばけるものを大量に購入します 一人で何回もの取引は怪しまれるでグループを作ります 要するに取り込み詐欺ですが 小遣い稼ぎ感覚の軽い気持ちでしょう

高額な本格的詐欺と違い金額も少ないし 犯人と被害者に面識がないため 摘発が難しいのです だいたいコソ泥がいちばん質が悪い
万引きなども犯罪意識が希薄なので累犯が多くなります たとえ捕まっても微罪ですから懲りないのです[03] … Continue reading

インターネット通販

日本の通販はまるで狐と狸の化かし合いとなってしまいました 絶叫型とネガティブアプローチが席巻するTVCMは健全な姿とはいえない 通販の原点に立ち戻り 固定客を大事にしなければなりません
そのためにもっとも大切なのが 購買リストとクレームリストです これをもっとも効率的に運用しているのはアマゾンです レコメンドエンジンとユーザーレビューですね

自社リスト(ハウスリスト)が通販の資産です 一時的に売れるからといって楽天に出店しては 客の動向を把握することができない まして価格競合に陥るとバーゲンハンターばかりが集まり 将来の優良客に結びつくことは決してありません
通販先進国のアメリカで Eモールタイプのインターネットショッピングは全く下火になっています 日本も楽天の成功に倣ったモールがたくさんできましたが ことごとく姿を消してしまいました

註釈

註釈
01 ジャパネットたかたは小さなTV通販の会社でした そのためもっぱら深夜の安い時間帯を使っていました インフォマーシャルの手法と高田社長のキャラクターが相まって 飛躍的に売り上げを伸ばしたのです
02 格安のお試し価格でサンプルを取り寄せたつもりが いつの間にか定期購入に移行していた なんて事も悪質なところでは行われています
03 書店やスーパーマーケットの万引きが取りざたされますが なにも社会の歪みのせいではありません 大半が常習犯です 書店で万引きする少年が年老いて 老人の万引き常習者になることが多い 盗癖というのは確かにあります 癖ですから矯正できない
コメントは受け付けていません

ブランディングの媒体

新旧のメディア

広告・広報の媒体として 旧来のメディアとインターネットを比較すると いちばん大きな違いはインタラクティブ(双方向性)です いままでの広告・広報は企業側から一方的に発信するものでした ユーザー側は単なるオーディエンスです
インターネットのユーザーは積極的に自分に必要な情報を探します さらにはカスタマーレビューという形で ユーザーが情報を発信することもあり 送り手・受け手の差がありません[01] … Continue reading

この双方向性という特徴は ただ企業とユーザーの関係にとどまりません 企業内でも全員参加が可能な媒体がインターネットなのです 誰でも簡単に情報を発信できるわけですから 特に広告・広報担当者である必要もないのです
具体的には従業員ブログやフェイスブックページでの情報発信です 旧メディアのような一方通行ではなく ユーザーからの反応が直接得られる しかも担当者とのパーソナルなやり取りが可能です(twitterやインスタグラム(Instagram)なら AIでやり取りが可能になるかもしれない))

ブランディングと媒体

ブランディングはストーリー作り そしてストーリーの登場人物は従業員です 従業員を巻き込まなければブランディングは成り立ちません 観客であるお客様に感動を伝えるのはストーリーを演じる従業員なのです 従業員は最大・最良のメディア[02]ディズニーランドの従業員はキャストと呼ばれます つまり全員があの世界観の中の登場人物なのです スタッフでありプレイヤーでもある 全社一丸となることが ブランディング成功の道のりです 従業員全員がその企業と製品を好きにならなければ始まらない

旧来の媒体でよくあった ヤラセや仕組まれたストーリーをユーザーは見抜いています たとえ一時的にごまかすことができても 決して優良な体験を提供することはできませんから カスタマーにはならないのです つまり誠実でなければブランディングは不可能ということ[03]CIというのもロゴタイプを新しくすれば何かが変わるということでなく CIをやるという一連のキャンペーンで話題作りするのが主な目的でした
一方通行のメディアでは出稿量で流れを作ることもできました 双方向のメディアの場合 誠意を感じなければ会話が成立しない インターネットもそうですし従業員が媒体となる接客も同じことです

インターネットは開かれた場

ブランディングでは従業員も媒体です 従業員の意識の持ち方が決定的な影響力を持ちます インターネットは誰でも参加できますから 企業とお客だけでなく従業員同士や従業員とお客のコミュニケーションツールになります
その際に重要なのがコンセプトの通底 各自がバラバラに対話のやり取りをしていては ブランディングなど不可能です お客に伝えるためには まず従業員が確たるコンセプトを共有することです

以前には広告や製品開発のために コンセプトワードを設定したりしました しかしキーワードではうまくいかなかった まして会社自体のブランディングとなると 社是・社訓やスローガンのような抽象的な言葉では 解釈の違いが生まれてしまう恐れがあります 誰もがイメージできる具体的な物語が必須なのです
それがすなわちストーリー作りであり 不断の社内コミュニケーションです ブランディングは実に社内施策なのです

インターネットでブランディング

ブランディングのために最適な媒体がインターネットです インターネットができたお陰で 中小企業でもブランディングが可能になったともいえます インターネットの双方向性・全員参加という特徴を考えれば納得できると思う
オープンでフランクな関係を社内外で培うことができれば ブランディングは可能です 皆で物語を紡ぎ出すのです 企業が製品を作りユーザーが使う そこに良い体験・悪い体験が生まれ 物語となります

良い物語を作るためには しっかりしたシナリオ・ストーリーテリングが不可欠です 各自の思いつきや その場の流れで対応してはなりません アドリブを出せるのは台本があるからこそです マニュアル作りとは違います 決まりきった受け答えならAIにやらせたほうがよほど確実です
ストーリーを組み立て それに基づいて社内外に情報を発信し 従業員とユーザーが体験を共有して 初めて物語ができブランディングが成り立ちます インターネットなら スタッフが不足しても予算をあまり使わなくても ブランディングが可能です

註釈

註釈
01 ダイレクトなユーザーの感想は企業にとっても大切な情報源になります ユーザーレビューはグループインタビューなどとは比較にならない生の声です
02 ディズニーランドの従業員はキャストと呼ばれます つまり全員があの世界観の中の登場人物なのです スタッフでありプレイヤーでもある
03 CIというのもロゴタイプを新しくすれば何かが変わるということでなく CIをやるという一連のキャンペーンで話題作りするのが主な目的でした
コメントは受け付けていません

電気炊飯器

始めチョロチョロ中パッパ赤子泣くとも蓋とるな は羽釜と竈の場合です それも藁を燃料とします 薪では火力調整が難しい 籾殻を使うぬか釜では 火力調整も必要ありません 伊賀焼のかまどさんは このあたりを参考にしたのでしょうか
羽釜は丸底なので 対流が起き均一に炊けます 竈は保温性が高く 火を引いても内部は高温です 炊き上がったら そのままにしておき蒸らします あとは木のお櫃に移して湯気を飛ばせばよい 木は吸湿性があるので 保温と保湿ができるのです
それにしても 赤子は早く飯を食わせろと泣いてるのだろうか 亭主急くともの方がいい気がする

バルミューダに「The Gohan」という炊飯器があります さまざまなアフィリエイト・ブログで 受け売りの特徴を書いています 水蒸気で炊く画期的な炊飯器だとか 保温機能がないのが難点だとかです

そもそも電気炊飯器のはじめは 外釜と内釜があって 間に水を入れ蒸気で炊くものでした 初めチョロチョロ中パッパは バイメタルなどで制御していました[01] … Continue reading
それが直炊きになり 圧力炊きになり マイコン制御 IHと変容してきました むろん最初は保温機能もなかったのです バチッとスイッチが切れるのが炊き上がった合図

何のことはない バルミューダのThe Gohanは先祖帰りしただけです 付加価値や余計な機能をそぎとって 炊飯という機能に絞り込むのはバルミューダのやり方ですね
トースターにしても 過熱水蒸気を調理に採用したのは バルミューダが最初ではありません 単機能の製品に応用したのが 画期的なことなのです

家でも普通に炊飯ジャーで炊いていました あるとき伊賀焼きの「かまどさん」を買い ガス火でご飯を炊いてみました じつにうまく炊けるときと 失敗するときがあります
なかなか難しいものです やはり使いこなすのは経験と腕だなと思います 道具がよければよいとはいかない

竈炊きのご飯が売りの店があるようです 羽釜で炊くのですね でも炊き上がったご飯を 天地返しもしないで 直接よそったりしている[02]竈で炊いたご飯は本来 おひつに移し替えて蒸らすものです おひつを使わなくなってから代わりに 天地返しをするようになりました
あれは釜飯なんかと同じ発想なのだろうか 一種のパフォーマンスのような気がします 茶の席でも蒸らさないで飯をよそうみたいです そんな席に出たことはないが

竈炊きといっても まさか店の中で藁や薪なんか くべないだろう どうやっているのか[03] … Continue reading
よくいく店で土鍋で炊いて そのまま出すところもあります(天地返しは客が自分でやる) これはガス火です かなりの火力で一気に炊いています

店では効率の問題もあるし 洗い物の手間もありますから 一概にはいえません でも家庭でご飯を炊くときは できれば炊き上がり直後の フツフツいう飯を お櫃に移して蒸らしたい[04]木のお櫃と藁いずみ(飯つぐら)を使えば 適度に水分が抜け さらに保温もされますから 完璧な蒸らしができます
最近の電気釜は浸水時間や蒸らしの時間も あらかじめプログラミングされているみたいです お櫃に移すことは想定されていません バルミューダのThe Gohanも同様です(ただ公式サイトの炊き方を見ると 米を研ぐと書いてます なかなかの見識です)

シャキッとした炊き上がりのご飯が好きです ネチネチした食感だと粥という感じがします 水分が多いベチャベチャの状態では 冷めるとうまくありません 保温(正確には加温)機能は 柔らかい飯が好まれるようになったのも関係するのか
粘り気が少なく固めのご飯なら 冷や飯を茶漬け・雑炊と使えます 卵かけご飯以外には炊きたての飯を求めませんが 冷えた粥なんか食えたもんじゃない 冷や飯を電子レンジで温めることはします[05] … Continue reading お櫃に移すことになれば保温機能は必要ないですね

椹の木のお櫃は相当の値段で 何より手入れが大変ですが 陶製の手軽なお櫃もあります コンシューマレビューを見ると 外釜と内釜がこすれるため塗装が剥げやすいということです フッ素樹脂加工はいらない[06] … Continue readingステンレス生地の内釜がいいんだが 天地返しせずすぐお櫃に移すからあまり関係ないけど

註釈

註釈
01 知られているように最初の電気炊飯器は東芝製でした(まだ真面目に製品づくりをしていた頃です) なんと台湾ではこの東芝炊飯器とほぼ同じものがいまでも製造・販売されているそうです 「大同電鍋」といいます コピー品ではなく業務提携していたらしい
02 竈で炊いたご飯は本来 おひつに移し替えて蒸らすものです おひつを使わなくなってから代わりに 天地返しをするようになりました
03 ピザの石窯は窯自体を熱くして 輻射熱・雰囲気で焼くので竈とは原理が違う ガス火や電気で長時間かけて窯を温めることはできます それでも薪を使っています
石焼イモと壺焼イモは加熱方法が違います 食べ比べたことはないので味の違いはわかりません 壺焼きの方が水分が多いような気はします
目的・調理の仕方により加熱方法・火加減を使い分けます 竈は藁火や籾殻また薪で炊くための構造・形です 中にガスコンロを入れても多分だめだと思いますけど
04 木のお櫃と藁いずみ(飯つぐら)を使えば 適度に水分が抜け さらに保温もされますから 完璧な蒸らしができます
05 炊いたご飯を加温するメリットは殆どありません 食味は確実に落ちるし冷や飯より日持ちするわけでもない 炊飯は一日一回あとは冷や飯を温めたりアレンジします ただ電子レンジ加熱はすぐ冷めてしまい 蒸し器で温めるようにはいきません
06 内釜の外側までフッ素コーティングしているのはなぜだ 外釜と擦れて剥げるのも無理はない ステンレスは塗料が乗りにくいし フッ素樹脂は柔らかいのでそれほど耐久性がない 大同電鍋の内釜はアルマイトかステンレスの生地のままらしい
コメントは受け付けていません