コンテンツへスキップ →

電気炊飯器

始めチョロチョロ中パッパ赤子泣くとも蓋とるな は羽釜と竈の場合です それも藁を燃料とします 薪では火力調整が難しい 籾殻を使うぬか釜では 火力調整も必要ありません 伊賀焼のかまどさんは このあたりを参考にしたのでしょうか
羽釜は丸底なので 対流が起き均一に炊けます 竈は保温性が高く 火を引いても内部は高温です 炊き上がったら そのままにしておき蒸らします あとは木のお櫃に移して湯気を飛ばせばよい 木は吸湿性があるので 保温と保湿ができるのです
それにしても 赤子は早く飯を食わせろと泣いてるのだろうか 亭主急くともの方がいい気がする

バルミューダに「The Gohan」という炊飯器があります さまざまなアフィリエイト・ブログで 受け売りの特徴を書いています 水蒸気で炊く画期的な炊飯器だとか 保温機能がないのが難点だとかです

そもそも電気炊飯器のはじめは 外釜と内釜があって 間に水を入れ蒸気で炊くものでした 初めチョロチョロ中パッパは バイメタルなどで制御していました[01] … Continue reading
それが直炊きになり 圧力炊きになり マイコン制御 IHと変容してきました むろん最初は保温機能もなかったのです バチッとスイッチが切れるのが炊き上がった合図

何のことはない バルミューダのThe Gohanは先祖帰りしただけです 付加価値や余計な機能をそぎとって 炊飯という機能に絞り込むのはバルミューダのやり方ですね
トースターにしても 過熱水蒸気を調理に採用したのは バルミューダが最初ではありません 単機能の製品に応用したのが 画期的なことなのです

家でも普通に炊飯ジャーで炊いていました あるとき伊賀焼きの「かまどさん」を買い ガス火でご飯を炊いてみました じつにうまく炊けるときと 失敗するときがあります
なかなか難しいものです やはり使いこなすのは経験と腕だなと思います 道具がよければよいとはいかない

竈炊きのご飯が売りの店があるようです 羽釜で炊くのですね でも炊き上がったご飯を 天地返しもしないで 直接よそったりしている[02]竈で炊いたご飯は本来 おひつに移し替えて蒸らすものです おひつを使わなくなってから代わりに 天地返しをするようになりました
あれは釜飯なんかと同じ発想なのだろうか 一種のパフォーマンスのような気がします 茶の席でも蒸らさないで飯をよそうみたいです そんな席に出たことはないが

竈炊きといっても まさか店の中で藁や薪なんか くべないだろう どうやっているのか[03] … Continue reading
よくいく店で土鍋で炊いて そのまま出すところもあります(天地返しは客が自分でやる) これはガス火です かなりの火力で一気に炊いています

店では効率の問題もあるし 洗い物の手間もありますから 一概にはいえません でも家庭でご飯を炊くときは できれば炊き上がり直後の フツフツいう飯を お櫃に移して蒸らしたい[04]木のお櫃と藁いずみ(飯つぐら)を使えば 適度に水分が抜け さらに保温もされますから 完璧な蒸らしができます
最近の電気釜は浸水時間や蒸らしの時間も あらかじめプログラミングされているみたいです お櫃に移すことは想定されていません バルミューダのThe Gohanも同様です(ただ公式サイトの炊き方を見ると 米を研ぐと書いてます なかなかの見識です)

シャキッとした炊き上がりのご飯が好きです ネチネチした食感だと粥という感じがします 水分が多いベチャベチャの状態では 冷めるとうまくありません 保温(正確には加温)機能は 柔らかい飯が好まれるようになったのも関係するのか
粘り気が少なく固めのご飯なら 冷や飯を茶漬け・雑炊と使えます 卵かけご飯以外には炊きたての飯を求めませんが 冷えた粥なんか食えたもんじゃない 冷や飯を電子レンジで温めることはします[05] … Continue reading お櫃に移すことになれば保温機能は必要ないですね

椹の木のお櫃は相当の値段で 何より手入れが大変ですが 陶製の手軽なお櫃もあります コンシューマレビューを見ると 外釜と内釜がこすれるため塗装が剥げやすいということです フッ素樹脂加工はいらない[06] … Continue readingステンレス生地の内釜がいいんだが 天地返しせずすぐお櫃に移すからあまり関係ないけど

註釈

註釈
01 知られているように最初の電気炊飯器は東芝製でした(まだ真面目に製品づくりをしていた頃です) なんと台湾ではこの東芝炊飯器とほぼ同じものがいまでも製造・販売されているそうです 「大同電鍋」といいます コピー品ではなく業務提携していたらしい
02 竈で炊いたご飯は本来 おひつに移し替えて蒸らすものです おひつを使わなくなってから代わりに 天地返しをするようになりました
03 ピザの石窯は窯自体を熱くして 輻射熱・雰囲気で焼くので竈とは原理が違う ガス火や電気で長時間かけて窯を温めることはできます それでも薪を使っています
石焼イモと壺焼イモは加熱方法が違います 食べ比べたことはないので味の違いはわかりません 壺焼きの方が水分が多いような気はします
目的・調理の仕方により加熱方法・火加減を使い分けます 竈は藁火や籾殻また薪で炊くための構造・形です 中にガスコンロを入れても多分だめだと思いますけど
04 木のお櫃と藁いずみ(飯つぐら)を使えば 適度に水分が抜け さらに保温もされますから 完璧な蒸らしができます
05 炊いたご飯を加温するメリットは殆どありません 食味は確実に落ちるし冷や飯より日持ちするわけでもない 炊飯は一日一回あとは冷や飯を温めたりアレンジします ただ電子レンジ加熱はすぐ冷めてしまい 蒸し器で温めるようにはいきません
06 内釜の外側までフッ素コーティングしているのはなぜだ 外釜と擦れて剥げるのも無理はない ステンレスは塗料が乗りにくいし フッ素樹脂は柔らかいのでそれほど耐久性がない 大同電鍋の内釜はアルマイトかステンレスの生地のままらしい

カテゴリー: マーケティング戦略論