コンテンツへスキップ →

タグ: 商店街

パンと税金

アイルランドで サブウェイのサンドイッチに使われるパンは嗜好品であるとして 付加価値税の減税対象でないとの最高裁判決が言い渡されました
アイルランドでは日本の消費税と違って付加価値税なので 生活必需品に税がかかりません(かつての日本の物品税と同じ) パンは代表的な生活必需品です それだけにパンの定義が厳密に決まっていて 砂糖・脂肪・その他添加物の重量が小麦粉の2%を超えてはいけません サブウェイのパンは小麦粉の10%以上砂糖が使われていました そのため主食とみなされないという判決なのです 実に納得できます
日本で流行りのフワフワ甘々の生食パンと称するものはどうなるんでしょう 食パンといいながら主食ではなく嗜好品であることは間違いないし 皆そのつもりで買っていると思います 日本でも消費税軽減税率なるものがありますが 10%と8%の違いです しかも食品については同じものでも 店舗で食べれば10%でテイクアウトなら8%とか 訳のわからん区別をします 付加価値とは全く関係ない 消費者の目を欺くためにやっていることです

日本でもかつての街のパン屋さんは 食パン用生地と菓子パン用生地は別に作っていました コッペパンは食パン用生地で作ります 学校給食にコッペパンが使われていたのは主食としてでした 今またコッペパンが流行っていますが 昔のものと違いフワフワ甘々の 菓子パンみたいな生地のようです というか全て配合済みの粉を使うので 作り分けてないのかもしれない[01] … Continue reading
コロナ禍で飲食店が成り立たない状況です それに対して一律の給付金なんて言ってますが テイクアウトやデリバリーに補助をする方が 現実的な対策ではないかと思います 現金のバラマキは朝三暮四のような目眩しです[02] … Continue reading 時限立法でテイクアウトの食品のみ無税にするとか デリバリーに対応するための設備投資などに限定した給付金とか まぁやらないでしょうね 先例になったら困りますから Go Toキャンペーンで来店を促す愚劣なことをやる連中です 今が国難という認識は全くありません

註釈

註釈
01 まったく個人的な思い出なのですが 子供のころ食パンを(ショッパン)と言ってました そしてショは塩のことと思い込んでいたのです 当時の食パンは塩っ気がありましたから 食パンと似た形状の葡萄パンがありました これは黒糖が入って甘いもので おやつとして食べていました
02 新潟市の商店街が緊急事態宣言をしてもらいたいと要望しています 今の状況では店を開いても客が来ない 開く以上は仕入れをはじめとして 経費がかかるから赤字になる いっそ休業して補償金をもらう方が遥かにいい というのが理由です
都会地の店は政府の対策など当てにせず デリバリーやテイクアウトを主軸に切り替える店が増えています 一律の給付金なんて不正受給が横行するばかりです 近所の流行らないラーメン屋が給付金のおかげで店内改装をしました まともに商売をしている店だけが困っています
コメントは受け付けていません

商店街から米屋と酒屋が消えたのはなぜ

かつて商店街が賑わっていたのは 地域内で経済が循環していたということです 八百屋さん・魚屋さん・肉屋さん 衣料品店・金物店・荒物店などが揃い 町中で日常生活は滞りなく営まれました
百貨店はボンマルシェや三越がそうであったように 年に数回行く 買い物だけでない特別な場所です スーパーマーケットが中途半端な形で取り入れられたため 棲み分けというか使い分けが機能しなくなったのです

地方都市だけではありません 東京近郊の市街地でも30年ほど前まで 休日の商店街は人波であふれていたのに 今や閑古鳥が鳴いています
いちばん大きい原因は駅前再開発です パルコなど大型の専門店商業ビルが成功したのを真似 各地で亜流の大型ビル計画が立てられました

しかし駅前の土地は 敗戦後の混乱に乗じて第三国人たちが闇市を作っていました その影響による複雑な地権のため 土地の収用は進みません
そうこうするうち結局 再開発ができた頃には購買行動が変化しており 期待通りの集客ができないどころか テナントも集まらないことになりました

地方都市の場合 歩行者がいなくなったことが直接の原因です 車中心の交通により街道筋にあった商店街に客は寄りつきません 店の集積度が高いのが災いして 駐車スペースを作れなかったのです
そして本町通り商店街の空洞化が始まります 多様な店舗の集積度が賑わいを呼んでいたのですから 空き店舗ができるともう歯止めは利きません 連鎖して寂れていきます

やはり利権が絡んでいる

戦後の配給制は利権を生み出しました 米屋・酒屋は免許制ですから 営業努力をしなくても客はやってきて物が売れます
なにも戦後に始まったことじゃない 江戸時代以前より 米と酒は行政の主な税収源でした 藩の財政は米で賄われます そこで癒着がおこるのです 今もそれは変わっていません
米と酒類の自由化で 商店街から米屋・酒屋が消え去りました 酒の安売りのおかげで町の酒屋がなくなったわけじゃない
酒類の税金が高いから 免許制に寄りかかって商売していたからです 酒の安売り店も とうに商売が成り立たなくなっています

セブン・イレブンはアメリカ発祥のコンビニエンスストアでした 日本で急速に発展し ついには日本法人が本家アメリカを買い取ってしまいました
イトーヨーカドーはフランチャイジー開拓に 米屋と酒屋を狙い撃ちしたのです これが功を奏しました

町の米屋と酒屋は利権に守られて商売していました すべてフランチャイザーがお膳立てして 自分たちはただ客を待つだけの商売に飛びつきました 消え去った米屋と酒屋は 軒並みコンビニに模様替えしただけだったのです
いまや米も酒もスーパーやコンビニで買うものとなりました 酒税を上げて町の酒屋の活性化を図る?[01] … Continue reading どこに酒屋があるというのか あるのは相変わらず役人とその周辺の利権だけです

註釈

註釈
01 明治時代に酒税法ができました 明治32年の国税に占める酒税の割合は 35%を超えていたそうです 富国強兵・軍備増強の原資は酒税だった? 今も日本の酒税は世界一高いままです
コメントは受け付けていません

商店街

海外と日本のショッピングストリート
ヨーロッパのショッピングストリートは 中央広場(プラザ)へ向かう放射状の通りに形成されている 中央広場には必ず教会があり 教会の尖塔は街並の重要な点景となる ヨーロッパの都市部には 景観を維持・保存する目的で高さ制限があるため スカイラインの上に常に尖塔が浮かび上がる 教会を目指せば町の中心に行き着く ランドマークだ

日本の商店街でも門前町から始まったものはあるが 多くの寺社は町の中心ではなく外れに立地する 修行の場や悪鬼を塞ぐ鎮め石等が祀られた場であるから 街道筋あるいは川筋に建てられるものだ(五重塔はやはりランドマークである[01] … Continue reading) ヨーロッパでは 生活すべての中心にキリスト教がある したがって町の中心も教会になる

ショッピングストリートのモール化
ドイツのショッピングストリートには ラウベンと呼ばれるアーケード(通り全体を覆うアーケード街ではなく歩道に屋根がある形)が設置されている そして街路は曲がりくねっていて 囲まれた空間を形成する

これがおそらくモールの始まりだろう さらに歩行者と車の分離 スピードの制限による共存などの施策が モールに必要となる
日本のほとんどの商店街は 街道筋に形成されている 生活と密着した商店街 トランジットモール(抜けられます)だ 雪国の雁木はラウベンと同じ機構を持つが 町並みの構造上モールはできにくい

ヨーロッパ都市の道路は 馬車の通る車道と人が歩く歩道に分離されていた(理由は事故だけでなく 馬糞の問題だったようだ) 日本の街道は徒歩通行のためだった 乗用に牛車はあっても 馬車が使われることはなかった 物流は船が担っていた[02] … Continue reading
そのため 旧街道では歩行者と車の分離が難しい 車を閉め出しても活性化に通じることはない 共存でなければならない 商品の搬入などの物流を阻害してはいけない 歩行者天国ではだめなのだ

ショッピングセンター
日本のショッピングセンターに○○プラザの名が多いのは ヨーロッパ等の教会を中核とする広場から発生した市場に由来する ただし名前を拝借しただけでコンセプトは曖昧だ もちろんセンターといっても中央広場にあるわけでない
中核店(大型店)のないスペシャリティセンターには テーマに基づくテナントミックスが必要 明確なコンセプトによって 街並のアイデンティティが生まれる

ダイエーの倒産に象徴される ビッグストアの終焉 量から質 衆から個への転換が始まって久しいが 自覚している商業施設は少なく 有効な施策もみられない
昭和60年代に策定された再開発(この施策自体に疑問がある)で ビッグストアを誘致する計画は ことごとく破綻している ダイエー そごう 西武 長崎屋 十字屋が主な中核店だった この顔ぶれを見れば失敗する理由がわかるだろう

再開発で衰退する商業
不動産投資型の大型再開発が行き詰まると 今度はソフトだの文化などという 取って付けたような惹句を持ち出してくる その究極の姿が ゆるキャラなのだろうか いくらなんでもお粗末すぎるが
日本の再開発やショッピングセンターは すべてコンセプトは後付け まず容れ物を作る 次にテナントを誘致する そして適当な名称のイベントで集客する テナントミックスや街のアイデンティティは考慮されないままに

しかし 人が集まれば物が売れるわけじゃない とくに行政主導のイベントは予算を消化するのが目的で 利益を出す必要はない 経済波及効果という詭弁で数字合わせすれば仕事をしたことになる
結局終わってみれば 潤ったのは行政の隠れ蓑である第3セクターと その周辺の利権に群がる 様々な業者・政治家ということだ

路地裏・横丁・小路
かつて街道筋にあった繁華街は 地方自治体主導の再開発によって駅前に移り 次に民間デベロッパーによる大型ショッピングセンターが郊外に建設された
そして地方都市のショッピングストリートは 単に車が通過するだけの道路になり 買い物客(歩行者)の姿は消え去った

カオスと卑近な猥雑さが 路地裏・横丁の特徴であり 活況の源だった メインストリートに交差する形か並行する形で路地裏・横丁があった
メインストリートと横丁・路地裏が形成するコミュニティに裏町文化が生まれる まずコミュニティができて そこから文化が発生するのである 机上のプランニングで作るもんじゃない ゆるキャラは文化でも賑わいでもないのだ

註釈

註釈
01 ヘッダーの写真は横浜三渓園です 原三渓は絹糸の輸出で財を成しました 絹糸は群馬県で生産され 八高線で八王子に集荷し さらに根岸線で横浜まで運ばれました
戦国時代から江戸時代 絹糸・絹布は中国から輸入される高級品でした 日本から海外に輸出されるようになったのは 機械紡績が始まってからのことです
02 農耕に使ったり荷馬車や 騎乗することはあったが なぜか日本に乗用の馬車はなかった ヨーロッパの馬車は馬の代わりにエンジンを積んで自動車になり(エンジンの出力をホースパワーhpというのはその名残) アメリカの駅馬車は大陸横断鉄道になります もしかしたら乗用馬車はギリシャ・ローマ時代の戦車から来ているのかも知れない 日本では地形から戦車は使いにくく 流鏑馬止まりです
これも地形から来たものですが 日本の物流は船でした 海岸沿いの北前船は誰でも知っています 港に下ろした荷は今度は川船で内陸に運ばれます 明治時代に鉄道が敷設されました これは船の代わりに物流を担うためでした そのため線路は川沿いに敷かれ 駅は元船着き場があった場所です ですから鉄道の駅はだいたい町外れにあります
コメントは受け付けていません