コンテンツへスキップ →

タグ: 平民軍

軍馬

朝日新聞2014年12月30日の文化欄で 成城大学の教授が馬と戦争について「第一次大戦初期は騎兵が主力だったが 戦車や大砲・機関銃が登場したため物資の輸送が軍馬の主な役目になった」とか言ってました この人は騎馬民族征服王朝説の亜流なのかな

15世紀頃から大砲は盛んに使われていました 騎乗姿の肖像画が思い起こされるナポレオンは砲兵科の出身で 巧みな大砲の運用により嚇々たる戦果を挙げたのです またフランスは国民軍(平民軍)ですから 当時すでに歩兵が主力でした
軍馬は大砲や食料(大半は飼葉)等の輸送用です 騎兵ももちろんいましたが 偵察や伝令が主な職務になります(現在のリーコンはオートバイで移動します)
広い野原で互いに陣型を組んで それを突き崩した方が勝ちになるみたいな ナポレオン以前の傭兵隊同士の戦いなら 攪乱のため騎兵が有効かもしれません 攻城戦や三日陣地・塹壕に対しては使えません

第一次大戦初期は野戦が主だったし 近代軍備を整えてない国もあったでしょう 中世さながらに騎兵が出陣することがあったかも ちょうど戊辰戦争で徳川方が先祖伝来の甲冑と火縄銃を持ち出したようなものです 三日陣地に対し騎兵が無効なのは 長篠の戦いで証明されています

チンギス・ハンは馬を重視しましたが 長征の機動力のためで やはり輸送が主です 廃馬はもちろん食料にしました(タルタルステーキやハンバーグステーキの始まりという説がありますね 少なくとも関連はあるでしょう) 戦争で火器が登場したのは元の時代です 馬蹄で蹴散らして版図を広げたわけじゃない
またギリシャ・ローマ時代の戦争では 対峙するそれぞれが将軍や代表を出して 一騎打ちで勝負することもあったようです 勝った方が相手方の金銀財宝を鹵獲します 敵方の兵も奴隷として戦利品になりますから 無駄な消耗を防ぐためです

戦争は貴族と奴隷や傭兵が担当するものでした 戦いに勝って戦利品・領地また報奨金・自由の身分などを得るのが目的です ですから職業軍人といっていいものです 後代の国民軍による総力戦・殲滅戦と同様に捉えてはいけません
そのため重騎兵・騎士など騎馬での戦いは 戦場機動性や衝撃力より 見た目の派手さが重要になります ゲームやショーとまでは言いませんが 一種のパフォーマンスまた戦意高揚の意味がありました
日本の戦国時代に 美麗で風変わりな鎧兜や陣羽織を身につけたのも 同じように己の戦功を誇示するためでした 流鏑馬も那須与一の逸話も同様でしょう それほど実戦に役立つものではありません

いつの時代でも戦争は輜重補給戦です 20%撃滅論は補給が途絶えた時に勝敗が決するという経験則です 2割の損害を出すと組織は機能不全に落ち入るのです(その前に部隊を一時的にコンパクトに編成し直すのがリストラクチャリング)
人間は古来から牛馬を使役してきました ことさら戦争と結びつけることに何の意義があるのでしょうか 戦時においても輸送・移動の手段として用い非常時の食料ともした 平時とまったく同じことです 貴重な馬を戦場前縁に投入するなどありえない[01] … Continue reading

蛇足です 3〜4世紀の日本は物資も人の移動も水上交通が主でした 江戸時代に街道が整備されて人の行き来は内陸になっても 物資輸送は沿岸伝いと川を遡ることで行われています[02] … Continue reading
そして我が国は平坦部が少ない山がちの地形です 満州平原みたいに馬賊が縦横無尽に駆け回るなんてありえません 騎馬民族征服王朝説がいかに荒唐無稽なトンデモ学説かわかるでしょう

我が国において騎馬戦が主だった時代は源平合戦の頃でしょう[03] … Continue reading 源氏は関東でした 当時関東平野は水田がそれほど開墾されてなく 騎馬での戦いがやりやすかったのです それでも集団戦ではなく一騎討ちの形でした さらに東北では牧畜が盛んでした 奥州藤原の財源は金と馬であったといいます 源義経が東北に落ち延びた理由がなんとなく分かります

註釈

註釈
01 童謡「めんこい仔馬」のモデルである勝山号は映画になりました 戦意高揚のためです ほとんどの軍馬は荷駄を引くための駄馬として使われました
02 明治になって鉄道が敷設されます 物資輸送の船運の代わりですから ほとんどが川沿いで 駅はもと船着場があった町外れです かつての街道筋は人の行き来により 繁華街として栄えました 鉄道輸送が盛んになるにつれ 賑わいは駅前に移ってゆきます
03 源平の合戦でアラブ系の馬が登場します 古くから在来種のみが使われていたわけでもなさそうです 輸入品種改良は行われていたでしょう 馬(うま)は梅(うめ)竹(たけ)等とともに和語ではありませんから
コメントは受け付けていません

傭兵とオルレアンの少女と国民軍

イギリス王室に連なる人が軍務に就く伝統があるように ヨーロッパにおいて戦争は貴族が担うものでした そもそも貴族階級は戦争によって生まれたものです
中世は各地で戦争に明け暮れていましたから人的消耗が激しく 次第に貴族たちは兵役を忌避し 王の陣触れに戦費だけを負担するようになりました

その結果中世ヨーロッパの戦争は お互いが雇った傭兵隊同士の戦いになっていきます 傭兵は野伏の集団です 金ずくでやっているので どちらもなるべく損害が出ないよう戦います また一進一退で勝負をつけず 戦いを長引かせた方が有利です 傭兵はギリシャ・ローマ時代からあり 報酬は略奪によって支払われました[01] … Continue reading

派手に鉄砲や大砲を撃ち合い(当たらないように) 鉦・太鼓・ラッパでにぎやかに突撃を繰り返します そして有利な陣形をとった側を勝ちとする そんな実物大兵棋演習のようなことをやっていました そうでなければ 100年も戦争を続けられるものではありません

オルレアンの少女は そんな戦いのありように頓着することなく真剣勝負を挑みました 破竹の勢い連戦連勝でしたが 双方にとって迷惑この上ない話でした(戦争のルールとされるジュネーブ条約などは 傭兵隊同士の暗黙の取り決めが始まりです)

後年に登場したナポレオンが無敵を誇ったのも フランス革命後にできた徴兵制による平民軍を率いて 旧来の軍に立ち向かったからです 本来戦争には目的・目標があり 殲滅戦は避けるものです 平民軍はこのルールを無視しました
総力戦の始まりです 以来戦争は再び大きな人的犠牲を払うものとなりました ジャンヌ・ダルクが有名になったのは ナポレオンが自らの正当性のために喧伝したからではないでしょうか

註釈

註釈
01 イソップが奴隷だったというのは広く知られています 戦争に勝って鹵獲する略奪品は金銀財宝だけでなく 奴隷もありました 奴隷といってもそれぞれの専門職があって イソップは貴族の子息の教育係でした 兵士たちはそのまま兵(傭兵)となります
コメントは受け付けていません