コンテンツへスキップ →

タグ: 権威主義

技術者・研究者を冷遇するから

中学校の教科書に寺田寅彦の文が載っていました「とんびと油揚」なる随筆です もっともらしいことを言う寺田 さすが科学的な見解だと褒めそやす 弟子だか取り巻き連
先生がその1節を読み上げ感想を問うと 一人の同級生が手を挙げていいました「ここに書いてあるのは自分の見たことと違う 鳶は川で魚を獲る(ミサゴとトビは見分けられます) 目で獲物を捉えているのであって 匂いで追うのではないだろう」 自然科学(物理学)の大権威に田舎の中学生が異を唱えたのです 鳥の視力を侮ってはいけない 空を飛べるだけでなく 人間には及びもつかない能力を持ちます
上昇気流だとかなんだとか 寺田の言っていることは 既存の知識を頭の中で捏ね上げ(でっちあげ)た屁理屈であり 自然の事象をまったく観察していないのです 南方熊楠大人と対極の姿勢であって これこそが捏造(でつぞう)であります

寺田寅彦も関与していた理研(利権)コンツェルンの体質があらわになりました 成果のみを我がものとし 個人への評価どころか都合が悪くなれば責任を押し付ける 村八分にする 自らは責任逃れしようとする 官・学と癒着していただけに似た世界のようです
言葉と矛盾するようですが「写真」は 事実をそのまま写し取るものではありません あくまでもレンズ(と描画エンジン)が描き出す「画像」に過ぎません アナログの時代でも増感現像・焼き込み・覆い焼きなどは普通に行われる行為です
現像・紙焼きそのものが加工作業なのだから 撮りっぱなしの写真が真実で加工したものが改竄とはいえません 写真はあくまで写真でしかなくSTAP現象そのものではありません 写真を加工したからといって事実がなかったことにはならん

マボちゃんで御馴染みの理研ビタミンは 業務用調味料を製造しています 有名な一流どころの料理店の味を忠実に再現した その店専用ダシの素を納品していると聞いたことがあります
ユネスコにお墨付きをもらったという 日本料理の味(ダシ味)は理研ビタミンが支えているわけです 現在は理研グループでないとはいえ 権威主義を巧みに使った 利に敏い体質は受け継いでいるのかもしれません

前にアイリスオーヤマの社長のことを書きました そのころアイリスオーヤマの主力商品は 収納家具やペット用品 園芸用品だったと思います
最近のアイリスオーヤマは LED照明を初めとする家電に力を入れているようです なぜかなと思っていたら どうやらシャープやパナソニックを辞めさせられた技術者が たくさん採用されているからみたいです

かつては技術立国とまでいわれていた日本の製造業 その割には技術者が冷遇されていたのでしょうか 今は見る影もありません
不況や販売不振を理由に 製造技術・開発の中核を担っていた人たちが 名誉職のような地位を与えられて 飼い殺しにされたり 主流から追いやられます やむなく韓国や台湾中国へ転出していくのです(技術とともに)

コメントは受け付けていません

ななつ星のデザイン

先に九州地域経済圏のことを書きました そこで「ななつ星」に期待していると言ったのですが……
でき上がった車両デザインには 本当がっかりしてしまいました 実物を見ていないので軽卒なことはいえません 目の当たりにしたら また印象は変わると思いますけれど

デザインの意図が伝わってきません デザインってコンセプトの表現でしょう 装飾じゃないはずです(もしかしたら 金に飽かせた贅沢三昧がコンセプトなのかも)
あるいは 外国からやってくる観光客を意識しているのでしょうか 外国人がイメージする日本的なものをテンコ盛りにしてみた? 有田焼に組子に格天井おまけに寿司職人まで! 狭い空間にとっ散らかった豪華な意匠を詰め込んでしまいました

最後尾展望車の取って付けたような はめ殺しの窓はでかすぎるし(窓枠の意味を分かってないみたいです) 日本の美意識から遠くかけ離れた あの統一感のなさは何なんですか とても居心地悪そうです
とくに先頭車両の ラジエータグリルみたいな金メッキの飾りは わけが分かりません もっと洗練されたものを期待していたのに 見事に裏切られました

ラジエータグリルのデザインといえば ロールスロイスはパルテノン神殿 アルファロメオは盾をモチーフとしているそうです 皆それぞれ物語を秘めています コンセプトの表現なのです

どうやら社長が細かいことにまで口出ししていたようです スティーブ・ジョブズも工作機械(初期の頃は自社生産)の色に妙にこだわったりしたそうですが それとは違う気がします
この社長の頭の中にある豪華さがこういうものなんでしょう 人間国宝とかノーベル賞とかワインアワードとか権威主義なのかな

昔観光地にあった秘宝館 今もあちこちにある カットアウトのイラスト顔部分が切り抜いてある記念撮影用ボード(名称あるのですか?) あるいはゆるキャラなんかと同じ土台の貧困な発想ですね
予約がいっぱいなのだから 経営的にはとりあえず成功といってよいのでしょう 案外したたかな計算でやっていることかもしれません

コメントは受け付けていません

SNSはメディアか

Face bookがこれほど興隆した理由 日本ではふるわない理由はなんだろう 実名で参加することを厭う風習が その原因ではないかとの論調は正しいのだろうか 私にはよく分からない
確かに日本ではパソコン通信の頃から匿名が当たり前だったが

東南アジアや中近東でFace bookが普及した理由は ブロードバンド環境がないから 日本で普及しない理由はケータイがあるから という傾聴に値するご意見がある もとまか日記Zさんです 面白い見方ですね 触発されます

インターネットのリンクは 現実社会の複層的な繋がりに類似している 情報の流通がインタラクティブなのだ 受け手であり同時に発信者でもある
ここでは政府 大企業 個人が同じ土俵に立っている 尖閣諸島ビデオ ウィキリークスを見るまでもない

社会生活はもともと複層的な繋がりで成り立っている 広告が 今までマスやクラスターにアプローチしていたのは その複層的な繋がりを定量化できなかったために過ぎない
レイティング GRP ライフスタイル・セグメンテーション どれも手探りと想像の産物だ いくらチャートを眺めても 現実の人間は見えて来ない
SNSは擬似的な社会生活なのだろうが リアルなコミュニティが形成されているとは とても思えない

もっとも、現実社会でもすべてをさらけ出すことは少ない ギリシャ悲劇の仮面を(仮面劇だった)ペルソナという パーソナルの語源だ 現実の社会生活も しょせん劇場なのかもしれない 複層的な繋がりは 仮面を付け替えるのに似ているからだ
実名 匿名 愛称 あだ名 芸名 ペンネーム 雅号 仮名 偽名 ハンドルネーム 果ては戒名に諡 そして二つ名 どれが実態を表すのか? なんて不毛の論議ですね  ただ SNSをメディアと捉えたら間違える 従来の広告・マーケティングの延長で解釈していると 見誤るだろう ペルソナマーケティング 茶番ですよ (見たことはないが 昔の日本映画でありました「ある時は……pufa 七つの顔を持つ」とかいうやつ)

【マス】→【個】→【仲間】=【TVが代表する マスメディアを使った広告が主流の第1モデル】→【雑誌などのクラスターメディアへ商品情報を発信する第2モデル】→【SNSは世代も地域も自由に飛び越えた第3のモデル?】
そうだろうか? 「RT」(リツイート)も「いいね!」(Internet Explorer の〈お気に入り〉と同じく 私にはとてもイヤな語感です)も 共感の言い換えにすぎないのではないか

企業が発信する情報に対して 共感しなければ 人はその商品・サービスを購入しない 「あの人が使っているから」「隠れた名品」「いちばん売れている」「伝統のなんたら」
動機はさまざまでも すべて商品・サービス・企業の持っているストーリー(イメージ)が 自分の感性に一致したから買うのだ

SNSをメディアと捉えるのは いわゆるクチコミを作り出そうということだろう が 共感のトリガーはクチコミだけではない クチコミは言い換えればうわさ話 風評と大差ないものだ
多くの場合 風評はマスコミ発信のものが多い 今でも「TVで言っていた」は 動機付けの大きなファクターだ エモーショナルな部分に訴えるから タイガーマスク騒動はいい例だ
ちょっと変わったページがある 主にオーディオケーブルを扱っていらっしゃる「PRO CABLE」さんだ 無責任な言説に対して 実に正鵠を射た卓見を述べられている
(このページに感心したのは ブルーレイレコーダーを買い替えた時 家にあった適当な同軸ケーブルとピンプラグを使ったら 驚くほど画質が悪くなった経験があるからだ ケーブルは太いほどいいという うわさ話に惑わされていた)
専門誌のミスリード それを受け売りする読者 そこから広まるクチコミへの痛烈な批判だ 評論家が言っていた 知人から聞いたという話が いかに当てにならないか分かる

インターネット情報は玉石混淆 その中から真実を見分けるには見識が必要だ しかし既存マスメディアも実は信用するに足りないということだ
新聞・雑誌は影響力を全く失った 権威主義を振りかざしていたからだ 署名記事といえども ◯◯新聞という権威に寄りかかって書いている 権威の傘のもと匿名で権力を振るうのは 官僚にそっくりの精神構造である
匿名とは奥ゆかしさではない 単なる責任回避に過ぎない
理性の部分に訴える(本当はこれも、理知的でありたいとする層の感情に訴えているのだが)役割は これから何処が担うのだろうか ブログ? SNSではないと思う

コメントは受け付けていません