コンテンツへスキップ →

タグ: 流通

100円ショップ

100円ショップ(百均)はマーケティングの4Pのうち プライスに特化したものでしょうか 決して安売りではないし お買い得というのでもない 安かろう悪かろうと言ってはいけないのですが 100円の価値しかないものを売っています

プライス

100均商品は価格に見合った品質なのです 中には割高なものもあります 多彩な品揃えで客を呼び トータルで利益を出しているのです 双方一両損みたいな感じですか
以前はバッタ品を売る店がありました ディスカウントストアです これは訳ありというか曰く付きの品物で 中には贓物(盗品)が混じっていたりなんて噂も[01]バッタ屋がなくなったいま 取り込み詐欺なんかの贓品故買は メルカリでも使っているのだろうか あるいはドン・キホーテに名を変えた 丹念に探すと掘り出し物が見つかることがありました 100円ショップに意外な品物はありますが 掘り出し物はそもそも仕入れていない

プロダクト

江戸時代に十九文見世というのがあったそうです これも小間物や雑貨を多種類揃え 均一価格で売る形態です 仕入れがポイントになります プライスよりもむしろプロダクトですね 現在の百均でも商品開発が いちばん大事なんじゃないでしょうか
商品構成が似ている小間物屋・荒物屋は当然ありましたが それとは違い均一価格で売れる物だけを扱っていたのです 店を構えるものは少なく 多くは露店や振売りでした 江戸土産の駄物として人気があったようです

プレイス

小間物には豪華希少な高級品もあります 江戸時代は武家や商家の婦人が昼日中外出することはあまりなく 高価な品物を扱う大店は 得意先へ訪問して販売することが多かったようです 外商ですね 呉服屋もそうです 反物見本を持って訪問販売します[02] … Continue reading
江戸の頃は庶民は古着が普通です なので古着屋が多かった お江戸では神田柳原土手などが有名でした 商いといっても 筵の上に商品を並べたり竹竿に引っ掛けた露店です 当然のことながら盗品も混じっていました 当時金目の物といえば衣類や布団だったのです[03]柳原の土手から夕刻 古着屋が去ると替わりに現れるのが夜鷹です これも夜に出没します … Continue reading

プロモーション

日本のコンビニエンスストアは独自に発展しました オニギリなどが売れ筋商品なのは 四文銭一枚で買える惣菜・菓子・軽食を売っていた 江戸時代の四文屋に近い形態です とにかく目新しい商品を並べて購買意欲を掻き立てます
主に加工食品ですが新商品の開発を迫られるメーカーは 多種類の在庫を抱えることになります コンビニで売れ残るのは他のチャネルでも売れません 賞味期限がありますから ディスカウントストアへ投げ売りして捌かねばならない

こうやってみると しみったれた商法ばかりという感じがします 日本の経済と流通は萎縮しています 誤魔化すことばかり考えている 物作りではなく流通業者が主体で 見せ掛けの売れ筋商品ばかりです[04] … Continue reading

註釈

註釈
01 バッタ屋がなくなったいま 取り込み詐欺なんかの贓品故買は メルカリでも使っているのだろうか あるいはドン・キホーテに名を変えた
02 越後屋の店売りは画期的でした 後発だったため 他の店がマーケットを押さえていて 入り込めなかったのです 大名屋敷・旗本屋敷は出入りの商人が決まっていました
03 柳原の土手から夕刻 古着屋が去ると替わりに現れるのが夜鷹です これも夜に出没します  盗賊の中には盗んだ着物をそのまま古着屋で売る者もいたでしょう
04 業務スーパーなるフランチャイザー兼自社製造の いかにも怪しい愚劣な商品があります 低品質や安売りどころか 安く売るための食品を自ら作る そんな商法まで現れたのです
コメントは受け付けていません

敵に塩を送る

何でも中国から朝鮮経由で伝わったと思い込んでいる学者が 朝鮮半島で塩田の跡を探したそうです もちろん見つかるはずがありません 騎馬民族の蒙古料理を見れば味付けは岩塩です 大陸の人たちは岩塩を利用していました 前提そのものが間違っているのです ちょっと考えりゃ子供でも分かることです
そもそも世界の食塩は70%が岩塩だそうです 掘るだけですから手間がかからない 日本で岩塩はとれません それで大変な労力をかけて海水から製塩していたのです 日本は島国で砂浜が広がり陽光が降り注ぐ風土です 塩もまた海からの恵みなのです

塩といえば上杉謙信公の逸話があります 今川が武田へ経済制裁したことを義に悖るとしたのです 塩が戦略物資に使われたのは 調味料としての需要でなく 食品の加工・貯蔵に重要だったからです 食品の保存・流通のためには乾物か塩漬が全てでした[01] … Continue reading 発酵食品にも塩は不可欠です ヨーロッパでもかつて塩は戦略物資でした ザルツブルクは塩の城という意味です 岩塩の産地であり塩の通関料を徴収していた名残りです[02] … Continue reading

今の日本は塩田がほとんどありません しかし製塩はしています 中国などから岩塩を輸入し水に溶かして イオン交換膜で精製します なぜ自然塩でなくそんな手間を掛けるかというと 7割以上が工業用の需要(ナトリウム製造の原料)だからです
専売公社の取引先は日本曹達などのナトリウム製造会社です 食塩として使われるのは3割以下 しかも加工食品に使われる方が多い そのうえ加工食品にはナトリウム化合物が大量に使われます 代表的なのがグルタミン酸ソーダ(味の素)ですね
添加物でなくとも加工食品製造工程に〇〇ソーダが欠かせません 塩分摂り過ぎの害といわれるのは 実は加工食品に使われるナトリウム障害です(製品化の前に中和したり取り除くことにはなっています)
いつの頃からでしょう減塩がいわれるようになり 塩蔵品の全てに保存料が使用されています 味を補うために化学調味料も多用されます 塩が健康に悪いという減塩キャンペーンは プロパガンダだったのではないか? 家庭用食塩が売れなくなっても専売公社の売上に影響はなかったのです[03] … Continue reading

現状で塩は戦略物資ではないでしょうが 多くを中国に頼っているのはどうなんでしょう ナトリウムはあらゆる化学工業で使われるそうです 広範な需要があるということは産業に欠かせない基幹物資です レアでないとはいえ重要なことに変わりありません
確実な需要があるため専売公社が塩を独占していました 海水から作る日本の塩は製造コストがかかります そのため安い中国産岩塩等を輸入するようになりました ただ金儲けのためだけです 国家戦略でもなんでもない 日本の製塩はおかげで消滅してしまいました
現在のニガリ入り食塩は 専売公社から塩化ナトリウムを買って 海水からとった苦汁を混入したり 外国産の天日塩を日本沿岸から採取した海水に溶かし 再結晶させた製品です 加工食塩であって自然塩ではありません[04] … Continue reading

註釈

註釈
01 別に分ける必要ないのですが 遊牧民=乾物(風干し前に塩漬けします) 農耕民=塩蔵(漬物)というイメージがあります 移動するには軽いほうがいいですし 放牧地は乾燥地帯です 農業に水は欠かせないし 農耕は定着しなければなりません
02 ビーフィーターという名前のジンがあります ラベルにはロンドン塔の衛兵が描かれています 衛兵の俗称がBeefeaterでした 彼らの給金が牛肉だったからと言われます 日本の武家も扶持米が支払われていました 米は貯蔵可能で兵糧に適しています
この牛肉も保存用の塩漬・干し肉だったのではないでしょうか 塩漬け肉にはミネラルたっぷりの岩塩が使われます さらに硝石を加えることもあります 精製しない岩塩は肉の臭みを抑え保存性を高めるのです
03 減塩なのに〈保存料不使用〉と書いてある加工食品があります しかし発酵調味料・発酵風味料と記載されていれば それは保存のために使っています ソルビン酸等を使ってないというだけのことです
〈化学調味料不使用〉の加工食品は 蛋白加水分解物を使っています これはクズ肉を原料としていますから 有機食品と表示されます 最近は酵母エキスが主流みたいですね ビール醸造などの搾りカスが原料です 以前は飼料に使用していました
04 料理人に聞いたところ焼き魚に振る塩は ミネラル過剰の加工食塩より むしろ専売公社の精製塩の方が旨く焼き上がるそうです 今はない(店主が亡くなった)焼き鳥屋さんの手羽塩焼きは やはり普通の塩を使うと言ってました ごまかさない鶏肉の味がする美味いものでした 素材の味を引き立てる日本料理には雑味のない塩なのです 魚料理には天日塩 肉料理には岩塩といった使い分けになりますか
カンスイは中華麺製造に ニガリは豆腐の製造に使われるくらい こんにゃく製造工程の消石灰と同じく 調味料としては使われません 旨味ではなく雑味ですからね 砂浜に撒き天日の下で濃度を上げた海水を 煮詰めて塩の結晶を得ます 塩をとった残りが苦汁です 中華麺に使われるカンスイは塩湖(鹹水湖)から採取するものでした 天日塩の副産物であるニガリとは異なります
コメントは受け付けていません

海洋民族の環日本海文明

Youtubeで誰かが 2万年前は日本列島と半島・大陸は地続きだったから 縄文人は徒歩でやってきたと話していました この人は石器時代からカヌーが使われたことを知らないのです 縄文時代に陸路があったとでも思っているのか[01] … Continue reading
人々の移動は主に食糧を求めて 生活圏が広がったり移行することから起きます 遊牧民でも一定の地域から出る事はありません 4世紀フン族の大移動も遠征ではなく版図の拡大です[02] … Continue reading 縄文時代に最果ての地を目指し 陸路長途の旅をしたとは考えられない[03] … Continue reading

日本海が中心だった

当時は最終氷河期の終わりですから 海面が低下し樺太と大陸・北海道が地続き あるいは常時結氷していたかもしれません しかし極寒の氷の上を徒歩で移動するのは 雪原を歩いてみればどれだけ困難か分かります
対馬海峡は塞がっていなかったでしょう 巨大な内海と化した日本海を介して 交易が行われていたと考えるのが自然です 内陸には川を遡って行けます わざわざ道なき陸を大荷物担いで歩く必要はない
文明とは経済活動です 経済活動の基本は交易・物流です 人も荷も流通は水運が担っていました これは鉄道が敷設される近年まで続いていたことです[04] … Continue reading

人々は何かの都合や目的を持って大挙 短期間に大陸から日本に押し寄せたのではない 旧石器時代以前から時間をかけ 海や川伝いに漁場や狩場を探し 適地に定着して農耕も始め 集落を築いたのです 石器時代はすでに あちこちの集落同士で交易がありました
縄文早期に重なる新石器時代には カヌーの原型である丸木舟が登場しています 皮張りカヤックや葦船のような筏は それ以前からあったはずです カヌーは双胴にしたりアウトリガーを取り付ければ 外洋航海も可能な船です 何らかの帆も使っていたことでしょう[05] … Continue reading

北前船は江戸時代になって突然現れたわけじゃありません 日本海側沿岸伝いに樺太から北陸に至る航路は 石器時代・縄文時代からあったのです 朝鮮半島東岸から渤海まで回航していたでしょう 縄文時代すでに木樵や船大工の専従者がいたかもしれません
そうしてみれば縄文時代から環日本海文明があったと 仮定してもおかしくないことです むろん中国の文献には書かれていません 有史以前のことですし 中国にとって辺境の地にさしたる関心はない
伝聞を記載し しかも殊更に卑しめた文字を当てはめる中国の文献より 発掘した資料やご先祖からの言い伝えを拠り所にした 想像力と常識の方が大切です

日本海以外は

オホーツク海を中心とした カムチャッカ半島・千島列島・蝦夷地と関連はありそうです ここの人達は太平洋側沿岸を行き来していたのではないでしょうか[06] … Continue reading オホーツク経済圏と言っていいかもしれない この経済圏の経済を担っていただろう北方系の人は 丸木舟を竜骨代わりにし側面に板を張り付けた イタオマプチ舟を操っていました[07] … Continue reading
九州から朝鮮半島西岸 黄海・東シナ海で交易はどうなんでしょう 台湾・琉球諸島をもって環〇〇文明圏とは言い難い 後代にいわゆる倭寇が活動するくらいなものです

戦国時代アユタヤに侵攻しようとしたスペイン船を撃退したのは 倭寇と呼ばれた人達でした なにか大東亜戦争を彷彿させます 渤海も後年の満州と地域が重なりますし 歴史は繰り返されるということかもしれません
そういえばヨーロッパでも古代 ゲルマン民族はギリシャ・ローマから蛮族扱いでした バイキングは倭寇のようなものだったのでしょう

このように日本人は海洋民族でしたが 中国人(漢民族)にとって海の向こうは異界です シルクロードが象徴するように西域との交易が主でした 自由に海上貿易を行なっていた人たちを倭寇と呼びました
今のように中国が海洋進出するまで もともと制海権は日本が握っていました 台湾はもとより海南島も漢民族の住むところではなく 流刑地で蘇東坡が島流しになったりしています 蒋介石が台湾に逃れたときでさえ 毛沢東は追撃できなかったくらいです

遠い弥生時代に海路でも陸路でも 大陸から籾を持って日本を目指す理由もありません 稲の原産地は南方ですから 北上し日本に来たのは確かといっていい 水田の適地に耕作地が広がったのです[08] … Continue reading だから伝播という言い方がふさわしい 米は交易品だったのではないか 米作りの拡散も海上交易の結果でしょう
流通・交易を通じて情報が伝わるのです 陸稲の熱帯ジャポニカ水稲の温帯ジャポニカ ともに島伝いに伝わったと思われます 八重山から沖縄に至るまでに 熱帯ジャポニカの遺伝子を持つ温帯ジャポニカ在来種が認められます 農業とくに水稲米は田作り・治水です 一所懸命・土着のものなのです[09] … Continue reading  どこかから渡来するもんじゃない

2022年2月20日追記=中近東アブダビの島で8500年前の住居跡が発見されました 以前にも同地域の島で同じような遺跡が発見されています 住んでいたのがどのような民族かわかりません 遊牧民ではないですね 漁業が主だったのでしょう 集落同士の交易があったかどうか カヤックかカヌーか船を使っていたのは確かなことです)

註釈

註釈
01 旧石器以前の人たちは徒歩で日本にやってきたかもしれません それは狩場を求めての移動であって何千年の時間をかけてのことです どこかから大挙して日本を目指したわけじゃない
02 匈奴・フン族・元など騎馬民族による広大な領土拡張は 武力を背景にした収奪支配・植民地です 遊牧民が交易を担っていた あるいは交易をしていた商人を保護する代わりに 通関税を取り立てるという支配形態です
騎馬民族が交易を独占した理由は説明するまでもありません 陸上の交通手段である馬を制していたからです 冒険商人が海上交易を独占し やがて港を基点に植民地を拡大したのと同じことです 港にあたる中継地は各地の都市です 都市を武力で制圧して 海上交易と同じように陸上交通を支配したのです 自ら定着して農耕や生産をしたわけじゃない
長征には補給路の確保が伴います 武器と人馬の糧食ですね とくに飼葉が重要です 嵩張るので持っていくのが困難 時間をかけて兵站を築いていかなければ とうてい遠征なんて不可能です セルバンテスの小説ドン・キホーテでイン(日本でいえば木賃宿)に泊まるシーンがあります 馬のために飼葉を用意していて ついでに人も泊まれる(ベッドの用意はない)施設のことです
03 グレートジャーニーのイメージに囚われているのではないでしょうか 人類がたった一人の女性から始まったなんて アダムとイブのお話から一歩も出ていない アフリカから一方通行で人類の居住地が世界に広まるというのは考えにくい 有史以前に南海の島々が陸続きだったのだろうか たとえばマダガスカル島に最初定住した人たちは アフリカ系ではなくボルネオ島に住む人たちでした 同じように中国大陸から半島を通って一方的に 人々や文明が日本列島に来るなんて不自然です
地球の気候は寒暖を繰り返していましたから その時々の食糧事情で南に向かったり北に向かったのではないか 船が使われるようになって 移動距離は飛躍的に延び移動時間は短くなり ペイロードは増えました そして交易(文明)が始まります 道路が整備されたのは遥か後代 車輪が使われるようになってからです
04 むろん石器時代・縄文早期に国はなく 日本列島や半島・大陸なんて意識しません 日本海を中心にして沿岸に点在する 集落同士の交易だったのです 朝鮮半島から九州に渡った人たちはいたでしょう その人たちは今の朝鮮人とは全く違う民族です 半島東南岸に縄文の人々が定着していた可能性もあります 後代の任那府の始まりです
05 おそらく祭祀の宝飾品に使われた糸魚川の翡翠が 全国に流通していたことが知られています 生活実用品の材料であった諏訪の黒曜石は 5千年以上前には大規模な採掘が行われていました 土器などと同様に専従者がいたのではないか
06 日本海側では昔から塩ブリ・塩鮭・ヘシコが保存食でした 太平洋岸には潮カツオがありました 西伊豆に残ります この食文化が鰹節(お江戸では小型の焼津節が重用されました)やクサヤとして続いているのです 江戸っ子が鰹を珍重するのは(5月のカツオは脂が少なく加工に向きます) 縄文時代からの伝統といえます
和漢三才図会に 堅魚の肉片や小骨を敲き混ぜて塩辛にしたものを 俗にタタキという記述があります 紀州熊野・勢州桑名・遠州荒井・相州小田原の名物とあります 鰹節の産地と重なっているので 副産物でありましょう
07 確証はないものの東北から関東に至る太平洋側沿岸には 北方の系統と思われる地名がたくさんあります 坂上田村麻呂と戦った阿弖流為は 明らかに北方系の名前です 奥州安倍氏に至ればかなり同化してきたと見られます 現在のアイヌの人たちも元を辿ればツングース系であり 古代北方系統の人と同系です
08 中国大陸は南が米作地帯で北が麦作地帯と明瞭に分かれています 気候風土によるものです 中国東北部から朝鮮半島内陸部で農業・漁業は行われず 採集・狩猟・遊牧が主だったでしょう 米作りが朝鮮半島を迂回する必然性はありません
09 中国の文献にばかり頼る(有り難がる)から 大陸・半島から日本列島に進んだ技術・文明が齎された なんて思い込みが生まれるのです 日本人は石器時代から船で自由に行き来していました
「3万年前の航海(国立科学博物館)」では 台湾から与那国島まで丸木舟を使って2日の航海で到達しています 例によって毎日新聞・朝日新聞あたりが 取るに足らない難癖をつけて 2日間で渡ったという事実を無視しようとしています 情報操作の一つですね
コメントは受け付けていません