コンテンツへスキップ →

タグ: 流通

後詰めの重要性(長篠の戦い)

インターアクティブ・マーケティングの小笠原様が 長篠の戦いを例に引いたマーケティング(営業?)論を展開されています
重商主義などの経済政策を見れば 信長がマーケティングの天才であったという見解は同感ですし 説いている内容はうなずけるのですが……
信長公記を初めとした戦国時代の軍記は すべて江戸時代になって自ら(主君)の家名を高めるために書かれたものです 分かりやすく興味を引くためとはいえ これを根拠とするのは危険です とりわけ戦略・戦術の参考にはなりません

戦略論でいうとマーケティングは守り セールスは攻めです 守りと攻めが連携するには 通底するコンセプトを社内(とくに営業)で共有する必要があります
いかに堅城でも根城だけでは戦いに勝てません 後詰め(出城との連携)があって初めて敵を破ることができるのです コンセプト共有のためにはスローガン・コンセプトワード等の明確でシンプルなものを掲げます 信長のスローガンは「天下布武」ですね

長篠の戦いは武田勝頼の攻城戦失敗であって 野戦決戦(会戦)ではありません 城攻めで武田方の矢玉が尽きてしまったかも知れません 長篠城は川の合流地点という緊要地形ですが出城です おそらく設楽が原に誘い出す囮であったのでしょう
馬防柵云々は単に3日陣地(掩蔽)のことと思われます 砦を構築(野戦築城)する時間があったか 数万人規模の部隊編成をするには 陣触れから1か月はかかります 戦国時代は半農・半武で農閑期にしか戦えません 常設軍の即応部隊のようにはいきません

後詰めである織田・徳川連合軍は3万人以上の軍勢ですから 分進合撃をしたはず(兵力の逐次投入ではないですよ) そのあたりが3段撃ち説になったのではないでしょうか[01]信長は他の大名と違い重商主義でした 流通を重視していたはずです 街道整備や馬運による補給線も整備していたでしょう
万を数える軍勢がキャンペーンの目標を共有するために 戦術は限りなくシンプルでなければなりません 連合軍で同じ戦術を採用するのもあり得ません
前線指揮官は状況判断(独断専行)の資質がなにより肝要です 籠城戦ならまだしもどのように戦況が変わるか分からない戦場前縁で 3段撃ちのような複雑な戦技は通用しないでしょう

鉄砲と馬の戦術的運用を見てみましょう 

戦国時代の主力兵器(決戦兵器)は槍です 飛び道具だけで戦闘は決着しません 銃器が主流になった近代戦においても 接近戦には銃剣が使用されていました
鉄砲は使い方として弓矢と同じく制圧射撃です 轟音と飛来する弾丸が見えないことにより ハラスメント効果が弓矢以上ですから 重宝されたと思われます 最新兵器という認識だったかは疑問です(私は鉄砲の流行はイエズス会が噛んでいるとみます)

馬は第2次大戦までそうであったように 主に輜重用の荷駄として使われました 指揮をとるため将帥が騎乗することはあります 視線が高くなりますから
また戦争の基本は補給戦です 人間の糧食より飼葉の補給がはるかに困難 ナポレオン軍の荷車積荷は秣が大半だったという話まであります
戦国時代の戦に当たっては一人一日黒(玄)米一升を用意しました 干飯であっても長丁場ならかなりの量です 荷駄を使って運んだことでしょう 蒙古の平原じゃないのだから 戦場機動の面で取り回しが不便な馬は 戦闘に使えるものではありません

ですから騎馬隊対鉄砲隊という戦術はとうてい考えられません これが一般的なイメージになったのは 黒澤明の「影武者」が強い影響を持っている! とのご説があります 《未来航路》様の銃砲と歴史2-1長篠の戦い1「通説」への疑問 じつに卓見です
きっと黒澤明監督は画造りのとき ヨーロッパの軽騎兵あたりを参考にしたのだと思います 「七人の侍」なんて西部劇の砦みたいです 馬防柵はここから来た? どちらもスペクタクルとして秀逸ですから 知らず知らず印象に刻み込まれますね

自衛隊の教則本でも長篠の戦いは取り上げています(古い戦例と注釈があります) やはり騎馬隊と鉄砲云々とは書いてありますが 最新兵器の鉄砲対旧来の騎馬戦ではなく 戦闘力の組織化という観点で分析しています もし武田軍が騎馬で突破しようとしたのなら 補給が途絶えたため一か八かの窮余の戦法です[02] … Continue reading

註釈

註釈
01 信長は他の大名と違い重商主義でした 流通を重視していたはずです 街道整備や馬運による補給線も整備していたでしょう
02 信玄の代では予め調略を行って 敵方の中に内通・背反の者を確保してから実戦に入っています 当然補給も十分用意していたでしょう 勝頼の短慮が招いた敗戦ですね
コメントは受け付けていません

SNSはメディアか

Face bookがこれほど興隆した理由 日本ではふるわない理由はなんだろう 実名で参加することを厭う風習が その原因ではないかとの論調は正しいのだろうか 私にはよく分からない
確かに日本ではパソコン通信の頃から匿名が当たり前だったが

東南アジアや中近東でFace bookが普及した理由は ブロードバンド環境がないから 日本で普及しない理由はケータイがあるから という傾聴に値するご意見がある もとまか日記Zさんです 面白い見方ですね 触発されます

インターネットのリンクは 現実社会の複層的な繋がりに類似している 情報の流通がインタラクティブなのだ 受け手であり同時に発信者でもある
ここでは政府 大企業 個人が同じ土俵に立っている 尖閣諸島ビデオ ウィキリークスを見るまでもない

社会生活はもともと複層的な繋がりで成り立っている 広告が 今までマスやクラスターにアプローチしていたのは その複層的な繋がりを定量化できなかったために過ぎない
レイティング GRP ライフスタイル・セグメンテーション どれも手探りと想像の産物だ いくらチャートを眺めても 現実の人間は見えて来ない
SNSは擬似的な社会生活なのだろうが リアルなコミュニティが形成されているとは とても思えない

もっとも、現実社会でもすべてをさらけ出すことは少ない ギリシャ悲劇の仮面を(仮面劇だった)ペルソナという パーソナルの語源だ 現実の社会生活も しょせん劇場なのかもしれない 複層的な繋がりは 仮面を付け替えるのに似ているからだ
実名 匿名 愛称 あだ名 芸名 ペンネーム 雅号 仮名 偽名 ハンドルネーム 果ては戒名に諡 そして二つ名 どれが実態を表すのか? なんて不毛の論議ですね  ただ SNSをメディアと捉えたら間違える 従来の広告・マーケティングの延長で解釈していると 見誤るだろう ペルソナマーケティング 茶番ですよ (見たことはないが 昔の日本映画でありました「ある時は……pufa 七つの顔を持つ」とかいうやつ)

【マス】→【個】→【仲間】=【TVが代表する マスメディアを使った広告が主流の第1モデル】→【雑誌などのクラスターメディアへ商品情報を発信する第2モデル】→【SNSは世代も地域も自由に飛び越えた第3のモデル?】
そうだろうか? 「RT」(リツイート)も「いいね!」(Internet Explorer の〈お気に入り〉と同じく 私にはとてもイヤな語感です)も 共感の言い換えにすぎないのではないか

企業が発信する情報に対して 共感しなければ 人はその商品・サービスを購入しない 「あの人が使っているから」「隠れた名品」「いちばん売れている」「伝統のなんたら」
動機はさまざまでも すべて商品・サービス・企業の持っているストーリー(イメージ)が 自分の感性に一致したから買うのだ

SNSをメディアと捉えるのは いわゆるクチコミを作り出そうということだろう が 共感のトリガーはクチコミだけではない クチコミは言い換えればうわさ話 風評と大差ないものだ
多くの場合 風評はマスコミ発信のものが多い 今でも「TVで言っていた」は 動機付けの大きなファクターだ エモーショナルな部分に訴えるから タイガーマスク騒動はいい例だ
ちょっと変わったページがある 主にオーディオケーブルを扱っていらっしゃる「PRO CABLE」さんだ 無責任な言説に対して 実に正鵠を射た卓見を述べられている
(このページに感心したのは ブルーレイレコーダーを買い替えた時 家にあった適当な同軸ケーブルとピンプラグを使ったら 驚くほど画質が悪くなった経験があるからだ ケーブルは太いほどいいという うわさ話に惑わされていた)
専門誌のミスリード それを受け売りする読者 そこから広まるクチコミへの痛烈な批判だ 評論家が言っていた 知人から聞いたという話が いかに当てにならないか分かる

インターネット情報は玉石混淆 その中から真実を見分けるには見識が必要だ しかし既存マスメディアも実は信用するに足りないということだ
新聞・雑誌は影響力を全く失った 権威主義を振りかざしていたからだ 署名記事といえども ◯◯新聞という権威に寄りかかって書いている 権威の傘のもと匿名で権力を振るうのは 官僚にそっくりの精神構造である
匿名とは奥ゆかしさではない 単なる責任回避に過ぎない
理性の部分に訴える(本当はこれも、理知的でありたいとする層の感情に訴えているのだが)役割は これから何処が担うのだろうか ブログ? SNSではないと思う

コメントは受け付けていません

出版流通 日米の違い

アメリカは日本と異なって書店数が少なく また本の流通網が整備されていないそうです 出版社も問屋も各州単位で営業しているからです そのため希望する本の入手が難しいという事情があります
これを解消したのがアマゾンです アマゾンのポリシーはすべての書籍がそろい 欠品がないことです あらゆる出版社と契約を結び 自ら在庫し 顧客が希望する本を通信販売します 絶版であったり 重版・増刷の予定がない本の場合は オンデマンド印刷で1冊から販売します

たとえ1冊でも通販できるのは 版元と直接契約し さらにロジスティックスと管理システムを自ら構築しているためです このフローのうえでキンドルが開発されました
キンドル自体が通信機能を持つのも 一つの販売チャネルと考えれば当然です 販売するのはあくまでコンテンツであり ブックリーダーを売っているわけではないのです

翻って 日本での本の流通はアメリカとほぼ正反対に取次が支配しています
書店に対しては 取次から月2回の請求があります 2週間以内に返本しないと 送りつけてきた本の代金を払わなければなりません そのため新刊書籍は2週間しか店頭に並びません
取次から出版社への支払いは年2回で しかも返本の費用は出版社持ちです
結果 売れる本売れる見込みのある本しか書店に並びません
日本でも別の理由で読者の手元に欲しい本は届かず やはり入手が難しいのです

また日本では 出版社と著作者が対等の契約関係とはいえません 出版社は独占的に出版権を囲い込んでいて プリント・オン・デマンドは非常に難しい状況です キンドルの普及もかなり困難でしょう さすがのアマゾンも このムラ社会には苦労しているようです

出版営業は取次と書店が対象であって 直接のお客様は読者ではありません 旅館の営業先が旅行代理店なのとよく似ています
団体客が相手の形態なら 旅館にとってまことに都合のよいシステムでした 特に努力をしなくても代理店が客を送り込んでくれたのです
いまの旅館業の衰退ぶりから 日本の出版界の未来がすかし見えてくるようです

コメントは受け付けていません