コンテンツへスキップ →

タグ: 物流

海洋民族の環日本海文明

Youtubeで誰かが 2万年前は日本列島と半島・大陸は地続きだったから 縄文人は徒歩でやってきたと話していました この人は石器時代からカヌーが使われたことを知らないのです 縄文時代に陸路があったとでも思っているのか[01] … Continue reading
人々の移動は主に食糧を求めて 生活圏が広がったり移行することから起きます 遊牧民でも一定の地域から出る事はありません 4世紀フン族の大移動も遠征ではなく版図の拡大です[02] … Continue reading 縄文時代に最果ての地を目指し 陸路長途の旅をしたとは考えられない[03] … Continue reading

日本海が中心だった

当時は最終氷河期の終わりですから 海面が低下し樺太と大陸・北海道が地続き あるいは常時結氷していたかもしれません しかし極寒の氷の上を徒歩で移動するのは 雪原を歩いてみればどれだけ困難か分かります
対馬海峡は塞がっていなかったでしょう 巨大な内海と化した日本海を介して 交易が行われていたと考えるのが自然です 内陸には川を遡って行けます わざわざ道なき陸を大荷物担いで歩く必要はない
文明とは経済活動です 経済活動の基本は交易・物流です 人も荷も流通は水運が担っていました これは鉄道が敷設される近年まで続いていたことです[04] … Continue reading

人々は何かの都合や目的を持って大挙 短期間に大陸から日本に押し寄せたのではない 旧石器時代以前から時間をかけ 海や川伝いに漁場や狩場を探し 適地に定着して農耕も始め 集落を築いたのです 石器時代はすでに あちこちの集落同士で交易がありました
縄文早期に重なる新石器時代には カヌーの原型である丸木舟が登場しています 皮張りカヤックや葦船のような筏は それ以前からあったはずです カヌーは双胴にしたりアウトリガーを取り付ければ 外洋航海も可能な船です 何らかの帆も使っていたことでしょう[05] … Continue reading

北前船は江戸時代になって突然現れたわけじゃありません 日本海側沿岸伝いに樺太から北陸に至る航路は 石器時代・縄文時代からあったのです 朝鮮半島東岸から渤海まで回航していたでしょう 縄文時代すでに木樵や船大工の専従者がいたかもしれません
そうしてみれば縄文時代から環日本海文明があったと 仮定してもおかしくないことです むろん中国の文献には書かれていません 有史以前のことですし 中国にとって辺境の地にさしたる関心はない
伝聞を記載し しかも殊更に卑しめた文字を当てはめる中国の文献より 発掘した資料やご先祖からの言い伝えを拠り所にした 想像力と常識の方が大切です

日本海以外は

オホーツク海を中心とした カムチャッカ半島・千島列島・蝦夷地と関連はありそうです ここの人達は太平洋側沿岸を行き来していたのではないでしょうか[06] … Continue reading オホーツク経済圏と言っていいかもしれない この経済圏の中心を担っていただろうアイヌの人は 丸木舟を竜骨代わりにし側面に板を張り付けた イタオマプチ舟を操っていました[07] … Continue reading
九州から朝鮮半島西岸 黄海・東シナ海で交易はどうなんでしょう 台湾・琉球諸島をもって環〇〇文明圏とは言い難い 後代にいわゆる倭寇が活動するくらいなものです

戦国時代アユタヤに侵攻しようとしたスペイン船を撃退したのは 倭寇と呼ばれた人達でした なにか大東亜戦争を彷彿させます 渤海も後年の満州と地域が重なりますし 歴史は繰り返されるということかもしれません
そういえばヨーロッパでも古代 ゲルマン民族はギリシャ・ローマから蛮族扱いでした バイキングは倭寇のようなものだったのでしょう

このように日本人は海洋民族でしたが 中国人(漢民族)にとって海の向こうは異界です シルクロードが象徴するように西域との交易が主でした 自由に海上貿易を行なっていた人たちを倭寇と呼びました
今のように中国が海洋進出するまで もともと制海権は日本が握っていました 台湾はもとより海南島も漢民族の住むところではなく 流刑地で蘇東坡が島流しになったりしています 蒋介石が台湾に逃れたときでさえ 毛沢東は追撃できなかったくらいです

遠い弥生時代に海路でも陸路でも 大陸から籾を持って日本を目指す理由もありません 稲の原産地は南方ですから 北上し日本に来たのは確かといっていい 水田の適地に耕作地が広がったのです[08] … Continue reading だから伝播という言い方がふさわしい 米は交易品だったのではないか 米作りの拡散も海上交易の結果でしょう
流通・交易を通じて情報が伝わるのです 陸稲の熱帯ジャポニカ水稲の温帯ジャポニカ ともに島伝いに伝わったと思われます 八重山から沖縄に至るまでに 熱帯ジャポニカの遺伝子を持つ温帯ジャポニカ在来種が認められます 農業とくに水稲米は田作り・治水です 一所懸命・土着のものなのです[09] … Continue reading  どこかから渡来するもんじゃない

2022年2月20日追記=中近東アブダビの島で8500年前の住居跡が発見されました 以前にも同地域の島で同じような遺跡が発見されています 住んでいたのがどのような民族かわかりません 遊牧民ではないですね 漁業が主だったのでしょう 集落同士の交易があったかどうか カヤックかカヌーか船を使っていたのは確かなことです)

註釈

註釈
01 旧石器以前の人たちは徒歩で日本にやってきたかもしれません それは狩場を求めての移動であって何千年の時間をかけてのことです どこかから大挙して日本を目指したわけじゃない
02 匈奴・フン族・元など騎馬民族による広大な領土拡張は 武力を背景にした収奪支配・植民地です 遊牧民が交易を担っていた あるいは交易をしていた商人を保護する代わりに 通関税を取り立てるという支配形態です
騎馬民族が交易を独占した理由は説明するまでもありません 陸上の交通手段である馬を制していたからです 冒険商人が海上交易を独占し やがて港を基点に植民地を拡大したのと同じことです 港にあたる中継地は各地の都市です 都市を武力で制圧して 海上交易と同じように陸上交通を支配したのです 自ら定着して農耕や生産をしたわけじゃない
長征には補給路の確保が伴います 武器と人馬の糧食ですね とくに飼葉が重要です 嵩張るので持っていくのが困難 時間をかけて兵站を築いていかなければ とうてい遠征なんて不可能です セルバンテスの小説ドン・キホーテでイン(日本でいえば木賃宿)に泊まるシーンがあります 馬のために飼葉を用意していて ついでに人も泊まれる(ベッドの用意はない)施設のことです
03 グレートジャーニーのイメージに囚われているのではないでしょうか 人類がたった一人の女性から始まったなんて アダムとイブのお話から一歩も出ていない アフリカから一方通行で人類の居住地が世界に広まるというのは考えにくい 有史以前に南海の島々が陸続きだったのだろうか たとえばマダガスカル島に最初定住した人たちは アフリカ系ではなくボルネオ島に住む人たちでした 同じように中国大陸から半島を通って一方的に 人々や文明が日本列島に来るなんて不自然です
地球の気候は寒暖を繰り返していましたから その時々の食糧事情で南に向かったり北に向かったのではないか 船が使われるようになって 移動距離は飛躍的に延び移動時間は短くなり ペイロードは増えました そして交易(文明)が始まります 道路が整備されたのは遥か後代 車輪が使われるようになってからです
04 むろん石器時代・縄文早期に国はなく 日本列島や半島・大陸なんて意識しません 日本海を中心にして沿岸に点在する 集落同士の交易だったのです 朝鮮半島から九州に渡った人たちはいたでしょう その人たちは今の朝鮮人とは全く違う民族です 半島東南岸に縄文の人々が定着していた可能性もあります 後代の任那府の始まりです
05 おそらく祭祀の宝飾品に使われた糸魚川の翡翠が 全国に流通していたことが知られています 生活実用品の材料であった諏訪の黒曜石は 5千年以上前には大規模な採掘が行われていました 土器などと同様に専従者がいたのではないか
06 日本海側では昔から塩ブリ・塩鮭・ヘシコが保存食でした 太平洋岸には潮カツオがありました 西伊豆に残ります この食文化が鰹節(お江戸では小型の焼津節が重用されました)やクサヤとして続いているのです 江戸っ子が鰹を珍重するのは(5月のカツオは脂が少なく加工に向きます) 縄文時代からの伝統といえます
和漢三才図会に 堅魚の肉片や小骨を敲き混ぜて塩辛にしたものを 俗にタタキという記述があります 紀州熊野・勢州桑名・遠州荒井・相州小田原の名物とあります 鰹節の産地と重なっているので 副産物でありましょう
07 確証はないものの東北から関東に至る太平洋側沿岸には 本州アイヌ語の系統と思われる地名がたくさんあります 坂上田村麻呂と戦った阿弖流為は 明らかにアイヌ系の名前です 奥州安倍氏に至ればかなり同化してきたと見られます
08 中国大陸は南が米作地帯で北が麦作地帯と明瞭に分かれています 気候風土によるものです 中国東北部から朝鮮半島内陸部で農業・漁業は行われず 採集・狩猟・遊牧が主だったでしょう 米作りが朝鮮半島を迂回する必然性はありません
09 中国の文献にばかり頼る(有り難がる)から 大陸・半島から日本列島に進んだ技術・文明が齎された なんて思い込みが生まれるのです 日本人は石器時代から船で自由に行き来していました
「3万年前の航海(国立科学博物館)」では 台湾から与那国島まで丸木舟を使って2日の航海で到達しています 例によって毎日新聞・朝日新聞あたりが 取るに足らない難癖をつけて 2日間で渡ったという事実を無視しようとしています 情報操作の一つですね
コメントは受け付けていません

アスクル・小包

アスクルは文房具(事務用品)の通販という画期的な業態でした 当時は「いづみや」の外販がデザイン用品の配達をしていて 消しゴムひとつでも届けてくれました 大変便利なものでしたが 業界(古語?)だけのことです
これを一般の事務所にまで広げたわけです 始まりがそうですから 個人客はお断りみたいな態度で相手にしなかった 要するに大量購入が条件でした(月間取引額が決まっていたように思う)

ところがインターネットの時代になり 薄利多売から他品種少量への対応は必須となります 個人客を相手にしないビジネスが成り立ちにくくなったのです
そこで LOHACO by ASKUL なる個人向け通販事業を始めました しかし企業体質は相変わらずで まとめ買いがお得なんてやってます

ロジスティックスのシステムも お客様指向はみられません 自分たちのやりやすい様にやってるだけです お客様のことを考えない
ところで使いにくいシステムといえば 「ゆうちょ」と「JR east」が極まってますね 国鉄・郵便局の内向き体質そのままです

客の方を全く見ていません システムの設計は業者とのやりとりだけです(ユーザー・インターフェイスの分かりにくさが表しています) 当然そこには利権も絡んでいるのでしょう すべてが自分たちの都合です
とくに JR east は最近システムを変更して[01] … Continue reading ますます使いにくくなっています かなりリテラシーの高いユーザーでも苦労している状態です

アスクルさんも いわゆるB2Bの取引が中心でしたから 似たようなものです そのままの企業体質で個人客に手を広げたのでしょう 独自配送のようですが従業員のトレーニングがなってません
ゆうパック(旧日本通運ペリカン便+郵便小包)の配送員も外国人アルバイトとかが多いですね 初めて個人向け配達を手がけた クロネコヤマトはさすがに行き届いています プロフェッショナルな対応ができるスタッフです

註釈

註釈
01 JR内で3種類くらいあったポイントを一つに統合しました その移行をユーザーにやらせて移行しなかったら無効にするという 3種類もあったのは色んな事業部が勝手に作ったからです(多分)
昔みずほ銀行ができた時に大規模なシステム障害が発生し 全国のユーザーが多大な被害を受けました 当時の頭取が銀行の損害はないから 問題ないと言ったことを思い出します まさに守銭奴の言い分ですね
コメントは受け付けていません

商店街

海外と日本のショッピングストリート
ヨーロッパのショッピングストリートは 中央広場(プラザ)へ向かう放射状の通りに形成されている 中央広場には必ず教会があり 教会の尖塔は街並の重要な点景となる ヨーロッパの都市部には 景観を維持・保存する目的で高さ制限があるため スカイラインの上に常に尖塔が浮かび上がる 教会を目指せば町の中心に行き着く ランドマークだ

日本の商店街でも門前町から始まったものはあるが 多くの寺社は町の中心ではなく外れに立地する 修行の場や悪鬼を塞ぐ鎮め石等が祀られた場であるから 街道筋あるいは川筋に建てられるものだ(五重塔はやはりランドマークである[01] … Continue reading) ヨーロッパでは 生活すべての中心にキリスト教がある したがって町の中心も教会になる

ショッピングストリートのモール化
ドイツのショッピングストリートには ラウベンと呼ばれるアーケード(通り全体を覆うアーケード街ではなく歩道に屋根がある形)が設置されている そして街路は曲がりくねっていて 囲まれた空間を形成する

これがおそらくモールの始まりだろう さらに歩行者と車の分離 スピードの制限による共存などの施策が モールに必要となる
日本のほとんどの商店街は 街道筋に形成されている 生活と密着した商店街 トランジットモール(抜けられます)だ 雪国の雁木はラウベンと同じ機構を持つが 町並みの構造上モールはできにくい

ヨーロッパ都市の道路は 馬車の通る車道と人が歩く歩道に分離されていた(理由は事故だけでなく 馬糞の問題だったようだ) 日本の街道は徒歩通行のためだった 乗用に牛車はあっても 馬車が使われることはなかった 物流は船が担っていた[02] … Continue reading
そのため 旧街道では歩行者と車の分離が難しい 車を閉め出しても活性化に通じることはない 共存でなければならない 商品の搬入などの物流を阻害してはいけない 歩行者天国ではだめなのだ

ショッピングセンター
日本のショッピングセンターに○○プラザの名が多いのは ヨーロッパ等の教会を中核とする広場から発生した市場に由来する ただし名前を拝借しただけでコンセプトは曖昧だ もちろんセンターといっても中央広場にあるわけでない
中核店(大型店)のないスペシャリティセンターには テーマに基づくテナントミックスが必要 明確なコンセプトによって 街並のアイデンティティが生まれる

ダイエーの倒産に象徴される ビッグストアの終焉 量から質 衆から個への転換が始まって久しいが 自覚している商業施設は少なく 有効な施策もみられない
昭和60年代に策定された再開発(この施策自体に疑問がある)で ビッグストアを誘致する計画は ことごとく破綻している ダイエー そごう 西武 長崎屋 十字屋が主な中核店だった この顔ぶれを見れば失敗する理由がわかるだろう

再開発で衰退する商業
不動産投資型の大型再開発が行き詰まると 今度はソフトだの文化などという 取って付けたような惹句を持ち出してくる その究極の姿が ゆるキャラなのだろうか いくらなんでもお粗末すぎるが
日本の再開発やショッピングセンターは すべてコンセプトは後付け まず容れ物を作る 次にテナントを誘致する そして適当な名称のイベントで集客する テナントミックスや街のアイデンティティは考慮されないままに

しかし 人が集まれば物が売れるわけじゃない とくに行政主導のイベントは予算を消化するのが目的で 利益を出す必要はない 経済波及効果という詭弁で数字合わせすれば仕事をしたことになる
結局終わってみれば 潤ったのは行政の隠れ蓑である第3セクターと その周辺の利権に群がる 様々な業者・政治家ということだ

路地裏・横丁・小路
かつて街道筋にあった繁華街は 地方自治体主導の再開発によって駅前に移り 次に民間デベロッパーによる大型ショッピングセンターが郊外に建設された
そして地方都市のショッピングストリートは 単に車が通過するだけの道路になり 買い物客(歩行者)の姿は消え去った

カオスと卑近な猥雑さが 路地裏・横丁の特徴であり 活況の源だった メインストリートに交差する形か並行する形で路地裏・横丁があった
メインストリートと横丁・路地裏が形成するコミュニティに裏町文化が生まれる まずコミュニティができて そこから文化が発生するのである 机上のプランニングで作るもんじゃない ゆるキャラは文化でも賑わいでもないのだ

註釈

註釈
01 ヘッダーの写真は横浜三渓園です 原三渓は絹糸の輸出で財を成しました 絹糸は群馬県で生産され 八高線で八王子に集荷し さらに根岸線で横浜まで運ばれました
戦国時代から江戸時代 絹糸・絹布は中国から輸入される高級品でした 日本から海外に輸出されるようになったのは 機械紡績が始まってからのことです
02 農耕に使ったり荷馬車や 騎乗することはあったが なぜか日本に乗用の馬車はなかった ヨーロッパの馬車は馬の代わりにエンジンを積んで自動車になり(エンジンの出力をホースパワーhpというのはその名残) アメリカの駅馬車は大陸横断鉄道になります もしかしたら乗用馬車はギリシャ・ローマ時代の戦車から来ているのかも知れない 日本では地形から戦車は使いにくく 流鏑馬止まりです
これも地形から来たものですが 日本の物流は船でした 海岸沿いの北前船は誰でも知っています 港に下ろした荷は今度は川船で内陸に運ばれます 明治時代に鉄道が敷設されました これは船の代わりに物流を担うためでした そのため線路は川沿いに敷かれ 駅は元船着き場があった場所です ですから鉄道の駅はだいたい町外れにあります
コメントは受け付けていません