コンテンツへスキップ →

タグ: 貴族

イジメと肩書き

日本には古来より階級や身分制度がありません 大いなる和の国 中央集権や専制国家となることはなく 各地に点在する集落が同列に共在する 和をもって貴しと為す国柄です 
時代が下るに連れ 古代からの集落はムラとなり クニが形成されていきます 江戸時代まで国(藩)は続きました[01] … Continue reading
明治の廃藩置県と市町村制により かつての共同体ムラは単なる行政区画となります そして義務教育の制度と相まって 地域内の結びつきが薄れていくことに 現在の会社や学校が所属集団となるのは そのためでしょうか[02] … Continue reading

学校内で起きたイジメに対する対応がよくないといって 教育委員会を非難するのは どう考えても見当外れ おかしなことです 教育委員会は村役・鳶役・肝入どんじゃない
なにかの集団に属するときは ポジショニングが必要になります 学校でも同じことです いわば若者組ですが 年長者が年若の者に規律・規範を伝える 自治の精神は失われています 未成年の子供が自分で解決できない問題を抱えていれば 年寄組である親(PTA?)が責任を持って取り成さねばいけない 教員の仕事ではないでしょう
まして教育委員会は当事者じゃありません 現場の担当でもない人が TVカメラの前に並び 突っ立ったまま頭を下げて見せる図 監督責任を糾弾するつもりだろうが なんの解決にもならない 儀式・パフォーマンスに過ぎません

そういえば昔 日本は肩書社会だと言われてました 最近あまり聞かない 日本で肩書や学歴が大事とされるのは 明治以來の擬似的な枠組みが固定されたということか
江戸時代に朱子学が取り入れられ 征夷大将軍を頂点とする武家の階級制が作られました 軍隊の階級のようなもので ヨーロッパの貴族制に近い 武家も貴族も軍事組織です この制度が大政奉還で崩壊しました
崩壊というより拡大かもしれません 明治政府は国民皆兵を唱え それまで庶民には関係なかった儒学の教えを 国民すべてに強要したのです さらに科挙制に習ったか 役人優位の枠組みを形作りました 教育勅語が儒学そのものなのは象徴的でしょう 長幼の序・家父長制が基本になっています
三井財閥は三井本家の当主を お上と呼んでいたそうです 武家にならったのです 実務は番頭がやります 武家の家老ですね こうして明治から官民ともに 学歴・肩書社会ができました[03]三井系の会社は早稲田 三菱系は慶応と聞いたことがあります 官僚はもちろん東大です 今は役人以外に学閥はないでしょう 四民平等はいいのですが なんのことはない 国民すべてが武家になってしまったのです

註釈

註釈
01 縄文時代の漆器が発掘されていますから 漆芸品は少なくとも5〜6000年の歴史があります 専門家でなければできない工芸です 各地に職能集団がいたと思われます 職能別の棲み分けは石器や土器そして織物から始まり 狩猟・漁労さらに建築等の各種職能集団が生まれました 彼らはクニを形成する農耕集団とは異なり 一所懸命ではありません クニを横断して各地で仕事をしていたのです そして産品の流通を担ったのは商人ですね
02 寺子屋は年齢や親の職業に関係なく自由な教育の場でした 男女一緒に読み書きそろばんを基本とした 大人になって恥ずかしくない教養を身につけるのです 男女七歳にして席を同じゅうせず 姿勢を正して論語の素読なんかやるのは藩校です 明治の義務教育は国民すべて藩校に入ることを強制しました それに対して寺子屋は私立学校と姿を変えます
03 三井系の会社は早稲田 三菱系は慶応と聞いたことがあります 官僚はもちろん東大です 今は役人以外に学閥はないでしょう
コメントは受け付けていません

日本の文字と絵そして出版

中国人の書は見事なものですが 文字としての美しさがあるのみ 伝・藤原行成の「仮名消息」は絵画のような造形美です[01] … Continue reading 仮名の連綿は日本でなければ生まれない書 草書とも違う遊び戯れる自由があります
この日本好みは散らし書きとなり 料紙が作られ 倭絵と相合わさり 絵巻物として一つの芸術ジャンルを作ります 絵巻物は絵と詞書が一体の表現であり 後世の草双紙出版へと連なります 現代の漫画もこの系譜です

かな文字

それにしても仮名とは なんと控えめなのでしょう わが国字を仮のものというのです[02] … Continue reading 平仮名は漢字の形を平易に固有の文字としました フェニキア文字がアルファベットになったように 何百年かの時をかけて自然にできたものです ハングルといった人工的な記号とは違います[03] … Continue reading 必要ならばあるものを借りればいい この大らかさもまた楽しい
片仮名は漢字の片々を使った略字記号ですね 現在でも外来語の表記で使われるように 漢語で書かれた経文を読むためでした 便宜のため取り敢えずのものであり 芸術としては扱いません(簡体字はカタカナを真似したんじゃないか 人民日報などで句読点を使っていますが これは明らかに日本語表記からです)

中国人は漢字にこだわり 周辺国のことは殊更に卑しめた文字を用います 卑弥呼とか邪馬台国などは典型的ですね 日本人は読みが同じなら同音の別字を使ったりします 文字の意味や一点一画に拘泥するは漢意 大和心は言霊なのです
日本はさほど漢字を尊重しないので 斜めに書いたりして平気です それより絵画的表現に重きを置く 中国の書や陶磁器の絵付けは規矩正しく整然としています 日本人は余白の美とか躍動性を喜んだりする 人工ではなく自然が好きなのです[04] … Continue reading

漢字仮名交じりの文章表記は世界に類のない独特のものです 表音文字のない中国では外来語の表記に苦心しています 日本ではカタカナを使ったり 漢字を組み合わせて新語を作ったりしました じつに融通無碍こだわりがない 文字は借り物として自由に用いたからできたことです(芥川龍之介の「神神の微笑」(青空文庫)が面白い)

絵巻物

源氏物語絵巻 寝覚物語絵巻の吹抜屋台は秀逸な手法です 絵巻物は床や低い机に置いて 肩幅くらいに広げつつ見ます 物語の世界を斜め上から眺めるのです 箱庭を覗くようなものでしょうか だから3D表現を採用したのです
信貴山縁起 伴大納言絵詞は 空間に時間を加えたパノラマ表現ですね スクロールしながら見ますから 絵巻物でなくてはできない 紙は四角に漉きます わざわざ貼り合わせて巻物にしている スペクタクルを表現するために考えられたメディアです[05] … Continue reading

平安の貴族は自由に外を出歩くことはありません ことに子女は帷の牛車で移動します 乗り降りのときまでも傘で覆って姿を隠すほどです 外の世界のことは絵巻物で窺い知るしかない
ヨーロッパや中国の宮廷文化は華やかに咲き誇りましたが 豪壮な宮殿は特権階級のためだけでした 吾が王朝文化は普遍的でした 宮廷の建物は他国に比べ簡素な作りです
当時書物は貴重なものでした 絢爛豪華な絵巻物はなおのことです 吾が王朝文化は貴族だけで独占しません 寺院を建立し仏像をつくり絵巻物の世界を皆に開放しました

実体絵巻

法隆寺中門は中央に柱が立ちます 何か入るのを拒否するような威圧感があります でも他の寺社と同様に門扉で閉ざすことはない 参拝者は中門左側から入山し 廻廊を巡って大講堂に至り 薬師三尊を拝する 今度は右廻廊を経て中門の右側から退出します[06] … Continue reading
見ることのできない仏世界をバーチャル体験する テーマパーク演出といえましょうか 混雑を避けるためであり 絵巻物の世界に入る仮想現実です

洋の東西を問わず寺院は一般(信徒)向けです 門前町の賑わいも変わりません 他宗教において聖地巡礼は 信仰に基づく宗教儀式であり厳しい旅でした 苦労の末たどり着いた教会は 信者を慈悲深く迎えます 新約聖書によると教会はキリストの体を表します 荘厳な装飾は神の威厳を示すためです
日本は江戸時代に至っても寺社詣では物見遊山でした 日本仏教は大乗仏教です 在家にあまり戒律を求めません(腥物を食べないのは修行僧だけです) 寺院建立は衆生を救うための公共投資インフラ整備でした また絵巻物と同じ心でもあったのです

簡易絵巻

元禄から始まる江戸時代の文化は庶民(町人)が主体です 日本人の識字率が高かったため 出版文化が盛んになったのも特徴といえましょう
草双紙は文字(ひらがな)と絵が一体となった出版物です 小説とはいえ絵が主体で 文字は絵と同じ扱いになっています 挿絵とも絵本とも異なっていて やはり絵巻物の系譜なのです
冊子の形態になっていますが ページネーションの意識はありません 絵巻物は四角い紙を長く貼り合わせます(巻子本) 絵草紙は四角い紙を折って綴じたものです 形態は違えど共通点があります[07] … Continue reading
他の国でも巻物や綴本の形態はもちろんあります しかし絵巻物の発想は見られません そしてほとんどの書籍は聖典・経典などで 庶民向けの出版文化も日本だけのようです

註釈

註釈
01 藤原行成の仮名真筆は残ってないとされるので(伝)が付けられます 美しい書の象徴のような名前だったのですね そう伝えられてきたというところに意義がある 書いたのが行成であろうが他の人であろうがどちらでもいいのです
歌舞伎で義経が突然登場し「さしたる用もなかりせば」と引っ込むのと同じ感覚です(シャボン玉ホリデーの植木等はこれのカリカチュアライズ?)
02 万葉仮名といいますが 万葉集も古事記・日本書紀も漢字で書かれています とくに万葉集は音訓入り乱れてほとんど判じ物です あきらかに漢字で遊んでいます 対して古事記は音読みで一文字づずつ対応し 読み間違えることはありません 公式文書だからです 日本書紀は対外的な広報誌ゆえ 外国語(漢語)で書かれています
03 上古に古代文字があったというのは捏造でしょう 古史古伝のことを詳しく知らないのですが ホツマツタヱに書かれていることは 江戸時代の習俗であったりします 精査すれば大和言葉でなく漢字を組み合わせた語句もあるんじゃないですか
土器に秀真文字と同じものが彫られているのを見たことはあります 当然ただの紋様ではなく意味があります おそらく呪符・呪文のようなものではないでしょうか 象形文字といっても良いと思います 仮名で文を書く使い方ではない
TVドラマ ベン・ケーシーのオープニングで描かれる ♂♀*†∞が印象的でした 土器が穀物を保存するためとしたら 種蒔き・芽生え・稔り・刈取りなどを表すのかもしれません 豊穣を祈り そして日本の四季は巡ります 永久に繰り返すのです
04 カリグラフィーも絵画的表現です 仮名の連綿や散らし書きの動きある表現に比べ 単語・語句を一塊の 固定された物(オブジェクト)として形作り 配置します
花文字等の装飾文字はありますが テキストの絵画的表現であり 絵と文字を一緒に扱うことはないようです 日本にも「あしで」と言われる装飾文字がありました 和歌を書き表すためですが 万葉仮名以上に読み解くのが難しく 失われ伝わっていません
05 高畑勲著「十二世紀のアニメーション」徳間書店刊はじつに優れた日本文化論です この漫画的なるものは研ぎ澄まされ「軽味」の境地へ向かいます 日本刀の切れ味はフワ・サクです 力任せに振り回すものではない 据物斬りは見せ物です 文藝絵画にとどまらず日本文化の本流がここにあります(江戸時代まで芸術とは剣術のことを言いました)
06 法隆寺のリノベーションに携わった宮大工 西岡常一棟梁のご意見です 自ら木を刻み組み立てる中からの見解です つべこべと理屈を立てる学者では到底この発想に至りません
07 中国の冊子は粘葉装といい 二つ折りにした紙の背側に糊を付けて製本します(無線綴じですね) 江戸時代の和装本は袋状の小口を糸で綴じました 糊付けでないこの方法なら 巻物を冊子や折本にすることもできます その逆も可能です
茶人を名乗る益田鈍翁なる者が 自らの茶室にかけるため 貴重な巻物を手に入れようとした際 競合相手(松永安左エ門?)と切り離して買い取りました そのため散逸したり欠片が生じた巻子本があります 浅薄であり思い上がった不行儀な振る舞いです
コメントは受け付けていません

惟神はあるがまま

神威

愛子さまが ローブデコルテにティアラを召された美しさ 讃える言葉を知らぬ身が擬かしい 世界の王族に並び立つ者はいないと思える
生まれ持つ気高さが麗しい 二千年を超える皇統の品位であろう あるがままに清く明し 静やかな威厳を備えられている ただひれ伏したい

美智子様は美しく淑やか 雅子様は美しく聡明 愛子様は美しく雅やかにあらせられる 上古より伝える詢乎たる日本の美しき姿が現れたのだ
政治制度・世俗権力から超越した権威そのものが皇統 日本民族精神の淵源 あらゆる価値・美質の基なのだ それゆえに天皇陛下はEmperor(皇帝)ではなく むしろPatriarch(族長)であろう[01] … Continue reading

上皇・法皇が政務をとった院政時代 幼帝を神として仕えることが行われた 神楽が稚児舞であったり 聖徳太子像が童形に造られるのに共通するであろう
日本だけのことでなく 幼い子を神の現身と見立てる風習は 世界各地にある 日御子は高齢であったようだが 後継者であるトヨは13歳だったと記されている[02] … Continue reading

人為

何も所有せず欲もない 余計な知識を持たないので あるがままに見ることができる そこに神性を見出したのだ 卜占が神意であるのと同じことである
しょせん人間の考えなど浅はかなもの 人の定めた法は人間社会の約束事にすぎない これを権威と称するなど 思い上がり勘違いと心得ねばならない

間違えてはいけない 世界共通・人類普遍の真理などない 様々な集団・民族・国それぞれの価値観があるのみ だから争いは絶えず治める法が必要になる 法は方便なのだ
日本に規範となる国教はない 神道は神話であって創世記の物語 詔勅(みことのり)をもって掟とすることもできず ゆえに聖徳太子は政治と権力規定のため一七条憲法を定めた

世界には成文憲法を持たない国がある 法はその国の慣習に基づいて作られる 慣習は宗教であったり 古来からの掟であったりする いずれにせよ法以前の規範である
憲法は国のあり方を示すのではない 法はすべて その時々の情勢により変わってくる決まりごとであって 正義でもなく倫理道徳ではないのだ

註釈

註釈
01 ヨーロッパ(キリスト教国)で開かれた王室を標榜するのは マグナカルタの精神から来ている 王権は神から授かったもの とはいえ神の前に人間は平等 ときによっては王位から引きずり下ろすことも王権を制限することもできる つまり開かれた王室とは国民(貴族)が王室を監視する権利のことといえる
皇室は王権のような世俗権力を持たない 天皇陛下・皇族は国民に寄り添い国民の幸せを祈る 国民は素直に皇室を敬愛する 日本の皇室・国民のあり方とは根本的に違うのだ
02 記紀と魏志倭人伝とにある相違は 政治的な意図からと考えられる 中国の文献は不確かな伝聞であるが 事実と見てよいだろう 風土記や旧事・帝紀 国記・天皇記が失われたのも不可解なこと 縄文文化と断絶する原因の気がしてならない
同じようなことが明治維新と昭和大戦後に行われている 薩長明治政府が西洋の進んだ文明を取り入れるとして 江戸時代までの文化との断絶が起き 昭和大戦敗戦後に占領政策の尻馬に乗り 官僚共が日本文化を否定する施策を推し進めた
コメントは受け付けていません