コンテンツへスキップ →

タグ: Facebook

認知領域

民話・神話

お化けや幽霊 鬼に妖怪変化などを描いた絵が たくさんあります 尾形光琳の《風神雷神図屏風》は右隻左隻に風神と雷神が描かれています 構図その他を変えていますが 俵屋宗達の模写と言われます
宗達と光琳の風神・雷神の輪郭を重ねてみると 完全に一致します 光琳の絵は宗達に比べダイナミックな動き線の勢いが不足するかもしれません そうするとオリジナルを敷き写しにしたものでしょうか
現在なら 著作権云々といった騒ぎになるところです しかし これは剽窃ではなく 先人へのオマージュでもありません 架空のものを表現するためには 決まった様式があります 様式に則らなければ 見る人に納得してもらえません どこかで見たようなものでなければ安心できないのです
幽霊の絵は足がなく 手首をだらりと下げなければなりません 円山応挙が始まりとされます 宗達の鬼神図は決してオリジナルではなく これもまた過去の絵図を写したものです 始まりは誰か判然としません

江戸時代に 国民全て菩提寺の檀信徒になるよう定められました 切支丹伴天連の侵略を防ぐためです 結果として全員が仏教徒になったわけです 明治時代には国家神道なるものが唱えられました 実態は儒学が元になっていて古来からある神道の姿とは異なります 神仏分離令により 今度は廃仏毀釈が行われました ときの権力者の都合で様々な規制強制が行われます

変遷はあれど 日本人の信仰は原始神道というか 縄文から一万年以上続くアニミズムが根本にあるでしょう 物の怪・妖怪は八百万の国津神(地神)なのです そうやって見れば お化けの絵は宗教画とも言えます
まぁ神話と宗教の定義の違いはよく分かりません 土偶や子持ち勾玉の意匠は 神話・民話の動物神・植物神を具象化したものと思います 天空や風雨の自然現象は鬼神として表されるようになります
目に見える形を作ることによって共通認識を持つのも 儀式というか宗教行為(呪術)のためですね そうして日本人の深層意識に刷り込まれたのが神話であり民話です 水木しげる先生か描くように 日本のお化けが どこかユーモラスで親しみやすいのは もともと神様だったからです

ナラティブ

最近の情報心理戦で認知領域ということが言われます 中国が仕掛けている輿論戦などです[01] … Continue reading その中でナラティブという用語が使われます ナレーションやナレーターと同根の言葉です ナレーションは本を読み上げる朗読ではありません ナレーターは語り部なのです 原稿ではなく自分の意思で物語を作り語る
「講釈師見てきたような嘘を言い」怪談話なら罪はないのですが これが政治的な意図を持つと厄介です とくに教育の場では気をつけねばなりません 語るは騙るにも通じます
ナラティブは差別・優越や恐怖・嫌悪といった感情に向けて 幻想・妄想を植え付けます そして感情は倫理・正義[02]道徳は儒学に基づく観念であり 正義は一神教の倫理観と言えるかもしれません この辺が行動の違いに現れるのでしょうかなどの社会規範に容易に結び付けられます 神話から宗教への変化と言えるかもしれません

プロパガンダ・アジテーションは 我に有利なよう態度変容を促すのが目的です 詭弁ではありますが一見して論理的です それに対して 荒唐無稽でステロタイプな物語のほうが行動に結びつきます ナラティブは感情に訴えかけます 人は理屈ではなく感情で動くのです
感情に訴えるとは オーディエンスが我が身を物語になぞらえることです 最近の事例ではトランプの扇動(大統領選挙陰謀論)によるQanonの騒動でしょうか ヒトラー台頭時によく似ています ナチスの時代は映画とラジオが主でした トランプはTwitterを使っていました メディアは違えど 分かりやすい善悪二元論で 悪玉と善玉がいて 5W1Hや起承転結の物語性も重要です

孔子やアリストテレスは 理性で感情を抑制せよと教えたといいます 二人が宗教家とされない所以です しかし賢人でも哲人でもない大多数の人間は 好悪の感情に左右されてしまいます ナラティブに感化され 自らナラティブを作り出す そして周りに吹聴し始めます
個々人の感情を制御する方法はありません 自分でも制御できないのですから他人の感情はどうすることもできない 下手に説得したら返って感情を昂らせるだけです[03] … Continue reading

註釈

註釈
01 内閣府「再生可能エネルギー」の会議資料や通産省管轄の「自然エネルギー財団」で 中国系・中国資本からの資料がそのまま使われている事実があります 風力やソーラーパネル発電の利益が中国人を潤しているばかりでなく 世論誘導の認知領域戦を兼ねている可能性があります
02 道徳は儒学に基づく観念であり 正義は一神教の倫理観と言えるかもしれません この辺が行動の違いに現れるのでしょうか
03 Facebookが集めるデータは個人の感情に基づくものでした 選挙の投票は理性よりも感情です ヒトラーは選挙により合法的に独裁者となりました トランプが大統領になったのも同じ機序によります
コメントは受け付けていません

輿論の世論化

かつて輿論(よろん)と世論(せろん)は使い分けられていたと言います 私も中学生の頃だったか 母からそんなことを聞いた憶えがあります 簡単に言ってしまえば 輿論は教養・見識に基づき 世論は感情・情緒の表明です
GoogleとFacebookの別かな それとは違う? 新聞の世論調査は正しく世論です ただ好きか嫌いかの答えに過ぎません しかも質問の設定で いかようにも結果を操作できます つまり世論はマスコミが作り出すものです
といっても どれが輿論でどれが世論なのかを判断するのは困難なこと 世論を〈よろん〉と読むようになるのは仕方ないですね

インターネット上の意見は輿論でしょうか 世論でしょうか 難しいところです インターネット上には様々な情報があります Googleが拾ってくる情報は真偽の区別をしません Googlebotが判断することではないからです
Facebookはライクボタンが特徴です その投稿が好きか嫌いかボタンを押すだけ さらにどんな内容の投稿を頻繁に見るかで 個人の性向を把握できます これらは理性に基づくものではなく 感情によります

インターネット上には99%の石と1%の玉が散らばっています 輿論と世論も混在しているでしょう 輿論を装っても受け売りということがよくあります リツイートに至っては他人の意見を自分の意見のように拡散するわけです
見分け方としてフェイク情報には同一パターンが多いようです 一見すると多数意見のように見えるかもしれませんが違います 感情・情緒だけで拡散しているためです 多種多彩な嘘というのは案外吐けない 単純化してしまう新聞の世論操作のような機序です

2021年1月12日追記=アメリカでいま問題になっているQ-anonはデマ(風評)の典型です これがMilitiaと結びつくと実体化します 感情のみで動いているので制御できない 現実に連邦議会乱入という事態に発展しました 指導者も統一された理論もないので いずれ立ち消えると思いますが トランプ支持者と重なっているので もしトランプがこれを利用して煽動したら混乱が起きます)
2022年8月30日追記=FBI(連邦捜査局)がトランプの家を家宅捜索しました 連邦捜査局はその名の通り 連邦政府司法省の捜査機関です 国家的な犯罪捜査や防諜の任務があります トランプは現職時代ロシアのスパイとの関わりが取り沙汰されたことがあります その嫌疑でしょう しかし立件しても訴追は難しいかも知れません トランプはかなり優秀なアジテーターです ポピュリズムを利用して大統領になったのです 私にはムッソリーニの再来に見えます トランプの支持者は暴力を肯定しています トランプが煽動したらテロル攻撃を行うでしょう)

悪い噂は広まりやすいと言われます インターネット上の風評も同じことなのでしょう 昔から出所の定かでない聞きかじりを 得々と話す者は沢山いました 無責任なことですが話半分に聞いとけよといったものです
日本はロシア・中国・朝鮮(対抗勢力甲・乙・丙)からの心理・情報戦にさらされています しかし政府と外務省は全く対応しません(できないし やる気もない) 巧妙なサイバー攻撃に対しては さらに無力です
ロシアGLUが 東京オリンピックの開催妨害を狙って攻撃を仕掛けたが イギリスMI6が 阻止したなんてことが言われています 何が目的なのかよくわからんし 眉唾もん真偽のほどは不明です 大体この国難にオリンピック開催など正気の沙汰ではない

コメントは受け付けていません

インターネットマーケティング

コンテンツマーケティング

ホームページはコンテンツが大事だといわれます コンテンツはユニークであり ユーザーに役立つ情報でなければなりません
グーグルボットは文章の内容を理解しています syntax(構文)とsemantics(意味・内容)が評価されるのです 単なる単語の羅列である keyword(惹句)で考えていては追いつきません

また公平・中立な情報である必要もないでしょう 不偏不党ということは反面 どっちつかずで腰が定まらないことにもなります
必ずしも岡目八目の情報に価値があるわけではない 専門家としての立場から堂々と 自社の特徴を述べればいいので それがユーザーの利益に添うなら役立つ情報です

グーグルがモバイルファーストを言い出し モバイル用ページの内容で評価することになりました モバイル専用ページにしろレスポンシブデザインにしろ PC用と同じ内容をあの狭い画面に表示したら 読みにくくてしょうがない
グーグルボットはコンテンツの内容を理解しても 人が見た分かりやすさとかレイアウトは認識していないようです モバイルフレンドリーであってもユーザーフレンドリーではない 自社の広告収入のためなんですが グーグルに逆らうわけにいかないし 困ったものです

フィーリングマーケティング

デザイン・レイアウトとしては まずモバイル用で作成し それをPC用に展開するということになります このようなリデザインはプリント(プレス)媒体で当たり前にやっていたことで とくに珍しいことでもありません 雑誌によってA4用とかB5用とか様々なデザインを作ります
そうはいっても モバイルのあの狭い画面で 見やすい読みやすいレイアウトなど不可能ですね 自分が書いた文章でさえ最後まで読むのはしんどいです 一見のユーザーが読んでくれるとは思えません

となると 長い文章ではユーザーが読んでくれない ユーザーに届けるには 感性に訴える簡潔で印象的な文章が良いことになります 何の事はない 昔の広告コピーの作法に戻るわけです

syntaxもsemanticsもない 実際のところ 針小棒大のセンセーショナルな情報が溢れ 煽り文句・釣り文句ばかり イエロー・ジャーナリズム ガセネタ デマ・風評は むしろ影響力が高まった感があります
PC用のレイアウトでは まだ広告と本文が截然と区分けされていました しかしモバイル用の画面は間違って触れるように 広告を大量に配置したり トラップだらけです

インバウンドマーケティング

従来のプッシュ・プル戦略は 流通チャネルに対するプロモーション[01] … Continue readingとマス媒体を使った広告の違いでした インターネットが加わることで混乱してきたため インバウンドマーケティングやアウトバウンドマーケティングといった言葉ができました
インターネットを使うのがインバウンドで電話セールスあたりがアウトバウンドなんでしょうか(曖昧な用語なのでよく分かりません[02]アウトバウンド・インバウンドは 都市の中心部と郊外を結ぶ放射路線の上り下りらしい

Inbound marketing=ブランディング=webPR=SNS→メディアミクス=シナリオ=デジタルからヒューマンへ→人間回帰→原点を見直す が私の解釈です
いまさらインバウンドマーケティング何ていう必要もないでしょう インターネットを通じたユーザーは すべてインバウンドのお客様です こちらから売り込みに行くのではない お客様の方から積極的に訪れるのです

コンテンツからフィーリングへ 確実にその潮流はあります FacebookのLike!ボタンは考えてクリックするものではない 一瞥の印象だけです 写真へのクリックがいちばん多いことが物語っています facebookにとってこれが一番大事です 本人でさえ気づいてない感情をデータ化しています
グーグルとフェイスブックが持つビッグデータの性格は異なります Googleがベースとなる〈コンテンツマーケティング〉+Facebookページによる〈フィーリングマーケティング〉が必要ではないかと考えています

ユーザーの琴線に触れるため お客様指向ってあり得るでしょうか グループインタビュー? お客様のご意見を製品開発に生かす? 現場の経験からは もっとエモーショナルなものだと思っています 人は理屈じゃ動かない
客の顔色をうかがったり 客におもねるのではなく その道のプロとして何を提供できるか お客様とどのように良い関係を築けるかが大事なんじゃないでしょうか 製品の使い勝手なんてその一部に過ぎません

企業や製品に好意と好感を持っていただく 鍵はフィーリングだと思います 好悪は理性ではない感情がもたらすものですから
そのためには真摯な製品作りです 誠意です 高い志でお客様と真剣に向き合うことが大切です そしてビジュアル中心のイメージ広告復活だろうか となるとインスタグラム(Instagram)か?

註釈

註釈
01 かつてのヤマザキパンの押し込み販売は まさに言葉通りのプッシュ戦略でした ルートセールスは注文を受けてもいない商品をかってに置いていきます このやり方で大きく売上を上げたのです 出版取次もそうでしたね 書店の意向など関係なく書籍雑誌を送りつけていました
本はまだ返品できますが パンなんてその日に売らなければならない商品です 売れ残りを返品するとしても有料でしょうから 実質買い取りになります ヤマザキは売れ残って回収したパン類をまとめて粉砕し 蒸しパンに混ぜて再利用していたという話もあります
02 アウトバウンド・インバウンドは 都市の中心部と郊外を結ぶ放射路線の上り下りらしい
コメントは受け付けていません