文章を書くときコンテンツを構成するとき マインドマップなんかで整理しない 最初から項目同士を関連付けない方がいい 時系列もツリー構成も あまり役に立たない気がします 木の枝じゃなく一見無価値な落ち葉を拾い集めて 共通性の […]
タグ: KJ法
文章の構成
手と目で考える→ワープロ→Mac
悪筆のせいもありますが(編集の仕事でテープ起こしなどやると 書いたメモが自分でも判読できないほど) 私にとってワープロは救世主でした 書くという行為は 頭の中の思考を整理する意味もあります 手を動かすことで考えがまとまり […]
KJ法とiroha Noteとインターネットの親和性
私は現在ほぼ一人で作業します 仕事のための発想法はKJ法を参考にしています KJ法が他のアイデア発想法と異なるのは 連想をあまり重視しないことと 最初にテーマを決めつけないことのように思われます こだわりを捨てることで […]