コンテンツへスキップ →

縄文より続く日本の文化伝統 投稿

例と時、文献偏重と証拠

鎌倉時代に書かれた「塵塚物語」で面白い話があります 某公卿が山名宗全に対し過去の例を引いて 当時の社会情勢につき自説を縷々と述べたという内容です
山名宗全は 過去の事例はその時代のことである 例を時といったほうがいい 過去にばかり囚われるから あなたは失敗したのではないかといいます

説話集なので 事実に即してないという向きもあります 歴史上の事実とかそういう話じゃない 時代背景も状況も違うのだから 過去の例はそのまま参考にはならないということです

前例主義の役人ばかりでなく 文献第一の歴史学者にも当てはまりそうな気がします 文献なんて意識せずとも書いた者の立場で事実を解釈してます
とくに役人が作る公的な文書は 政治的な意図を持っていると見た方がいい 私的な日記や言い伝え・伝承の方が 一面的・部分的ではあるが真実に近い[01] … Continue reading

文献に書かれた過去の例を否定するつもりじゃないが 一字一句をそのまま事実とするのは違うと思います やはりある程度の想像力は必要でないですか このブログに書いていることも私の個人的な推測が多い[02] … Continue reading
最近ファクトチェックなんていってますが 証拠集めのつもりでしょうか 権威筋とされる者の見解や 一次資料・原典といったって 必ず事実に即しているとはいえない 所詮事実は書かれた時点で過去のものです

証拠を集めて自説を補強するよりも 資料を読み解くというか 因果関係からストーリーを組み立てる方が 真実に肉薄する気がします 証拠や文献にばかり頼るのは権威主義の一種かと思います[03] … Continue reading
慰安婦問題や加計学院といった でっち上げ新聞記事はデマゴギーというよりプロパガンダですから さらに悪質です インターネットの世界に溢れる いわゆるフェイクニュース(ガセネタ)から真実を読み取ることもできます
一部新聞の執拗なキャンペーンにも関わらず 先の衆院選で安定政権を選んだのは 国民の良識を反映しています

検事調書が最初に事件のストーリーを組み立てて 自白を当てはめていくといいます ストーリーは証拠品で事実と認定されたことに基づくのですが すでに終わった事件であり完全な真実を描くことはできません
不完全を補うため当事者・容疑者の供述が必要です しかし犯罪者は罪を繕おうと 自分に都合がいいよう真実をねじ曲げます 嘘つきは泥棒の始まりといいます 犯罪者は嘘をつくことに慣れていて巧みです
嘘つきとの攻防が取り調べなのです アメリカなどで司法取引が行われるのも 検事が事件の絵を描くのもそのためです

註釈

註釈
01 文献主義はキリスト教の考えから来ているのではないかと思いますが どうでしょう キリスト教で最も大切な価値あるものは聖書です キリストの口を借りて人類に届けられた 神の言葉を使徒が書き留めたのが聖書ですから 絶対の権威なのです 聖書に書かれたことが真実 文字に書き留められたものを絶対視し崇め奉るのが文献主義です
02 中世史研究で 絵画史料論という分野があるそうです 文献ではなく絵に描かれたものを読み解くのです たしかに具体的だし偏った思惑が入る余地が少なそうです 幸い日本には 絵図・絵巻物・襖絵などの絵画史料が豊富にあります しかも大衆を描いたものが多い ヨーロッパなどは宗教画や貴族の肖像画ですね
03 戦国時代の宣教師フロイスが書いた報告書は大変参考になります 宣教師は時の権力に取り入ります イエズス会は布教だけでなく情報機関として活動していました それは布教と植民地支配が一体だったから ですから情報ソースの確度はかなり高い
といっても所詮外国人の観察ですし 宗教の布教が目的ですから偏見に満ちています やはり参考程度に見たおいたほうがいい 文献を絶対視するのは危険です
コメントは受け付けていません

狷介不羈

狷介不羈と申します 片意地張った頑固者というニュアンスで使われます
しかしながら 自らを恃み見識を持たねば 狷介不羈を保つこと容易ではありません
何物にも囚われず縛られず 権威主義を嫌って生きるのですが 瓢逸とも 磊落とも 恬淡とも違う[01] … Continue reading

時流に流されず 大勢に阿らず 権威主義を否定すると 時として頑迷固陋といわれることがあります しかし狷介不羈と頑迷固陋は似て非なるものです
頑迷固陋は融通の効かない当人のキャラクターであり しなやかな心で意識して行うのが狷介不羈ではないかと思います

インターネット上には 風評・デマ・フェイクニュースがあふれています どう対処すればよいのでしょう 新聞・雑誌・TVは信頼できるでしょうか
Googleは自らが権威になろうとはしていません 正確な情報が表示されるよう努力はしていますが その情報が正しいか間違っているかの判断はしてくれない
唯一絶対の正解などないからです ひとつの事物でも立場や価値観の違いで 重要度が変わってくる

狷介不羈は不偏不党や中庸の精神から もっとも遠いものです 非武装中立 どっちつかずで腰が定まらないのは いちばん信用されない事なかれ主義
個人ならまだしも とくに国際関係は 互いの利害対立が全てです 国連が唯一の正義ではないし 全方位外交など右顧左眄の別名にすぎない

虚心坦懐に現実を直視し言い繕わない

ニクソン・ショックのあおりを受け 田中角栄が中国にいわれるまま 台湾と国交を断絶し 日中国交樹立となりました すべてが一方的に中国主導です そのときから中国の日本侵略は始まっています 毛沢東は100年200年先を見通していたのでしょう

パンダとトキで誑かされるのですから たわいないものです 次には格安労働力を餌に日本企業を誘致 皆こぞって中国に合弁工場を建てました
いまやすべての工業製品は中国生産 現地の工場と技術はいつの間にか 中国のものになっていたのです 家電メーカーに至っては 中国に買収される始末です

満鉄を初めとした資産を奪われたこと 忘れていたのか忘れたふりをしたいのか 満州国経済を牛耳った官僚の岸信介は 日本の敗色が濃くなると他に先駆けて逃げ帰ったが 莫大な政治資金も持ち帰ったといいます
その孫にあたる安倍晋三が日本国憲法を変更しようとしています なんと戦力不保持・交戦権を否定したまま 自衛隊の存在を認めるというのです 日本国憲法には統帥権の規定がありませんから 万が一武力行使する事態になった時 その結果に対して誰も責任を取る必要がないのです  

北朝鮮からのミサイルに備えるといって 姿勢を低くして頭を手で覆う なんて映像がTVのニュースで流されていました 空襲警報・灯火管制・焼夷弾が落ちたら叩き消す と全く変わらない事をやってる
北朝鮮の脅威に対抗して日本も核武装化? まさに竹槍精神と同等な現実を見ない浅薄な暴論です 原子力発電でモタモタしている国が核兵器開発などできない[02] … Continue reading

緊迫した極東情勢をよそに 自分たちの既得権益が奪われると 官僚が政治に楯突こうとしています その間隙を突きインターネットの世界では中国・韓国資本が横行しています 
しかも行政に深く入り込んでいるのです 一朝事が起きれば 情報戦・サイバー攻撃で日本は圧倒されることでしょう

権門上に驕れとも 国を憂ふる誠なく
財閥富を誇れとも 社稷を念ふ心なし

大義がなければ軍は戦えない

中国は経済侵略に留まっていません 軍備の増強に伴い日本の領海・領土が脅かされ始めました 国軍を持たず自らの交戦権を否定している日本は 中国の侵略になす術がない情況です 国内法である日本国憲法を他国が尊重する義理はありません
必要最低限の武力ってどういうこと 軍事も外交も優勝劣敗 勝つか負けるかしかない 敵の企図を粉砕し意志を屈服させる必要最大限の打撃力がなければ 防御は成り立たないのです 両者痛み分けなんてないですから
専守防衛って何? 籠城でもするつもりですか 南シナ海には立派な海洋基地ができました いつでも海上封鎖(兵糧攻め)できますよ このままでは遠からず日本全土が実効支配されます

自衛隊を正規の国軍とし対等の日米同盟を築かなければ 日本は中国かアメリカに隷属するしかありません 吉田茂以来 その場しのぎの憲法条文解釈でごまかして アメリカに従ってきたが これからは力関係で中国有利になりそうです
国の独立(主権)を保つには 大きな覚悟と責任が伴います 二人の賢将より一人の凡将(さすがに腰の定まらない愚将では無理ですが) 多数の合議で軍を動かすことはできないのです

責任を取る者がいなければ軍の統治はかなわない 先の昭和大戦の無様な負け戦さぶりを見れば 一旦出した軍を引くのがいかに難しいかが分かります 
薩長明治政府から始まった無責任な合議制が 退っ引きならぬまでの情勢を作り出したのです 昭和天皇のご聖断がなければ 文字通り一億玉砕でした

註釈

註釈
01 私個人の解釈ですが 「磊落」は小事を疎かにする 「飄逸」は俗事を避け逃れる 「恬淡」は無関心・傍観する といったニュアンスがあると思います 「狷介」は自らの尺度を持つことではないでしょうか
02 イスラエルは密かに核兵器を開発しているようですが 日本にそんな技術はありません 蒲田の町工場の職人技が素晴らしいといっても 核兵器開発は無理なことです
蒲田の町工場主人が温度計の鞘の設計不備を指摘したが 加工を発注した東芝は無視しました その結果もんじゅの事故が起きました 人災です
蒲田の商社に勤める人から聞きました 北朝鮮の核兵器や弾道ミサイルには 日本の技術・製品が多用されれています 複数のダミー会社を使い中国経由で輸出していたのです 公安警察は把握していたものの 取り締まる法律がなく港で監視するしかありません
コメントは受け付けていません

ブランディングの観点・方法

ブランドは 一言でいえば信頼感です 信用力とはちょっと違う
信用力というと 会社の規模や売上高 財務内容・資産などが基準になります 数字に表せる指標なので分かりやすい
信頼感を築くには どうするべきでしょう 思い浮かぶのが「のれん」ですね 歴史と伝統が「のれん」を作ります でものれんや老舗はブランドとは少し違う気がします

三陽商会と木村屋總本店

コートの老舗三陽商会が 売上の低迷を挽回するということで 新しいコートを作ったそうです その名は「百年コート」です ブランディングの観点から見たら そうとう見当外れなネーミングです
山陽商会の売上が落ちたのは バーバリーとのライセンス契約が切れたためです バーバリーのブランドで売れていたということに気付いてないのでしょうか
たしかに山陽商会が作るコートの素材・縫製品質は素晴らしいものでしょう でも品質だけで売れていたわけじゃない 百年持つ品質がそのままブランディングにはならないのです

木村屋總本店がスーパー向けに新しいパンを作りました 「ブリオッシュ風クリームパン」です 特徴はバターをふんだんに使った生地 卵とミルクの風味豊かなクリームにあります パッケージにはイーストフード・乳化剤・マーガリン・ショートニング不使用と書いています ネーミングもなってませんし パッケージもだめです これでは特徴が何も伝わってこない
副社長が言うには 木村屋總本店は“あんぱん”のイメージが強すぎるのが邪魔しているから 斬新な新商品を作ったとのこと その割にはスーパーの売り場にデカデカと木村屋總本店のロゴが書いてありました 何を考えているのだろう それなら新しい商品ラインで売るべきじゃないですか[01] … Continue reading

共にその業界では老舗中の老舗です 信用力も充分ある しかし両社ともブランドの重要性を全くわかっていない
企業の歴史・伝統は物語にほかなりません ただの年月・沿革ではない むろん商品にも物語が必要です ストーリーテリングが すなわちブランディングなのです 品質が良いだけでブランドは作れません

ブランディングのあり方

企業のストーリーとは創業者の信念であり もの作りあるいは販売そしてサービスの 理念・あり方への思いです そして経営者のみならず社員全員が 会社のあり方仕事の進め方を自覚し体現することが ブランディングに重要です
すなわちブランディングとは 自らを省みることです 他との競争や差別化ではない 競合他社を意識している限りブランディングは成り立ちません

社内文化においては のれんに寄りかかっているとか 老舗の伝統に胡座をかいているという意識は持っていないはずです でも自らを省みる意識が欠けているかもしれません 社員が意識しないで外部に伝わるわけがない
ブランディングは内部施策であるともいえます 時代に応じた新商品といえど伝統に根ざしたものでなくてはならない 作られるストーリーを お客様も共有・共感することで信頼感に通じ ブランドが形成されるのです

せっかくの歴史・伝統(のれん)をブランディング(マーケティング)に活かすことができていない とくに社内コミュニケーション 客への情報発信をおろそかにしていると見ます
マーケティングの4Pは不変の原理・原則です すべての施策に整合性がなければならない そしてブランディングとは脚下照顧なのです これを理解できない限り 両社に未来はありません[02] … Continue reading

註釈

註釈
01 2018年9月27日追記 銀座木村屋は子会社であるものの 木村屋総本店とは別会社として運営していたのですね お家騒動があって創業家長男(木村周一郎氏)は銀座木村屋7代目を継がず メゾン・カイザーというフランスパン専門店を始めました 木村屋は継いでないが日本のパン屋宗家の木村は継承しているという言葉に自負を感じます
02 大塚家具の一連の騒動も 創業者の信念をおろそかにし 中途半端なマーケティング理論(怪しげなコンサルタントに吹き込まれた)に執着したためです 私の過去のクライアントにも 同じような経緯で倒産した事例がありました
コメントは受け付けていません