コンテンツへスキップ →

縄文より続く日本の文化伝統 投稿

眠りについて、心と身体

夢は心(脳)の寝返り

眠りの生理は身心を休めるためというより 主に身体と脳の調整作用です
眠りにはレム睡眠とノンレム睡眠があり交互に現れます ノンレム睡眠の時は さかんに寝返りを打ち身体を動かします レム睡眠時は 身体が弛緩してほとんど動きません そのかわり眼球が細かく動きます 脳が活発に働き夢を見ているのです

人間に限らず動物は起きている間活動します しかし身体を平均して使うわけではありません 生きるための活動ですから 偏った動きや無理な姿勢をとることが多いのです
動物に睡眠が必要なのは 寝ている間に 使いすぎた部分を休め あまり使わないところを動かして調整するためです つまり身心のストレス(偏り)を緩和し バランスをとるのが睡眠のメカニズムです

ノンレム睡眠時に身体を動かし筋肉や関節の偏りを調整し レム睡眠時は夢という形で脳の記憶(精神活動)を整理します 人間以外の動物はレム睡眠とノンレム睡眠の差が少なく 中にはほとんどノンレム睡眠だけの種もあるようです
他の動物に比べ 人は2足歩行という きわめて不自然でアンバランスな状態で活動します また大脳が発達した結果 よけいな感情や過剰な思い過ごしにとらわれることにもなります

人間が他の動物より睡眠時間が長く 眠りの深さも必要で夢をよく見るのは このような理由があります 無駄な動きが多く感情に支配されているともいえます。
眠りが浅いと疲れがとれず 身心のストレスは深まります 眠りは休息でないため寝溜めはできず 規則的な睡眠が重要になります
睡眠障害が起きやすく ストレスが溜まり自律神経失調症になるのは 人間の宿命なのでしょうか

夢は記憶の断片化整理なので 意味を見いだす必要はありません ザッピングしているだけで 別に深層心理を表すわけじゃない ただ 病気になる前に同じ夢を見たりと 身体の状態に左右されます 記憶を整理できず そのまま溜め込むサヴァン症候群[01] … Continue readingもあります
また寝相もそのときの身体の状態を表し 特定の病気の際は同一の寝相になることがあります よく見る夢があるように 朝起きたときの寝相も人によりほぼ一定です

心身、身心

以上は野口晴哉の教えを 私なりに解釈したものです 医学的見地からも そう的外れではないと思います

あと寝汗というものがあります これはよく誤解されますが 寝ている間にぐっしょりと汗をかくことではありません
汗はかいても玉の汗ではなく すべて蒸発します そして布団の外側が結露したように濡れるのです 病人が寝ていたあとの畳に黴が生えるほどです

人間は他の動物に比べ 睡眠時に体温の調整がうまくできません 羽毛に覆われていないからです 夜具が必要だったり寝冷えをするのはそのためです 
夜風は身体に毒だと 昔よりいい慣わされています 夏でも同じことで 睡眠時に身体に風を当ててはいけません
そのため 枕屏風というものが使われていました[02] … Continue reading 実際に扇風機をかけたまま寝ていて 急激な体温低下で死亡した例があります

心と身体の関係について 面白い言葉があります 野口晴哉は「身心」と書きます 普通は「心身」です
野口晴哉の教えでは 心(脳の活動)があって身体がそれに従うのでなく 身体の動きが心の働きを左右すると考えます つまり心因性の病気などないというのです

たとえば胃潰瘍の原因がストレスだといっても 気の持ちようでどうともなるというものではありません ままならない状況があって思うように事が運ばない 結果平穏でいられない 食も進まない消化機能も衰える 状況によって身体の動きが変わるから病気を引き起こすのです

専門家でないので理解が及ばないのかもしれませんが フロイトに始まる西洋の夢の解釈は精神を身体と切り離しているように思えます おそらくキリスト教の肉体と魂を別に見る教義に影響されているのでしょう 人間の精神活動をことさら神秘的で高尚なものと考えているのです
心は身体から独立なんてしていません 精神活動も身体の機能の一部にすぎないのです 理性も感情も身体の状態に左右されています 初期キリスト教(旧約聖書・創世記)でも 禁断の樹の実を食べたため 人間は余計な知恵がついてしまったと教えています

註釈

註釈
01 山下清画伯はおそらく 見た記憶を整理できない体質の方だったのではないかと想像します あの緻密な描写はすべて記憶に基づくといいます スケッチなどしません それなのに現地の写真と照らし合わせると寸分違わないのです
記憶のすべてを絵のために使った人です その結果社会生活や日常の様々なことに割り当てるメモリー領域が不足した ゴッホのような破滅型の人間と違い 邪気を持たず陽気に明るく生きた天才です 社会に適合しないのではなく別の価値観に生きました
02 考証がきちんとした時代劇映画なら 病人の床には必ず枕屏風が使われているはずです 昔の家は隙間風だらけですから 常に風が通り抜けます これが病人によくないのです
コメントは受け付けていません

日本語検索の品質向上

詐欺的課金で稼ぎ社会問題となった 携帯ゲーム・モバゲーのDeNAが 新たな儲け口として展開したのが 医療情報を騙る剽窃記事サイトのWELQ(ウェルク)でした
なにしろ人の健康ときには生死に関わることを 煽り記事・釣り記事を量産する手法で 広告に誘導していたのですから 再び社会問題を引き起こすことになりました

Googleの対応は早く このような低品質記事のコンテンツファーム まとめサイトなどを上位表示しないようにする対策を講じました 
Googleのウェブマスター向け公式ブログ「日本語検索の品質向上に向けて」によると 今回の対策は「ウェブのエコシステム」なのだそうです

これが日本語だけの対応というところに 日本の特殊性があるのかもしれない 韓国NAVERの子会社LINEがやってる「NAVERまとめ」は 本国にはなく日本だけなんだとか
ヤフー・ジャパンも 元はリンク集タイプのポータルサイトだったわけで まとめサイトみたいなものでした だからということでもないでしょうが LINEと提携してNAVERまとめを上位表示するようにしています
上述のモバゲーは現在 Yahoo!モバゲーとなっているところに 日本のインターネット事情の病根が見て取れます

まとめサイトではないのですが 食品や料理に関する検索で クックパッドばかり出てくるのも 日本的なのかもしれない
雑誌に書いてあった TVで言ってた スマホで出てきた 多くの人がやってるからそれに習う 人から聞いたことを鵜呑みにする 噂話を簡単に信じるのが日本人か

TVの影響力と風評

料理といえば TVの料理番組からきたと思われる変な常識があります 一つは「猫の手」というやつです
あれは指先を切ることがないよう 指の第二関節を包丁の側面に当てるという教えです 指を少しずつずらすことで 厚切り薄切りを調整します(蕎麦切りの板と同じことです)
手の形として言い換えたため 爪先で中途半端に材料を押さえるようになってしまいました しっかり押さえず 押さえた所から遠くに包丁があれば押し切りになり まともに切れないのは道理です

もう一つは フライパンを振るのが料理上手の象徴という言い方です 中華鍋は前後に動かすだけで中の材料を返しやすい構造になっています よく考えられています でもその際料理人は鍋を火から離すことはしません
材料を返すために フライパンを持ち上げて一生懸命振っている図をよく見ます 鍋は当然火から遠く離れてしまいます 鍋の温度が下がるので炒め物は決してうまくできません 煮染めなどでは鍋返しという技があったので それと混同したのかもしれない

調味料を次々に間を置かず入れるのも 時間が限られるTV番組の都合からでしょう 調味料を入れる順番があります 昔から「さ・し・す・せ・そ」なんていいます
順番に入れればいいわけじゃなくて 一つを入れたらそれが全体に回るまで待たねばなりません 必ず一煮立ちしてから次を入れます 間を置かず入れたのでは合わせ調味料と変わらず何にもならない

土井勝さんあたりは その辺を丁寧にきちんと説明していました まだTVに信用がおける時代でした 今は風評を流すだけの存在です とくに健康番組の怪しげな治療法情報には注意が必要です

コメントは受け付けていません

外交における態度と戦略の重要性

トランプ大統領の堂々としたパフォーマンスは 中々のものです 習近平も手強い相手だと思っているでしょう 映像は世界に配信されます 外交でとても大事なことです
安倍首相のオドオドした態度は 少々情けなかったが やむを得ない 緊張していたのでしょう 国際関係における日本の存在感はあの程度です 日米安保の堅持を引き出したのだから 良しとしなければならないか

トランプといえば今やTwitterですね それにも関わらずTwitterの凋落はとどまりません(確かヒラリー・クリントンが敗北した一因が私用メールアカウントでした スマートフォンから私的アカウントでツイートするのは構わないのか?)

ウェアラブルデバイスも 今後どう展開するのか予想できません とくにスマートウォッチがパッとしないようです
私も物好きにペブルウォッチを購入したら 程なくメーカーが消滅してしまいました まぁ買ってみたら中途半端で 単なるガジェットにすぎなかったのですが

Twitterは原点に立ち戻って リアルタイムの囀りに徹するべきかもしれません スマートウォッチで音声入力することに特化すれば面白い 腕時計に話しかける そんなマンガが過去にあった気がします
スマートウォッチに通知するアプリはもちろんあります 音声入力などはスマートフォン本体になるのでしょうか カメラ搭載のスマートウォッチも出てきていますが怪しげな使い方も想定されるし これからどうなるんでしょう

カメラアプリといえば Snapchat・Spectaclesのように 閲覧したら消えてしまうコミュニケーションツールが普及すると また大きな変化が表れそうです 刹那の共有は価値を生み出すか フェイスブック傘下のインスタグラム(Instagram)も 24時間ではありますが消滅系で追随しています
考えてみたら 映画と初期のTV放送のいちばん大きな違いは 記録性と同時性だったのです 現場から中継しますの機動性がなくなればTVの価値はない いまはすべて下請けに丸投げか借り物の映像だけです

地図で見るロシア・中国

徒然にGoogle Earthを見ていましたら クリミア半島はまさに黒海の緊要地ですね かつての旅順港と黄海の関係に類似している オホーツク海へ目を転じれば千島・樺太の重要性がよくわかります
通常の北極が上南極が下のメルカトール地図じゃなく 日本海を中心に上が中国下が太平洋で見ると 中国の戦略が容易に理解できます
尖閣諸島に執着し盛んに沖縄独立キャンペーンを張るのも 台湾に対して国連外交などで一つの中国を執拗に繰り返すのも 南沙諸島に軍事基地を建設する理由も すべて関連しています

そして日本海を挟んで日本列島の対岸は満州国(旧渤海)です 台湾からルソン島へは島伝いに行けます 日本海の規模はちょうど イタリアからフランス・スペイン アルジェリアを結ぶ西地中海ぐらいです
地中海全体の広さを見ても 日本海・東シナ海・オホーツク海ほどだろうか 地中海を巡って文明が発達したのですから 環日本海文明があって少しもおかしくない 呂宋助左衛門が活躍したころ 南方ではカンボジアに日本人街があったほどです

私は地政学とかに興味はありません でもこうやって眺めていると 学校で習った歴史とは違ったものが見えてきます 日本列島が中央にあるメルカトール図法の世界地図では なにも読みとることができない 当時は太平洋側を表日本 日本海側を裏日本といってました
東西冷戦の頃 TV番組で社会党の国会議員が 米ソ戦争が始まったら 日本の頭の上をミサイルが飛び交うなんて まじめな顔で言ってました 日教組だっただろうか 頭の中には学校の世界地図しかなかったのか 太平洋戦争という呼称に呪縛されていたのか
(私は小学生か中学生だったと思います 教室に張ってあった世界地図で見ると アメリカが東でソ連が西にあります 東西冷戦の意味がよく分からなかった 社会党の議員は小学生レベルだったわけです)

コメントは受け付けていません