コンテンツへスキップ →

縄文より続く日本の文化伝統 投稿

キンドル日本語版の画面表示はどうなるのでしょう(視認性など)

DTP初期のころ 技術者の方にATMの重要性を説明しましたが 理解できないようすでした 単なる見た目のために あんな重いものを使う必要はないと言ってはばかりません
ちゃんと読めるじゃない ドット文字でなんの不足があるの? と本気で思っていたようです そんな人たちが技術面を開発しているとしたら 視認性のことなどほとんど考えていないでしょう

うろ覚えですが DOSの画面は 行単位で遷移してませんでしたか(スクロールではなく1行ずつ置き換わる感覚)もちろん文字はドットで 2諧調です
たしかに欧文は それこそ16ドットのビットマップでも さほど可読性に影響しません プロポーショナルフォントなら それなりに文字のバランスもとれます 日本語の視認性とは大きく違うのです

キンドル上に紙の組版を再現する必要はありません 紙+インクで読みやすいよう工夫されたのが現在の組版です
キンドルで読みやすいものを作ればいいだけの話 その際 従来の日本語組版ルールは参考にはなるでしょう
たとえば 日本画の構成は線によります 線のバランス感覚は 余白との対比です そんな感覚も 日本語組版に影響しているかもしれません

読書体験って 一種の空間(平面の)認識ではないでしょうか ページをめくる動作 文字の大きさと配置 余白の取り方が内容理解にも影響を与えると思います
日本語電子書籍の読みやすいレイアウトは 余白の生かし方のような気がします 版面の外の余白 行間の空きなど
欧文は文字の成り立ち(大文字+小文字)から 行間はあまり重要視していません キンドルは行間を調整できるのでしょうか

コメントは受け付けていません

SEOのことなど

7月18日に グーグルの“Panda アップデート”が日本語にも対応したそうです 管理サイトを見てみましたら すでに軒並み順位が上昇しているではありませんか
当所はマーケティングの観点からホームページを制作していますから SEOも無視できません
まだ統計データが出る段階ではありませんが 優良なコンテンツのサイト制作が評価される 小手先のSEOは排除される ますますよい方向に向かっていますね

コメントは受け付けていません

ブランディングの価値

ブランディングとは 企業と商品の個性を際立たせることといえる
ブランディングに成功した企業の例として アップルとテスラモーターズを見てみたい

ともに社長の個性が際立っている アップルに至っては低迷した時期とスティーブジョブズがアップルを去った時期が一致している(この間にジョブズはPIXARを立ち上げた)
テスラモーターズのイーロン・マスクも個性的だ 電気自動車だけでなく宇宙開発から太陽光発電まで手掛けている しかも信念の人だ(ぶれないイメージ作りは大切) 東洋経済のこのインタビューは傾聴に値する

日本で社長の個性が際立って成功した例は ジャパネットたかたの社長ぐらいしか知らない

シーザーの声は甲高かったと どこかで読んだ記憶がある(言い伝えでしょうが) でもヒトラーの演説も高い声だし 田中角栄もだみ声だが比較的高音域だ 古来から優れた政治家は演説が巧み 加えて 甲高い声は説得力があるのだろうか 高い声のほうがよく通るのは確かだ

そう考えれば ジャパネットたかたの社長の声は 売り上げに影響している気がする スティーブジョブズの声も ハスキーで甲高かったそうです
イーロン・マスクのインタビューを聞くと とくに甲高いわけでない 自ら表に立つタイプではないので 声はあまり影響しないのかな

アップルもテスラモーターズもジャパネットたかたも 時に強引と思えるほどの社長の牽引力でブランディングを推進してきた

しかし ブランディング=社長の個性ではない 全社員が目的意識を共有することが一番肝要だ さらにユーザーまで巻き込んで企業イメージの醸成を計っている そのための仕組みづくり(ブランディングの方法論)が つまりマーケティングなのである

方法論には様々な手段がある 広告・PR・プロダクトデザイン・オフィスのインテリアなど
なかでもホームページサイトは重要だ ことに高額な買い回り品や専門品を扱っているなら サイトのイメージは重視しなければならない
今日では もう一つのメディアとしてフェイスブック・ページの活用も欠かせない

資金に限りがある中小企業でも webマーケティングとwebPRでブランディングが可能になった 従来のメディアを使うよりも はるかに少ない経費で効率的な運用ができる

コメントは受け付けていません