マーケティングの4pというものがあります プロダクト・プライス・プレイス・プロモーションです
それぞれのpを脈絡なく勝手にやっていては マーケティングが成り立ちません 製品作りと価格設定 売り方と方向性が一致して 初めて製品・サービスは市場に受け入れられます
つまり四つのpをパッケージングするのです P(4p)という感じです 社内すべての部門でコンセプトに一本筋が通っていなければならない(四つ葉のクローバーでいえば茎に当たる) これはそのままブランディングにも通ずる施策といえます
物を作るということ それを売るということ 志と理念が伴わなければ お客様の情緒にまで届かないのです 客は理性で物を買うのではない 感情の動きに左右されています 機能性・品質で製品を選んでいるように見えても 最終的に決定するのは好感度や信頼感です
多くの企業では とくに意識せず四つのpを行っています 意識してパッケージングすることが ブランディングの第一歩かもしれない
根幹にあるのは企業理念なのですが 社是・社訓ではだめ もっと感覚的なものです 企業風土・文化といった方がいい
客のブランドに対する感情は曖昧で 確たる意志で決定するものではありません 嫌いな理由は比較的はっきりしているが 好きなのはなぜか自分でも うまく説明できない
価値観といっていいかもしれない 企業と客が価値観を共有して そこにブランディングが成り立つのではないだろうか そこで最も重要になるのがコミュニケーションです
お客様のところに届けるのは 製品・サービスであると同時に満足感であり 信頼感また達成感でもあります(分かりにくい言い方ですが その商品を買った自分の判断の正しさを確認すること)
企業側から見れば 自らの製品作りの信念・思いを認めてもらうことといえます お客様の志向や希望にそのまま合わせるのとは違います 商品・サービスを通じて価値観のやり取りをする
客は自分が何を求めているか 実はよく分かっていない 客は問題提起するが その答えを出せるのは企業です 売ると買うとはコミュニケーションそのものだと思います 商品・サービスを知らせる・知る→購買する→満足する→好感・信頼感を抱く この循環に意思の疎通がなければならないのです
客の問題意識は様々ですし 対する答えも一様ではない マーケティングの問答に唯一の正解はありません 企業それぞれの立ち位置を明確に示すことが マーケティングであり ブランディングといえるのではないですか