コンテンツへスキップ →

森と人

宮澤賢治の「狼森と笊森、盗森」に

そこで四人の男たちは、てんでに好きな方へ向いて、声を揃えて叫びました。
「こゝへ畑起こしてもいゝかあ。」
「いゝぞお。」森が一斉にこたへました。
みんなは又叫びました。
「こゝに家建てゝもいゝかあ。」
「ようし。」森は一ぺんにこたへました。
みんなはまた声をそろへてたづねました。
「こゝで火たいてもいいかあ。」
「いゝぞお。」森は一ぺんにこたへました。
みんなはまた叫びました
「すこし木貰ってもいゝかあ。」
「ようし。」森は一斉にこたへました。

という一節があります

宮澤賢治が何に触発されて この童話を書いたのかは分かりません イギリスに憧れていましたから あるいはロビンフッドなど森の住人に想を得たのか
私には縄文の人たちの暮らしぶりを見る思いがするのです ロビン・フッドは緑の衣装ですから 春の芽吹きを象徴する キリスト教以前のサンタクロースの原型[01] … Continue reading 日本でいえばナマハゲに相当します

イギリスは島国です しかし海岸を急峻な断崖が巡る地形ゆえ 漁業はあまり盛んではなかった そこで森の木を切り倒し畑や牧畜を営みました イギリスにはストーンヘンジという巨石の遺跡があります アングロ・サクソンやケルト人以前の人々が作りました 先住民が森の神々を祀った跡でしょうか 人格化したのがナマハゲ・ロビンフッドなのでは

日本は同じ島国でも なだらかな海岸が連なる山勝ちの土地です 海と森に依存した生活を営んでいました 宮澤賢治の童話では 森の神々に粟餅[02] … Continue readingを供える風習のいわれを書いています 人々は森と共存するのです

水木しげる氏の世界とも共通するように思えます 森に住む狼(大神)や異形の神々は 柳田國男氏がいうように 縄文あるいは石器時代の神々でありましょう
西洋の狼男も吸血鬼も 活躍するのは月夜の晩です 我が森の神もまた 月読命が支配するのではなかっただろうか

狼の森での火祭りのシーンは印象的です 日本狼が滅びて森の秩序が失われました いま里山から動物たちが下りてくるのは 人々が森への畏敬を忘れたことへの警鐘とも思えます この遠因には薩長明治政府による国家神道があります
そういえば賢治の童話には ドングリがよく出てきます 樹の実は石器時代それ以前から常食されてきました 縄文時代にはドングリも栽培されていたようです そして粟や栃などから稲作(熱帯ジャポニカ米=縄文時代に栽培されていた陸稲)へと続きます

註釈

註釈
01 サンタクロースの衣装が赤と白になったのは コカ・コーラのキャンペーンからです 夏場の季節商品であったコカ・コーラを通年商品にしようと クリスマス前夜コーポレートカラーである赤と白の衣装を身につけたサンタクロースが プレゼントとして瓶入りコカ・コーラを配布したのが始まりです サンタの衣装はこうして定着し フィンランドだったかの公式サンタも赤・白の衣装を着ています
02 子供の頃 小学校近くにある神社の宮司家が 神事用の五穀を栽培していました よく覚えていないのですが 近くに粟林もあったと思います
縄文あるいは石器時代まで遡れば 宗教はなくいわば神話の時代です 祭祀として形を整えるのは ずっと後の時代です 神社神道に至っては平安以降です 神社に神木と称せられる巨木があるのは 森の民であった記憶からでしょう

カテゴリー: マーケティング戦略論 日本の伝統・本流