コンテンツへスキップ →

気候と文化

旧石器時代は寒冷な気候でした 日本列島には数多くの火山があります そして火山地には温泉が湧き出します 北方や大陸から来た人たちが 温泉で温まったかどうかはわかりません 温泉地は地熱が高いので 周辺に集落を作ったのは確かです 動植物の食料も豊富だったでしょう また火山活動は良質な石を産み出します 旧石器時代にあちこちから 日本列島に人が集まった理由の一つです 狩猟漁撈の石器時代は定住生活をしなかったと思いがちです 現実には漁場にしろ狩場にしろ あるていど固定されています そんなにあちこち彷徨きまわるものではありません
縄文時代早期になると気温は上がり 人々は居住地を広げていったと思われます するとあちこちの集落同士の交流が進みます 生態系の変化とともに食を中心とした文化の均質化も進んだことでしょう 縄文海進により 日本列島から草原が失われ 代わりに入江が増えます 食料は大型獣から魚介類が中心となっていくのです もちろん樹の実・豆類・芋類・山菜も食べています 縄文早期は日本文化早期ともいえます[01]縄文時代の日本は温暖で自然の恵みが豊か 暮らしやすいところでした そんな風土で争いを好まず互いに協力する 「和」の文化が育まれました
後期に至れば南方から水稲米の栽培が始まります 縄文晩期から弥生時代の初めは再び冷涼な気候となります ご先祖は気候に合わせて水稲米の品種改良をしました 弥生時代中期以降には 北海道を除く日本列島全域で水稲米が栽培されるようになります 米が主食の日本文化が形成されていくのです
弥生時代に日本は文字を持ちません 文字は何のために作られたか 法律を周知するためです 日本は国津神を戴く集落の集合体です 日本全体を知ろしめるのが天津神です 権力者が支配するんじゃない 文字は必要なかったのです 弥生時代から始まると思われる和歌は 朗詠するものです 物語・神話も語り伝えるものです 文字に書き記すのではありません[02] … Continue reading
弥生時代から古墳時代は寒暖の繰り返しです 平安時代は安定した気候が続きます 古墳時代は群雄割拠 3世紀に連合政権ができるのも 気候の影響が大きいかもしれません[03] … Continue reading 中国に倣って律令制度が整えられると 水田は朝廷が管理することになり 各地に灌漑用の溜池が作られます また一方で税制も始まります この時代から日本の米作りは 小作農や小集落が担うものでした
文化大革命で荒廃しきった中国に 北海道の農業技術官が渡り 進んだ日本の稲作技術を伝えました 中国の稲作は 当時でも直播き粗放栽培だったそうです 粗放とはいっても機械力はないので 広大な沼地で全て人力(おそらく農奴)で行うのです 長江文明そのままの姿ですね

註釈

註釈
01 縄文時代の日本は温暖で自然の恵みが豊か 暮らしやすいところでした そんな風土で争いを好まず互いに協力する 「和」の文化が育まれました
02 生活圏が広がった縄文時代に人々の行き来が盛んになり 互いに交流した結果 混血が進み日本語ができました 日本文化の始まりです 万葉集が編纂されたのは奈良時代です 和歌の歴史は日本語が完成した弥生時代に遡るでしょう
03 日本の稲作は労働集約型の集団作業です 各地に豪族が生まれる所以です 耕地や水利を巡って争いが起きるようになります これを治める権威が 天津神の子孫である天子様です(天津神は天候や季節のことです)

カテゴリー: 日本の伝統・本流