コンテンツへスキップ →

煽動についての雑感

煽動・宣撫・洗脳・教化の要諦は シンボル・神話・情報の3要素をコントロールすることです これはブランディングにも共通します
有効な手法は 音楽とアジテーション・シュプレヒコール(感情的で単純なメッセージ) そして偶像・祭礼(儀式)

ユダヤ教は造形的象徴を用いない たぶん流浪の民だったためでしょう イスラム教も偶像を否定する ムハンマドが追われる身だったことが影響しているのかもしれません
モスクの中のコーラン朗唱は実に音楽的で ドームの音響効果も素晴らしいものです しかも窓はなく 半ば暗闇ですから儀式に没入(無思考になる)します
(余計なことですが エジプトの太陽神ラーとアラーは何か関係があるのでしょうか)

キリスト教の教会も薄暗がりです そして天井が高い 彼方に仰ぎ見る天井画やステンドグラスは 神々しく光り輝きます ステンドグラスは色付き窓ではなく光る壁です 映画のスクリーンに似ているかもしれない
映画は 閉ざされた場所での映像・音楽・暗闇という場ですから実に効果的です ナチスが重用したのは分かります イベント(党大会)も闇と光を演出に使っていました

儀式を伴うイベントは大変有効 たとえばB1グランプリは 割箸を投票するというルールがあります 参加と服従の2つの要素を持つのです
参加を奨励するコミュニケーションの方が 一方通行な伝達よりも成功する可能性が高いのは 教室で質疑応答が教育効果を上げるのと同じことです まさに〈教化〉

法然の専修念仏・称名念仏は 参加の障壁を取り払ったという意味で画期的なことでした 小難しい教理も大変な修行も不要です みなで声を上げて唱えれば連帯感が生まれます
ところでアマゾン本社には コーヒーの香りが漂っているそうですが あらゆる宗教で香りは重視されます 我々になじみ深いのは焼香や線香の香り(抹香臭いというやつ)

神々の伝説を語る吟遊詩人は 伴奏入りの朗唱ですから プロパガンダに使えます 日本でも明治大正時代に演歌師という者がおりました 演劇はカタルシスという本質を持つため 宣伝には向きません むしろ統治に相性がよい パンとサーカスのサーカスの部分 いわゆるガス抜きとして

カテゴリー: ブランド・ブランディング マーケティング戦略論 情報戦・心理戦一般