コンテンツへスキップ →

投稿者: 一醉

一帯一路

中国が一帯一路という政策(戦略)を掲げています これにより中国に加えて 利益を得るのはロシアです 海のシルクロードと言ってるので マラッカ海峡あたりからインド洋のことだと 漠然と思ってはいけません
利益が一致する中・ロは急速に接近し 日本海で共同演習を始めました 尖閣諸島から竹島に爆撃機を飛ばしています 一帯一路のシーレーンを確保するため オホーツク海・日本海・東シナ海の制海権が目標となります 中国が空母の就航を急ぐのはそのためです[01] … Continue reading

韓国もこの 中・ロ連携に同調せざるを得ないでしょう なにしろ両国から挟まれているのですから 逆らうことは不可能です 現に日本を攻撃し始めています(自衛隊に対する韓国軍によるharassing attackからGSOMIA云々の一連の動き) これらは韓国の独断ではないと思います
中・ロが軍事で協力すれば アメリカといえど手出しできません(口は出すでしょうけど) 朝鮮戦争が終結し半島の統一が近づいてきました かつてのように半島から日本に難民?が押し寄せます 今度は受け入れ準備万全ですか?

日本はどうすればいいか インドとの提携しか道はありません すでに南シナ海に海洋軍事基地ができました アメリカ軍はフィリピンから引き上げています あとはインド洋を残すのみです
日米安保条約は変則的です アメリカと日本の関係を考えればこの形でも やむを得ないのかもしれません しかしインドと軍事同盟を結ぶには 自衛隊を正規の国軍にすることが不可欠です[02] … Continue reading

かつては日本海を仲立ちに 樺太から渤海と交易が盛んでした さらに大黒屋光太夫はロシアにまで行き 呂宋助左衛門(納屋助左衛門)は東南アジアと貿易をしていました
朝鮮半島との交流はほとんどありません 近年は大東亜共栄圏の構想を掲げ 渤海のあった地域に満州国を設立したものの インドは視野に入っていなかった

宮島郁芳作詞の「馬賊の歌」[03] … Continue readingで 支那にゃ四億の民が待つと言ってます インドには十五億の民がいるのです 馬賊の時代は過ぎ去りました 海行く日本 海洋民族の心を取り戻すべきでしょう イランから石油を運んだ出光佐三は海賊と呼ばれたそうです 倭寇・北前船の系譜を正しく引き継ぎます

2020年7月26日追記=中国の海洋進出に対して 米・日・印・豪に加え イギリスが合同演習に参加します これは香港が絡んでいますね 往時ほどではないにしろ植民地からの利得は今も続いているのです 人権云々は建前きわめて政略的な動きです)

2022年4月24日追記=ウクライナへのロシア軍侵攻に関して 国連からの要請という形で インド・ムンバイに備蓄してある支援物資を自衛隊機で輸送するという計画を インド政府に外務省が打診したところ 断られたそうです インドはこの度のウクライナ問題に対して中立の姿勢を保っています 日本は何のメッセージも出さず 他国の顔色を覗いアメリカ等の言いなりに右往左往するだけ ムンバイにある物資はインドが運ぶのを拒否したのでしょう 中立政策を貫いています 相変わらず腰の定まらない日本は国連に言われるまま 自衛隊を便利屋として使うばかりです)

2022年8月18日追記=インド洋の緊要地点スリランカ(アメリカとキューバにそっくり)のハンバントタ港に 中国軍所属の大型調査艦が寄港しました この港は中国の融資で造られたものです 結局スリランカは 財政破綻のため融資の返済が滞り 所有権を失いました(99年間中国が使用権を持つという契約です) 事実上中国の軍港となったわけです 航空母艦の基地とする準備でしょう 政策と戦略の実に見事な連動です 軍事と外交のお手本といえます)

註釈

註釈
01 ソロモン諸島が中国に島をまるごと賃貸?する といった話が出てきました 直前に台湾と国交断絶しています その島というのがガダルカナル島のそばツラギ島です 戦略上の緊要地点じつにきな臭い場所ですね 空母基地が目的なのは明らかです 実現するかどうかまだ分かりません 金に飽かした中国的な攻勢は これからも続くでしょう
02 中国は青蔵鉄道(青海チベット鉄道)を2006年に開通しています 青海省とチベットのラサを結ぶ最高標高5000メートルを通る高原鉄道です これはチベットのみならずインドを想定した戦略的な鉄道です
ロシアや中国など縦深のある国土では 攻める方も守る方も補給が最も肝要です ナポレオンとヒトラーがロシアに敗れたのは 補給線を維持できなかったためです
03 馬賊の歌なんて作ってますが 宮島郁芳の居室にはマルクス・レーニンの肖像画が掲げられていました 大正デモクラシーの人です 児玉誉士夫作詞の「民族の歌」は反戦歌ですしね 右だ左だなんて物事を単純化すると 分かったつもりで思考が停止してしまいます
コメントは受け付けていません

幼少時教育の影響

単純に分かりやすく

どなたかが「鳩サブレというのは不思議な菓子だ 自分はちっともうまいと思わないが 子供がひどく喜ぶ」と言ってたそうです 鎌倉に住む親戚[01] … Continue readingから ときどき鳩サブレーが送られてきます(私もあまり好きでない) 食べてみると なにか昔の記憶にある味です
衛生ボーロとかタマゴボーロに似ているんじゃないでしょうか(あくまでも個人の感想) ならば子供が好きなのは分かります それにしても経営者の代が変わってから ずいぶんと高級菓子として売るようになりました

子供の頃に刷り込まれた記憶は 後々まで影響を及ぼします
アメリカでは感謝祭にターキーを食べる習慣があります 欠かせないのがクランベリーソースです 収穫に感謝する祭りですが ろくに作物がなかった時代は 野生の七面鳥を焼いて 野にあったクランベリーでソースを作ったのでしょう いわば猟師料理です
TVでアメリカの料理人が 懐かしい感謝祭のローストターキーを紹介していました このときは必ず 缶詰のクランベリーソースを使わなくてはいけないそうです プロの料理人でもお袋の味は缶詰なのです[02] … Continue reading 自分でソースを作ったほうが美味いはずですが

ハンバーガーやコーラもそうなんでしょうね いかにもアメリカ的 子供の頃のTVはアメリカの番組を放送していました 西部劇とホームドラマが多かった気がします フィフティーズ アメリカが一番輝いていたときです
でもそれも あまり長く続かなかった 映画アメリカングラフティーは 出征前の一夜を描いた刹那の世界でした ベトナム戦争から世界はおかしくなった それまでは図式的ではありましたが 敵がはっきりしていました[03] … Continue reading

本当の敵は見えない

これを覆したのが 毛沢東案出のゲリラ戦かも知れません アメリカがベトナムで敗退したのも 初期の兵力逐次投入に加え 姿の見えない敵に敗れたのです はっきりしていたはずの敵は幻影 「越共(ベトコン)という名の亡霊」と戦った
東西の対立 資本主義対共産主義 右翼だ左翼だ 保守だ革新だ そんな言葉でレッテルを貼っても実体は見えません 分かりやすい二元対立論で 理解したつもりになっていただけです

ソ連や中共だから悪者というのは 敗戦後のGHQによる宣撫教育で刷り込まれた 幻影に他なりません 北朝鮮が悪ならそれに対立する韓国は善なのか ソ連からロシアに代わったのだから 友好的になったのか
ロシアも中国も朝鮮も 昔から日本に敵対し侵略しようとしてきました 日本を利用こそすれ友好国だったことはありません

二元対立論で作り出す敵は 虚像ですが偶像でもあります 崇拝する代わりに攻撃します 実体がないから偶像で現すのです 韓国の国旗に描かれるYin&Yangは二元対立を表しますが 朝鮮半島の住民は いつから偶像を崇拝するようになったのでしょうか
彼らの言う日帝は敵とみなした偶像(旭日旗?)です 偉大なる将軍の像や 慰安婦と称する人形 徴用工と称する怪しげな像 これらは崇拝する偶像 国内だけでなく 外国にも盛んに作っています

それどころか 日本に展示しようと図ってきました 美術品である日本の仏像は盗み出す 全く価値のない政治宣伝物を アート作品と言って公共の場に設置する 迷惑な話では済まされないことです 表現の不自由展という呼称自体がアジテーションです
偶像やシンボルは宣撫・教化に使われるものです 目に見える像は虚構を実体と見せかけます 悪代官ゲスラーが広場の棒に引っ掛けた自分の帽子にお辞儀しろというようなもの 子供の目に触れるような形で放置したら大変なことになります

註釈

註釈
01 以前は鎌倉ハムも送ってきたのですが 日本ハムに買収された途端 味がまるで変わりました いまや別物ですね(味が落ちても値段は変わってない)
02 私のお袋の味はライスカレーです バターで小麦粉を炒めてルーを作っていました 黄色くてあまり辛くない子供向けの味でしたね
そんなカレーには必ず ブルドックの中濃ソースをかけます ソースをかけたら混ぜてはいけません ソースの味がアクセントになりますから ウスターソースはスパイシーすぎる とんかつソースは甘すぎる 中濃ソースの甘酸っぱさが丁度いい つまりチャツネの代わりなのです
03 西部劇ではインディアンが悪者 戦争ものだとドイツ軍が悪役です 日本のTVでも白忍者(正義)と黒忍者(悪)が色分けされていました(白黒TVの時代だったので)
コメントは受け付けていません

野沢菜漬 ネーミングとブランディング

商標でないネーミング

野沢菜・広島菜・高菜が三大漬け菜[01] … Continue readingという風説があります 誰が言い出したか どんな根拠かは不明です それがもっともらしく流布されている 高菜は古くからの呼び名ですが 野沢菜・広島菜は地名を付けたもので近年の呼び方です
広島菜の名は明治後期かららしい 野沢菜といわれるようになったのは ごく最近のことです 野沢温泉の観光キャンペーンで 野沢菜漬けのネーミングができたといいます 温泉地のキャンペーンが成功したかどうか知りません 副次効果として野沢菜漬けが全国に知れ渡ったのは確かです[02] … Continue reading
野沢菜の生産量は長野県が過半数を占めます でも野沢で冬期の漬物に使われるのは 徳島県産だそうです(野沢温泉の温泉水で洗えば 野沢菜漬けだなんて言い訳してますが)

本名はカブ菜

隣接する新潟県でも昔から このアブラナ科の菜っ葉が漬け物にされていました もっぱら漬け物用なので「漬け菜」といってましたが 別名を「カブ菜」ともいい 根っこには小さな蕪が成っていました
漬けるときは 固い蕪の部分を少し削り落とします ちょうど京都のスグキ漬けのようなやり方です カブ菜漬けは茎を食べるものだからです(スグキも酸っぱい茎からきたのではないでしょうか) 確かなことは分かりませんが スグキの近似種であるカブ菜は 京都から伝えられたとも言います
京の人たちは相変わらずスグキ漬けと言ってますが 新潟県でも最近はカブ菜漬けを野沢菜漬けと言うようになりました いま漬物用のカブ菜を収穫するときは 蕪根を残して葉柄だけを刈り取ります 野沢菜の名が一般的になってから 根に蕪があることを知らない人が大半かと思います

塩漬けが正当

野沢菜であろうと広島菜であろうと高菜であろうと 本来は塩漬けです いまの地名を冠した漬け菜は 醤油ベースの調味液に浸したものが主流です 浅漬けと称していますが 漬け物とは言い難い和風味マリネですか いわゆるサラダ感覚なんでしょう
カブ菜は初冬に塩漬けします 乳酸発酵し塩味が馴れ酸味が出たときが漬け菜(カブ菜漬け)の味です 菜から出た水分が上がってきて 表面には氷が張っています 冬のあいだ発酵はどんどん進み 時間が経つにつれ味わいも変わります

古漬けの味

雪が融けて春先ころには酸っぱすぎて そのままでは食べられないほどです そこで古漬けの漬け菜を水で煮て 酸味と塩味を和らげます 新潟の郷土食である煮菜(にいな)です 料理ともいえない質素で簡単 そのままの名称です 煮るときかなり匂いますけど
煮干しを使って煮たり 打ち豆その他を入れたりと アレンジする家もあります 私はただ水で煮ただけのものが好きです 塩と乳酸発酵で引き出された カブ菜の持ち味は 驚嘆するほど奥深い旨さです 人工調味液なんかでは出せない 滋味を持つ一品です

出し味の野沢菜漬けと称する浅漬けは 調味液に浸しただけですから 時間が経っても酸味は出ず 塩も利いてないので 発酵ではなく腐敗するだけです これを煮てはいけません 極限まで発酵した乳酸菌の力あればこその煮菜です[03] … Continue reading

註釈

註釈
01 三大〇〇 三位一体 三羽烏 三はそれぞれ並立するイメージがあります 三角形や三点支持は安定していますから 昆虫の六本足も三本づつの三角形です(三角を組み合わせた六芒星の形) 二だと 両雄並び立たずとか竜虎相搏つといった 対立の構図になります 三つ巴の争いなんてのもあるか
02 野沢菜は商標登録されてないと思います このように地名を冠したネーミングが一般に使われれば ブランディングとなります 「くまモン」は商標登録されていますが 使用料がいらないため 広く使われることとなりました
古くはディズニー近年はサンリオなどの キャラクター商法と反対の行き方です マネタイズするのが目的でないので 直近の利益を求めることはできません
03 古漬けを料理に使うのは珍しいことではなく 高菜の塩漬けを油で炒めてもうまいし 中華料理によく使われます ドイツの郷土食ザワークラウトは 鯉・鰻の煮付けやシチュー・炒めものなど 旨味・酸味・塩味の漬け汁とともに さまざまに利用されます
コメントは受け付けていません