コンテンツへスキップ →

投稿者: 一醉

新選組

明治維新で薩摩・長州が政権を握りました その際の大政奉還に伴い 征夷大将軍が空位となり 日本に元首が不在という事態を招きました このままでは外国との交渉もできません
そこで薩長明治政府は 王政復古・天皇親政を唱えて 天皇陛下を元首としました 明治の元勲が補弼するなんていってますが 要は責任逃れです[01] … Continue reading

鳥羽伏見の戦いで 錦の御旗なるものを捏ち上げたように 長州は天皇陛下を政治利用することしか考えていません なにしろ御所に火を放ち 京の町を焼き尽くすテロル攻撃を企んでいたのですから 朝敵そのものです[02] … Continue reading
計画を察知した新選組の働きで 暴挙は未然にくい止めることができました 世にいう池田屋事件です なにが勤皇の志士ですか 火付盗賊に等しい不逞の輩です これを未然に防いだ新選組は 会津公のお抱えであり 松平容保は孝明天皇の信任厚い京都守護職でした まさに尊皇に生きた烈士です[03]尊皇攘夷だの佐幕開国って誰が言い出したのでしょう 尊皇攘夷は中華思想から来ています 漢意であって大和心ではありません ♪ … Continue reading

この手柄により 新選組の主立った隊士は 旗本に取り立てられました 京の安寧秩序を守る責務を全うしたのです[04] … Continue reading
テロル攻撃に対しては 予防拘束が認められなくてはいけません 事が起きてからでは手遅れなのです そのために重要なのが 不穏な組織の情報収集・内偵です

新選組の特徴として 探索方の重視があげられます 諸士調役の活動内容は秘匿されていましたから 定かではありませんが[05] … Continue reading
長州も新選組に間諜を送り込んでいました 新選組の内規・局中法度が厳しい内容なのは カウンター・エスピオナージの側面もありました 隊士は一般募集なので間者を防ぐことが難しかったのです

新選組のころ日本は政権争いで 内紛状態にすぎません 幸いにヨーロッパでは ロシアがクリミア戦争でオスマン・トルコに敗退 ナポレオン三世が普仏戦争に敗れ アメリカは南北戦争と それぞれ自国のことに追われていました おかげで混乱していたにも関わらず 欧米列強の植民地になることから免れました
最も大きな要因は戦国時代末から江戸時代 豊臣秀吉・徳川家康がキリシタンバテレンの活動を禁止したのが奏功したのです 宣教師は植民地支配の先遣隊であり教化・宣撫を担っていました 明治維新は大化の改新ほどの変革ではありません 成功したのは徳川の施政のおかげと言ってもいいんじゃないか

今の日本はどうでしょう 外国勢力とその手先が跋扈しているように見えます にも拘わらず 治安維持のための法が整備されず 当局は内偵・監視することしかできません 日本に敵対する組織・勢力であっても 事を起こさない限り手出しできないのです
ロシア・中国・朝鮮の謀略活動は盛んに行われています 第5列による後方撹乱に加え経済侵略は著しいものがあります さらに中国軍のハラスメント攻撃が頻発しています 韓国資本による金融への進出は野放しです いずれ日本経済は牛耳られることでしょう

註釈

註釈
01 天皇陛下は元首であっても決定権を持ちません 江戸時代の殿様のように「良きに計らえ」です 臣下は自分に都合の好きよう計らいます しかし天皇陛下の同意を得られたことなので 自らが責任をとる必要がないのです
この無責任体制は昭和まで続き 未曾有の大敗を喫した昭和大戦の責任を 政治家・役人・軍人はとっていません 昭和天皇がお一人で後始末したようなものです 当事者が誰も責任をとらないため 御自らマッカーサーを訪ねるしかなかった
マッカーサーはこのことを評価し 天皇制の存続を許可しました これも見方を変えれば天皇陛下を占領政策に利用したとも言えます 明治政府により歪められた天皇制の矛盾は今も続いていますね 天皇陛下が退位できないとか女性天皇を認めないとかです
02 明治維新後 薩長明治政府はこの池田屋事件を 新撰組による濡れ衣といって歴史を抹消しようとしました 似たような例として 手取川で織田信長軍が上杉謙信軍に大敗した史実があります 信長公記にはこのことが全く触れられていないのです
これを持って手取川の戦いはなかったという戯け者がいます 文献を盲目的に信奉することがいかに危ういかわかります むしろ世評に真実が隠されていることが多い
03 尊皇攘夷だの佐幕開国って誰が言い出したのでしょう 尊皇攘夷は中華思想から来ています 漢意であって大和心ではありません ♪ 昨日勤王 明日は佐幕 その日その日の出来心(侍ニッポン)
YouTubeを見ていて なるほどと思ったのが 新選組の強さの理由です 新選組は浪士組です 腕自慢を公募して採用していました 様々な流派を学んだ人たちが集まります 隊では寝込みを襲ったり刃引きの刀を使った稽古をします
毎日が他流試合みたいなもんです これは実戦に強くなります 場数を踏んだ者が強い ポンポンと竹刀を打ち合う稽古で目録を取ったり 本身を振り回しても巻藁を斬るだけじゃ役に立ちません
04 当時の日本の元首は征夷大将軍です 江戸表というように政治の中心は江戸にあり 外交も御公儀の徳川が担当します(対外的な正式名称は将軍でなく大君です) ペリーが正規の政府である江戸徳川政権を交渉の相手としたのは当然のことです
徳川に対立する薩長は雄藩に過ぎません そこで朝廷を後ろ盾にする政治工作を始めました 天皇陛下の政治利用です 島津久光は自分が次期征夷大将軍になると思い込んでいました 明治政府は最高の栄誉で厚遇しましたが 最後まで不満を持っていたそうです
05 京都市中見廻り壬生浪士組は 水戸藩脱藩者の芹沢鴨を誅伐してから(会津藩の指示?)新選組の名を賜わり 京都守護職松平容保公麾下の直属特殊部隊また諜報機関として活動するようになります 山崎丞や会津小鉄などが知られます 近藤勇は定期的に京大阪の薩長の動向を容保公に報告しています
コメントは受け付けていません

描写と説明、イメージ喚起

イメージ喚起と描写

○「そっとなめたら特濃でした」
✕「ミルクと苺の絶妙ブレンド」
いちごミルク飴のコピー2例 一つは情感・官能に訴えている 正解のマル もう一つは説明だが何も伝わらない バツであろう
△「甘くて小っちゃくて三角だ」
これは何といっていいか 形状そのままだ POPやパッケージと連動して初めて機能する 三角くらいか

「アイダホのポテトが東鳩のポテコになった」
五七調で軽快 広大なジャガイモ畑を想起できる 語呂合わせで原料を述べているだけ しかしイメージは結びつく

描写と説明の違いは何か 受け取る側が情景や行動をイメージできるのが描写ではないか いくら細かく説明しても 映像が思い浮かぶものではない 自らの記憶と経験からイメージが喚起される[01] … Continue reading
それを導くのが描写 受け手が参加して成立するのが描写 説明してはいけないのだ 参加させるのはとても大事なプロセス 参加する時点で承諾しているから その後の行動に結びつきやすい

とくに広告コピーは行動を促すのが目的 人は感情で動く理屈ではない いちごミルク味おいしそう と思ってもらえなければ売れないのだ
アイダホと投げかけられたとき(ポテコは投輪形であった) 人は当然のごとくポテトをイメージする アメリカでもポテトといえばアイダホ フライドポテト・ポテトチップスに使われる
ポテコはアイダホ産のポテトを使っていたから このコピーができた 北海道産だったらジャガイモになって 語呂が悪いし映像が浮かびにくい(北海道にカウボーイは似合わない[02] … Continue reading 商品の形状までリンクさせているのだ)

無意識のイメージ刷り込み

「ハウスバーモントカレー」も成功例か リンゴと蜂蜜を使った子供向け甘口のカレールー 当時流行ったというリンゴ酢に蜂蜜を加えた バーモント健康法とかバーモントドリンクにひっかけたネーミングだ
バーモント州の民間療法だったというが どうだろう 農業生産としてはリンゴとメープルシロップが多いようだ しかしそんなことはどうでもいいのだ いまやバーモント健康法はすっかり廃れ バーモントといえばカレーである[03] … Continue reading

イメージを想起させるようなTVCMではなかった リンゴに蜂蜜を垂らすといったストレートな映像表現 「リンゴとハチミツ ハウスバーモントカレーだよ」
バーモントといわれたって何も思い浮かばない 使っているリンゴの産地ではなく 単なる記号にしかすぎない 物量に物をいわせイメージを刷り込ませた時代だった

子供向けといえど買うのは親である バーモント健康法なのだから 子供の健康にいいかもしれないという 無批判な漠然とした思い込みを狙った面があるだろう
いまでも無添加・天然なら体に優しいなんて信仰がある 乳幼児に蜂蜜を与えたり ミルクをミネラルウォーターで溶く母親がいるのだ

註釈

註釈
01 コピーの要諦はさりげなく決めつけること 「角ハイボールがお好きでしょ」(サントリー)・・・ ウィスキーは不味いが あいかわらずコピーは上手い
02 花畑牧場の田中義剛が テンガロンハットみたいなのを被ってますが 全然似合ってない もっともニュージーランドがモデルと言ってますけど どちらにしろ北海道のイメージじゃない
じゃがりこのキャッチフレーズは「食べだしたらキリンがない」だそうで イメージキャラクターもキリンです 徹底してダジャレですね
03 私にとってカレールーは オリエンタル・マースカレーと マスコットフーズのカレーペーストですね オリエンタルの方は豚コマで作ります マスコットフーズはちょっといい牛肉を使います
コメントは受け付けていません

破天荒と荒唐無稽

映画や小説のストーリーにおける 破天荒と荒唐無稽の違いはどこにあるでしょう 破天荒を裏打ちするのは考証かと思います とくに時代劇は事実に基づいたディテールが大事です これがいい加減だとリアリティが損なわれます
逆に未来を描いたものは 想像力が大切かもしれません いまの技術の延長線上に未来の姿はない 何かドラスティックな変革が必要かと思います

池波正太郎先生の「鬼平犯科帳」なんて 実在の人物がモデルなのにまるっきり作りものです しかしこの盗賊ども実に生き生きと活躍する 緻密な時代考証があるからです 池波先生は立ち回りを描くために 居合いを修めておられました 剣の使い方をご存知です[01] … Continue reading
司馬遼太郎の「竜馬がゆく」は 時代物なのに想像力で書いているように思います ろくに資料に当たってないんじゃないか 小説だからそれでいいだろう といえばそうですが 絵空事になってしまいます 竜馬を付け狙う剣客を峰打ちで撃退するなんてあり得ない[02] … Continue reading

最近のTV時代劇などで 手を支えている相手に向かって「頭を上げて」というのが気になります 「お手をお上げください」という言葉を知らないのでしょう また帝国海軍軍人が 肘を張った敬礼をして「○○であります」といってる映画もありました
映画の場合は画作りのために 省略や誇張が必要なことがあります しかし間違いは間違いです 考証を疎かにしては どんなにストーリーをこねくり回しても 破天荒でなく荒唐無稽になってしまうのです[03] … Continue reading

小説を書き進めるうちに 登場人物が自ら動き出すとよくいいます 小説の世界で命を与えられるのです そのためには 綿密な取材に基づくディテール構築が必要です 小説は人物像を描き出すのであって ストーリーに沿ってキャラクターを動かすのではない
映画作りは画作りです 目に見える具体的な世界を描き出さねばなりません[04] … Continue reading 小説と異なり想像力を働かせる余地がない 映画もやはり人物像を描き出します 小説のように筆力ではなく キャスティングと役者の演技力によります

「戦国自衛隊」は破天荒な作品であるといえます 戦国時代の戦術・戦技にリアリティがあります あの知識は千葉真一さんでしょうか 監督によるものでしょうか 無形戦闘力が有形戦闘力に勝ることを知っている
映画の設定だと自衛隊は傭兵なわけで 大儀のない戦いを強いられています 有形戦闘力を持つも交戦権なく 兵力でない自衛隊 これこそ荒唐無稽でしょう 戦国時代にタイムスリップせずとも 平和憲法の元で一朝事あらば どのような結果が待つか

2022年5月1日追記=ウクライナに侵攻したロシア軍が停滞しているのは 士気と補給の問題です 有形戦闘力とは補給の維持であり 無形戦闘力の代表は士気といえましょう 傭兵の士気は報酬がもたらすのかもしれません 民兵や義勇軍とは違います
ロシア軍の前線に配置されているのは 少数民族のように思われます 大東亜戦争時の英印軍のようなものじゃないでしょうか 確認したわけじゃなく想像に過ぎませんが 各個撃破でもなくやたらに戦線を移動しています これでは補給が追いつかないでしょう)

註釈

註釈
01 居合とか抜刀術はパフォーマンスで 実戦の役に立つものではありません 斬り合いでは相手も刀を持っているし突っ立ってません 巻藁を斬るようにはいかないのです
現代では浅山一伝流が古来の剣術を伝えています 刀礼や血振りなどない斬ることに特化した型です 斬るのはほぼ小手と首筋です 新選組の油小路事件では道路にたくさんの指が落ちていたそうです
02 日本刀は反りと回転力で引き斬る構造になっています 棍棒や青龍刀のような叩きつける使い方は想定していない 反対側(峰)から硬いものに当てれば折れます
新選組が池田屋から引き上げるとき 乱戦で曲がった刀が鞘に納まらず 抜き身を引っさげて屯所に帰ったそうです でも一晩経つと真っ直ぐに戻っていたとのこと 曲がる刀は折れない
03 時代劇で刀検めのシーンがあります(最近はないかも) 血曇りは研ぎ直さない限り消えないとか(血には鉄分が含まれるので刀の地と結合し 拭ったり洗ったりしても落ちないのです) 動物を斬っても曇らないとか 人を斬ったことがないので 本当かどうか分かりません
戦国時代合戦に赴くときは砥石を持って行きました 刃こぼれは避けられませんし 斬ったらすぐに研がないと 血は錆と同じで茎が腐るからです 古刀が細く軽いと言われるのは 研ぎ減りのためでしょう
04 黒澤明監督の映画で 頸動脈を斬られた武士が 血飛沫を上げて倒れるシーンがあります 警察の人に聞いたところ あれは本当だそうです 激しい運動のあと太い動脈が切断されると 相当の勢いで血が噴き出ます
コメントは受け付けていません