コンテンツへスキップ →

投稿者: 一醉

日本に戦争が仕掛けられている

気になること色々あります

政府(役人)が 健康保険証をマイナンバーカードに移行するつもりらしい そして確定申告にも紐づけします マイナンバーのシステム構築には韓国人が関わっていました 大阪では所得税の納入をLINE Payに関連づけています
キャッシュレス化を進めるとして 政府(役人)がQRコード決済の統一[01] … Continue reading(JPQR)を始めるそうです そこにもソフトバンク・ヤフーとLINEが参加しています
LINEがみずほ銀行と組んで銀行業務に進出します みずほ銀行は発足当初より オンラインシステムの不具合があり 今でもそれは続いています
システム改修に韓国資本が介入するつもりではないでしょうか いずれ韓国系列の銀行になる可能性があります

2021年3月6日追記=みずほ銀行またまたシステム障害です LINEと提携していることと関連するのかどうかは分かりません 何れにせよネット銀行はほとんど韓国資本・中国資本に席巻されています モバイル決済みたいなものを進めれば進めるほど 日本の金融は彼らに支配されるわけです 多分ここにも利権が蠢いているのでしょう 売国奴が跋扈しています)
2021年3月19日追記=総務省がやっと LINEの使用を中止だそうです 何を今更感ですね もう手遅れですよ)

ネット銀行へ韓国資本の進出は著しいものがあります LINE PayとVISAが提携しました 中国・韓国による金融経済侵略は着々と進行しているのです
慰安婦・徴用工といった 韓国の宣伝戦・外交戦 尖閣諸島をはじめ中国の日本領海での擾乱攻撃に加え 見えない戦争・静かなる侵略は 中盤戦の様相を呈してきました[02] … Continue reading 日本は専守防衛どころか対抗措置もとれない情況です(危機感すら抱いてないか)

7月5日追記=7月1日にスタートした「7pay(セブンペイ)」は中国からの不正アクセスで 7月4日時点すでに5500万円の被害が出ているそうです 何という早業と感心している場合じゃない システム構築時すでに中国に筒抜けで 狙われていたのでしょう)

戦争には 合戦(戦闘)・調略(外交戦)・乱波(後方攪乱)・透波(諜報)・焼き働き刈り働き(経済戦)[03] … Continue readingがあります サイバー攻撃は新たなる破壊工作でしょう 近ごろ頻繁に起きる交通システムのエラーが気になります 川崎市では罰則を伴う言論弾圧条例が作られそうです LINEが地方行政に影響力を強めていることとは関係ないと思いますが
フィジカルな戦闘だけが戦争と 単純に思いこんでいたら 日本はいずれ属国になってしまいます 何もしないのは戦争を放棄した憲法に忠実なわけだから 咎められることでないのかもしれませんが

7月18日追記=参院選の投票日が近づいています このごろ国政選挙の街頭演説で 聴衆に混じった集団が大声で罵声を浴びせるといった 悪質な選挙妨害が目立ちます なんの根拠もなく想像に過ぎないのですが 敵性国家に呼応する者たちによる後方撹乱の心配はないのでしょうか 組織的な行動ですし やり方がかの国の抗議にそっくりです)
7月20日追記=やはり杞憂ではなかったようです 北海道で安倍首相の選挙妨害をやった連中を擁護支援する形で 市民団体を称する怪しげな組織が 阻止しようとした警察官個人を刑事告発するという行動に出ました 第5列による後方撹乱ないしは擾乱攻撃です 民主主義の根幹である選挙を妨害するという攻撃が 外国勢力に加担する組織により行われているのです)

日米安保条約が片務的だというのは事実です 対等の軍事同盟を結べないのは 日本国憲法が戦力の保持と交戦権を放棄しているためです アメリカが作ったとはいえ 日本国憲法は国内法ですから トランプ大統領が内容を知る必要はない 連邦政府は合衆国憲法にのみ従います
外交・軍事戦略は自国の利益が目的です 相手国の憲法を考慮する国はありません 同盟国も敵対国も同様です
安倍晋三が自衛隊を憲法に明記すると言ってます 国軍でないことを成文化するのです 英語の原文はどうするのでしょう どのように装備を充実させても 交戦権を持たない限り戦えません 国を守れない自衛隊はアメリカや国連の傭兵となってしまいます

7月20日追記=先日もアメリカのシンクタンクが 日本経由で北朝鮮へ超高級車マイバッハ等の輸出が行われていると指摘しました 以前から第三国人経営の商社が北朝鮮へミサイル部品を迂回輸出していました 公安警察はすべて把握していますが 取り締まる法律がないため港で監視する以外のことはできません)

8月5日追記=「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」が取り沙汰されています 出展品の大半が政治的意図を持ったものですね 実際に見た多くの人が「つまらない」「なんの感銘も受けなかった」と感想を述べているように これらを芸術と強弁するのは無理があるから 各地で展示が中止されたのです
それをあえて集めて 表現の自由と言い換え再展示する 明らかに政治宣伝工作です とくに慰安婦と称する少女像などは プロパガンダ・宣伝用と作った者たちが認めてるのに 日本へ持ってきて芸術作品だと言ってるのです 平和だの表現の自由などと論点をすり替えるのは アジテーションの常套手段です 騒いでいるのは日本だけ 韓国は静観しています
自国内で敵対勢力によるプロパガンダが公然と行われ そのうえ批判する言論が封殺されようとしている 決まり文句の憲法違反・検閲が出てきました でっち上げと言いがかり 最初からここまでの騒動を想定していたなら憂慮すべき情況です
いったん日本国内に この慰安婦像が設置されたら 撤去は非常に困難になります 目に見える具体的な銅像等は イメージ形成に大きな効果があり世界に拡散します プロパガンダにおける兵器といっていいでしょう)

8月7日追記=「7pay(セブンペイ)」が終了だそうです 捜査に支障は出ないのでしょうか そもそも捜査してるのか 規模からいって国家の関与はないと思われますが いち犯罪組織の犯行にしては鮮やかすぎる手口です 本格的な金融サイバー攻撃の演習・小手調べの可能性は否定できません)

9月4日追記=以前マイナンバーカードにポイント制を導入するつもりじゃないかと書いたことがあります その時は冗談のつもりでした 2020年をめどに本当にポイントを付与するらしい マイナポイント(!)だそうです
それだけならまだしもLINE PayなどのQRコード決済に紐付けるんだそうです 消費税の値上げを解り難くするのが目的だろうが こんなことをしていたら日本は属国になります)

9月12日追記=QRコード決済の1位2位PayPayとLINE Payが JPQRへの不参加を決めたそうです 役人の思惑は見事に外れました それよりも気になるのは PayPayがアリペイとLINE PayはWeChat Payと提携することです 中国の金融経済進出がさらに加速されます)

2020年9月26日追記=ドコモ口座を使った犯罪が広がっています 金額から見て大きな組織によるものではないとされますが 中国政府機関からサイバーアタックの可能性はあります 金銭が目的ではなく日本の金融システムへの攻撃準備のため 威力偵察をしているのではないでしょうか そうでないにしろセキュリティへの意識の低さが露呈しました なのに日本政府は何の対策もとらず呑気に構えています)

2022年10月13日追記=ついに健康保険証を廃止してマイナンバーカードに組み込むと言い出しました マイナンバーカードに関することは いったん言い出したことを引っ込めることはできない(予算がついた以上やめられない)という役人の事情と それに連なる政治家や業者の利権で動いています 日本政府は狂っているとしかいえない状況になってきました)

註釈

註釈
01 JPQRはQRコードを統一するだけのことですから 店側としては決済等の事務処理が煩雑になるだけで 何もメリットがありません 役人が絡んでいるものには必ず利権があります どこが利益を得るのでしょう
QRコード決済は中国で普及したものです 世界的には採用されていません なぜ日本がそれに追随するのか(来日中国人の利便性のため?) 気になります
02 中国は南沙諸島に軍事基地を造り 対艦ミサイルの発射実験まで始めました 南シナ海の制海権を握る勢いです さらに尖閣諸島を手に入れれば東シナ海を そして台湾を扼することができます
そうすれば中国による沖縄占領も現実味を帯びてきます トランプ大統領の発言でわかるように アメリカの世界戦略によってはあり得ないことと言えない
03 戦国時代の武田信玄は外交戦(調略)が巧みでした これに対抗して今川氏真は海産物の移入を制限する塩止めを行いました(経済封鎖ですね) 戦国時代を勝ち残った豊臣秀吉は武将の出身でなく もっぱら兵糧攻めを得意にしていました
戦いの美学を求めていた上杉謙信公以外 いずれも合戦は最後の仕上げに過ぎない 外交は戦争 話し合いや交渉・調整ではありません 攻撃と防御で成り立ちます 外交戦・後方撹乱・経済戦の本質は「卑怯・奸知・狡猾」です
コメントは受け付けていません

洋菓子を作る売る

ここ数年 埼玉県内に洋菓子店が増えています パティシエがオーナーの店です 創造的な菓子からオーセンティックなフランス菓子と さまざまな個性で姸を競っています 何軒かの店のものを食べました いずれも素晴らしく美味しい洋菓子です
これらの新しい洋菓子店と異なる 昔ながらの洋菓子メーカーと洋菓子店での体験です

洋菓子メーカー

ちぼり湯河原スイーツファクトリー という施設があります 「ちぼり」は贈答用焼き菓子のメーカーです アソートクッキーでは 国内トップクラスのシェアを持つそうです
それにしては あまり聞きなれない社名です 卸やOEMでの製造が主だったのでしょう スイーツファクトリーは本社工場に併設された 自社ブランド製品の直売店です つまり小売りにも力を入れ始めたことになります

行ってみた印象を一言でいえば 実に中途半端です 小売りに慣れてないから 仕方ない面はありますが 贈答用として無難な線を求めているのでしょうか
まず商品が どっちつかずの中級品イメージです 品質はよく内容に比較して割安なんだが 高級感はないので お得という感じがしない
ショップ内も土産物店風(土産物に違いないけど)で 取り留めのない陳列 レジカウンターが狭いためか 買った商品の扱いがぞんざいです
主力商品である アソートクッキー類のパッケージ(缶)デザインは どこか昭和風の懐かしいものです(とくに赤い帽子の額縁を模した掛け紙は好きです) 時勢にこびない姿勢はいいが 伝統的な意匠を狙ったわけでもなさそう
また並んでいる商品を見ると 蜜柑を使ったものが何種類もあります

この蜜柑を使った製品のパッケージも ちょっと昭和レトロ風です
でも蜜柑といえば和歌山が想起されます 熊本の蜜柑も大変おいしい 童謡「みかんの花咲く丘」は 伊東市亀石峠がモデルだそうです 実際「みかんの花咲く丘」という名前の洋菓子があるようです
静岡は気候温暖な土地なので蜜柑はイメージできます 湯河原と蜜柑は今一つイメージとして結びつきません 蜜柑産地としての知名度が低いから 地場産業振興のために 農家とコラボレーションした製品かもしれません
志はよいが焦点がぼけていて 訴えるものが何もないのが悲しい オレンジでなく蜜柑というところが好ましいのに

「ちぼり」はいくつもの子会社があり それぞれ商品ラインがあります しかし「ちぼり」としてのブランディングは全くできていません
B2Bの業態だったので取引先の求めに応じた製品を作るだけですね 自社の特徴を打ち出す必要がなかった どこにでもありそうな特徴のない ありきたりな菓子ばかりです
小売りをしてないし情報発信もしないから 消費者にとって 捕らえどころのないメーカーとなったのでしょう

街の洋菓子店

熱海に三木製菓という洋菓子店があります とても美味しい洋菓子を作っているのですが 特筆すべきは店構えです 佇まいがまさに昭和の洋菓子店です
店舗だけでなく ケーキ職人である店主の風貌から 売っているお菓子 パッケージまで 昭和そのままです
昭和23年の創業といいますから 当時としては ハイセンスで高級な店だったと思います だから単価は安くない
この店が確実にお客を捉えています なにも昭和レトロを懐かしんでいるわけでなく 昔から変わらぬ美味しい菓子を作り続けている故に他なりません いたずらに時流を追いかけないから 店舗デザインを変えることもしない
コンセプトが一貫しているのです おそらく初代から受け継いでいます これが単なる暖簾や歴史でない ブランディングの正しいあり方です

2022年4月22日追記=さすがに今は代替わりしたようですが 当代も相変わらず昔からの美味しい菓子を さらにリファインして作り続けることでしょう)

洋菓子を売る

街の洋菓子店と洋菓子メーカーは そもそもあり方が異なりますから 比べることができない でも小売りをやるのなら共通点はあります
たとえば お菓子屋さんの包装には独特のものがあり 決して商品を裏返すことをしません ケーキでない焼き菓子なら 表裏ひっくり返しても差し支えないのでは と考えていたら駄目です お客さんは商品の扱いを見ています

2022年4月22日追記=上記の浦和の菓子店でチーズケーキの美味い店がありました この前買ったら味が落ちていましたね よくあるパターンですが 売れすぎているからだろうか 焼き菓子の味は変わらないのですが パッケージングがひどく雑になっています 手土産に使うようなものなのに まるで配慮がなく菓子屋として客の方を見ていない 越後弁でいうと じょっぺ まんき になっているのです)

「ちぼり」の昭和風な製品は あえて狙ったものかどうか分かりません 何しろ方向性が曖昧なもので 何を目指した商品か不明なのです 製品・パッケージ・店舗・売り方すべてがボヤケている
三木製菓は明確です 昭和を売りにしているんじゃないが 作っている菓子が昭和の頃から変わらない だからパッケージも店舗もそのままです 流行を追っかけてリニューアルなんてしないのです

洋菓子のブランディング

とくに菓子類は見た目が三分の一 味が三分の一 残り三分の一はブランドイメージです これがすべて一致すればいいのですが 昨今はTVのタイアップやネット上の噂話で売れるものも多い[01] … Continue reading

マミーズ・アン・スリールなる店のアップルパイを食べました リンゴの量が多すぎカットもでかすぎるため パイ生地とのバランスがなってない リンゴのコンポートなら不味くはないのだが アップルパイとして成立していません[02] … Continue reading 品質ではなくイメージだけなのです
三木製菓さんでは よい紅玉が入ったときだけ タルトタタンを焼くそうです パイに限らず土台である生地の出来が菓子の完成度を左右します リンゴを売りにするのではなく自家製タルト生地にふさわしい紅玉リンゴを求めているのです 三木製菓さんは「ラング・ド・シャ」が得意ですからなおさらです 時流に媚びない立派な姿勢かと思います[03] … Continue reading

ラング・ド・シャを丸めたシガールは ヨックモックの看板商品です ちょっと気の利いた東京土産として売り出し(ラング・ド・シャは壊れやすいので 丸めたんじゃないでしょうか あと食べやすさですか)一時代を築きました 本社が青山というのも当時の世相として頷けます 見た目・味・ブランドイメージが一致しています[04] … Continue reading

2021年1月28日追記=安菓子のシャトレーゼ[05] … Continue readingが亀屋万年堂を子会社にしました 報道では老舗和菓子の亀屋万年堂と言ってます いち消費者の目から見れば 万年堂にはナボナのイメージしかありません すごく違和感を抱いてホームページを見たら 亀屋万年堂自身がそう称しているのです これも自由が丘のイメージに頼ったブランディングのつもりだったのでしょうが 実態はナボナも含めてドラ焼き屋さんですね まったく乖離してます)

註釈

註釈
01 横浜馬車道の地名を冠した とんでもなくまずい菓子屋があります 鎌倉の叔母に 観光客が殺到しているある店のことを聞いたら 知らないといいます よそから来た資本が小町通りに店を出しているのです これらは土地のイメージを借りて売っている(伊勢屋・越後屋といった屋号とは異なります) そして実際に売れるのです
02 「明治禁断のアップルパイの中身だけ」という商品があるようです こういう風潮を捉えているのですね このマミーズ・アン・スリールのアップルパイは 中身をほじくり出して食べるのが正しいのかもしれない
してみると側のパイは食べることもできる容器に過ぎないわけだ まさか中身だけ食べてパイ生地を捨てるようなことはしないだろうが(実際うまくない サクサクじゃなくてモチモチのパイ皮 三立源氏パイの方がよほど美味い)
03 アップルパイのリンゴがうまくても それは果樹園農家のおかげです お菓子屋さん・菓子メーカーの力量はパイ生地にこそ発揮されます 同じくまんじゅうの餡に 十勝産の小豆を使っているから うまいわけじゃない 餡練りの技術で味は決まるのです
アップルパイといえば リンゴが丸ごと入ってるというキワモノがあります 愚劣極まりない でもどうやって食べるのだろう
04 もらい物のモロゾフの豆菓子(!)がありました パッケージの裏を見ると下請けに作らせています おそらく中国産の粗悪なピーナッツを使った碌でもない商品 でん六豆には遠く及ばない(比較するのも失礼です) 他に焼き菓子があり これは「ちぼり」製です 文句も出ないが称賛するまでもないのが「ちぼり」の持ち味?
パッケージの表には麗々しくKOBEと書いてあります 菓子ではないのですが 大阪の会社なのに神戸パンというのがあります こんな商売のやり方は関西に多いのでしょうか そういえば堂島ロールという珍妙・愚劣な物が流行りました あれもその名の通り大阪発です
05 シャトレーゼがフランチャイズの形で首都圏に進出した時は 百円ケーキだったと思います その後直営店のみになってから方向性を変えていますね まだ街のケーキ屋さんが健在で百円ケーキはあまり売れなかった ユニクロの経緯と似ているかもしれない
コメントは受け付けていません

土偶は土鈴となったか

土偶と縄文の祈り

縄文時代に作られた土偶は その形状から妊婦を現していると思われます なぜ妊婦なのでしょう[01] … Continue reading

縄文時代に農耕はなかったとされます[02] … Continue reading しかし定住・共同生活していたことは確かです 山菜や自然薯が採れるのは一定の場所です 栽培しないとしても時季を見計らって収穫するものです 里山は手入を怠れば荒れ果ててしまいます これは現在も変わりません
縄文前期おそらく6000年前には陸稲が栽培されていました 豆・芋・雑穀類はそれ以上前から作られたはずです 水田がなかったといえ農耕が行われなかったとはいえない
(8000年前の縄文早期 すでに煮炊き用の炉〈竃〉が使われていました おそらく共同炊事場だったのではないでしょうか三重県埋蔵文化財センター 昭和初期頃までの農村風景と さほど変わらない生活が営まれていたのです)

採集であろうと農耕であろうと 木の実・草の実そして穀物は 春に芽吹き夏に花咲き秋に実り冬に枯れます 命あるものは誕生と死を繰り返します 縄文の人たち(ご先祖様)も生命の営みは皆同じと見ていたでしょう
豊かな実りを願って 種蒔き・雨乞いの祭りを執り行い 収穫された作物を捧げて感謝しました そして翌年に備え種を保存します このときの祈りのため 妊婦を現す土偶が使われたのではないか と私は考えています

妊婦の土偶には 腹部が中空で中に粘土の塊が入っているものがあります 振るとカラカラと音がします 後代の銅鐸のように祭礼には音曲が付き物です 中の粘土塊は胎児を現すと同時に 音を出すためではなかっただろうか

土鈴と弥生の祈り

さて土偶は弥生時代に入ると姿を消します なぜ作られなくなったかは分かりません 想像するに それまで行われていたアニミズム的祭祀が洗練されて 古代神道の形が整えられたからじゃないか[03] … Continue reading
すなわち妊婦の姿から 音を奏でる祭具として土鈴に変化したと見ます 鈴は神楽や各種祭礼でもっとも重要な祭具です それなのに鈴が使われる由来は詳らかではありません 発想が飛躍しすぎるかもしれませんが 土鈴から銅鐸そして金属製の鈴となったのか

そういえば 装飾過多ともいえる縄文土器から シンプルな弥生土器に変化していったのも 同じ理由かもしれません 火炎土器なんか単なる貯蔵でなく お供えのためとしか思えません
ニューギニア高地の人たちは 近年まで古来からの土器を使用していたそうです 貯蔵用の土器は装飾のあるもの 煮炊きには装飾なしの実用的なものと 使い分けていました

縄文初期には装飾土器が煮炊きにも使われていたでしょう それは食物を神(自然)からの授かりものとして供え お下がりを共食するためです 縄文の人たちは日常を神とともに生きていました[04] … Continue reading
後世の神事に使われる器は一回限りの土器(かわらけ)となっています[05] … Continue reading 収穫量の多い水稲により食料事情が良くなったことから 稲作は自然の恵みから人格神に結びつけられ 神事は「ハレ」日常は「ケ」と切り離されていきました
しかしながら縄文日本人の敬虔な精神は 形を変えつつも絶えることなく 現在の雑煮に伝わっています また初物を仏壇に供えてからいただくのも 同じ心がけからです[06] … Continue reading 明治以前は神仏混淆ですから切り離して考える必要はありません[07] … Continue reading

註釈

註釈
01 近年土偶は植物(穀類・豆類)の擬人化ではないかとの説があります 私もそうだろうと思います 種が芽吹き花開き結実し稔るのは 人が婚姻し子を成し誕生するのと まったく同じ営みです 穀物も我が子も隔てなく健やかな成長を祈って祭祀を行ったのです
02 山菜採りをしたこともない学者の机上の説です 採集といっても適当にそこら辺を歩き回って たまたま見つけた木の実・草の実を採るわけじゃない 翌年に備えてすべて採り尽くすことはないし 採ったあと周りを手入れして生育を促します
採集とはいえ管理することが必要なのです 狩猟・漁労も同じで狩場・漁場があります これらが入会権となりました 勝手に山に入って茸を採るなんて許されないことです 共同作業の結や蒔は なにも稲作に限ったものではない
03 古墳時代には 鈴を腰に付けた巫女の姿と思われる埴輪が作られていました この辺が最も古い祭具としての鈴でしょう 宮中賢所の内侍によると 鈴はもっとも重要な祭具なのだそうです
神社の賽銭箱の上に鈴が吊るされるのは近年の風習です お参りするとき鈴を鳴らすなんてのも新しいこと そうすると仏壇に鈴(りん)を置くのも近年のことかもしれません 鈴の音に霊力があるとか神様に対する合図だとかは後付けの理由にすぎない 二礼二拍手一礼が定着したのも敗戦後です
04 土偶が全て欠けているのは 死と再生を意味します 縄文時代の主神であった土偶は 大宜都比売命として古事記・日本書紀に伝えられます また縄文土器の口の部分に 土偶様の面を取り付けたものがあります
05 発見される土偶は意図的に掻いています 1年区切りの年季祭礼で使われたのでしょう 1年草である穀物のサイクルに合わせたのではないだろうか 土器が一回限り使われるのはこれを継承したと考えます
06 上座部仏教では釈迦を尊崇します 村の娘スジャータが牛乳粥を振る舞って 元気を取り戻したお釈迦様が悟りを開いたことから 釈迦涅槃像に食物をお供えするようです しかし日本に伝わったのは大乗仏教ですから 仏前に供える靈供膳等は仏教の教えではないと思われます
ことさらに仏教と神道を区分けするのは 明治政府による神仏分離令以来のことです 古代神道の伝統の上に築かれたのが日本型仏教で 日本では神も仏も不即不離のものでした 仏前に魚肉類を忌む理由はないのです
07 神社神道も明治からです それまでの神社は産土の神であって すべて国津神です 伊勢神宮も本来皇室の祖先神です(天津神として特別扱いしたのは記紀からです) 室町時代に始まった吉田神道は民間で広く伝わり 各地の神社の祭神や縁起を改竄することがありました いま祀られている祭神が創建当時からのものとは限りません
江戸中期の契沖に始まる国学は幕末期 本居宣長によってファナティックな原理主義となり 朱子学と結びついて極端な忠君愛国思想を生み出しました 明治時代になって偏狭な国家神道となりましたが 排仏排儒といいながら教育勅語など儒教そのものです
神社本庁などが唱える伊勢神宮を頂点とした神社神道は 国学→明治維新→王政復古→国家神道の流れの中で作られたものです 維新の志士・元勲を称する者たちが 権威づけのために始めました 縄文時代からの日本人の信仰とは大きくかけ離れたものです
コメントは受け付けていません