コンテンツへスキップ →

投稿者: 一醉

シェアリングエコノミー&クラウドファンディング

シェアリングエコノミーもクラウドファンディングも 価値の共有が本質なのではないか 共有には信頼感が欠かせない要件だ
なにも目新しいことではなく 近江商人の「三方よし」の精神そのものだ 売り手よし・買い手よし・世間よし この中でもっとも大切なのが 世間よしであるといえる

売り手と買い手が信頼しあうのは当たり前 買うのも売るのも商品やサービスだけではない 誠意のやりとりなのだ でなければ 買い叩いてやろう売りつけてやろうの 狐と狸の化かし合いになってしまう
シェアリングエコノミー・クラウドファンディング いずれも相手を信頼することで成り立つものだ

企業でこれから大切になるのは 社会との関わり方 社会にとっての有用性 ユーザーとの交流となろう つまり外向きになれということ
お客様と平等の関係を築く お互いに敬意を持ちあう 信頼がベースとなる お客様は神様じゃないし 客はカモでもない お客様志向や客の意見を取り入れるのとは違う

そしてユーザーとは客だけでない 世間様の誰が何時お客になるかわからない 固定客も見込み客も大事だが それだけではいけない お馴染みさんだけの裏メニューなど愚の骨頂だ
経営者も従業員も やはり世間の一員であることを忘れてはいけない 売り手はまた誰かにとっての買い手なのだ 買い手もあるときは売り手かもしれない お互い持ちつ持たれつで世間というのはあるのだ
取ってつけたような社会貢献が世間よしではない 本業を真っ当に行うことが社会に参加することであり すなわち世間よしなのだ 客もエンドユーザーだけにとどまらない あらゆる取引先がお客様といえる

シェアリングエコノミーもクラウドファンディングも インターネットがなければ成り立たない 一方的でない情報の共有ができたから可能になったモデル つまりフラットな関係が根底にある
日本でのとらえ方は少し的外れな気がする とくに民泊と称するものは Couchsurfing(日本風にいえばお互い様の精神)・Airbnb(これはBandB日本の民宿に近いか)などの理念と大きくかけ離れている
信頼感もなにもない ただの新しい儲け口でしかない インターネットを通じてといっても 単なる予約手段でしかない 

中国や韓国からの旅行者や短期滞在者を目当てにした アジト提供のような形になりそうである 近隣住民のことなど考えない 世間よしどころか 下手をしたら犯罪の温床になりかねないものだ
だれでも開設できる簡易宿泊所に 役人がもっともらしいお墨付きを与える 官が絡むと必ず利権が生まれる しかも中国・韓国から来る者が対象のように見えるが どうなのだろう

コメントは受け付けていません

コンサルティング

私はコンサルタントを称してないので 料金をいただくことはありませんが 経営者の方からよくご相談を受けます
それというのも クライアントに中小企業が多く 社長が窓口の場合が多いためと思います 大きな会社なら担当部所の方との取引なので 仕事以外の話はあまりないでしょう
もちろん経理・財務のことは聞かれません それは税理士などの担当ですから マーケティング関連のことが主です なぜ私のような外部の人間に相談するかといえば 社内に相談相手がいないからです

あらゆる場面で仕事上の決断が必要になります 決断するときは必然的に責任が伴います 通常は上司からの指示があったり 上司に相談・報告しながら仕事を進めます
役人は合議制で誰も責任を被らないようにします 一般企業ではそういう無責任システムがない[01] … Continue reading 最終的に全ての責任をとるのは経営者です 英語でCEOといいますが「最高経営責任者」という意味です

つまり社内に相談できる上司がいない 最後は自分が判断しなければならない あらゆることに責任を持つのが社長です 経営者というのは孤独なのです そこで外部の人間に相談することになります
私のような者にまで 打ち明け話や本音を語るのも孤独だからです だからコンサルティングという商売が成り立つのでしょう

当所オフィシャルサイトでもちょっと触れているのですが コンサルタントや同業他社またフランチャイジー同士の言うことを聞きすぎると 方向性を誤るケースも見受けられます まぁ会社経営が順調なら他人に頼ることはないので 相談する時点で問題が生じているわけです

また経営者の資質として権限委譲は大切なことです 3人前・5人前の仕事ならできなくはない しかし10人前は難しい 20人分・50人分の仕事を一人で抱えてやることは不可能です 人を育成また能力を生かし 適材適所で働いてもらうことは 組織として企業を運営する上で欠かせない要件です
権限を委譲する独断専行を許すとは スタッフを信頼することです 信用しないから任せることができない やがては強権・独裁へとつながります

権限が集中すると弊害を生むばかりです 独断専行が許されないと組織は硬直化します
たとえばザ・リッツカールトンは スタッフそれぞれの地位に応じて裁量権を持っており 現場で対応することができます いちいち支配人に判断を仰ぐ必要がない 同じような業態の星野リゾートはよくわかりませんが 社長個人にばかりスポットが当てられている印象があります

註釈

註釈
01 原子力発電など政治がらみの利権会社では 役人が手を染めないダーティな仕事を引き受ければ 東芝社長から日本郵政へといったように相応の見返りがあります 「お主も悪よのう」というやつですか
コメントは受け付けていません

温泉、銭湯、風呂の温度

東の草津 西の有馬 古くからある湯治場は熱湯(あつゆ)が特徴です 温熱による治療効果を求めていたのです 熱海には時間湯という昔ながらの湯浴みが残っていましたが 最近の風潮からでしょうか無くなって(禁止されて?)しまいました
温泉には薬効もありますが 普段の湯でも上がって身体が赤くなってないようでは 湯に入る意味がない[01] … Continue reading 湯を浴びる湯に浸かるのは 体を洗うのが目的ではない

江戸っ子が熱い湯を好んだのは ヤセ我慢していただけではありません 湯温と水圧で体表面に刺激を与え 新陳代謝をはかるのです 適温の湯に浸かると「あ〜」と声が出ます この気持ちよさが大事なのです 元気のもとですね[02] … Continue reading
江戸っ子の坊ちゃん(夏目漱石)が通った 道後温泉本館が建てられたのは ちょうど20世紀が始まるときでした 「猫」にもこの新世紀という言葉がよく出てきます 当時は新築の建物だったのです ハイカラ趣味の漱石ですが 古典落語や漢籍に精通していて 銭湯に入るのを好みました

お風呂の適温が42℃とされるのは 公衆浴場法の都道府県条例で銭湯の湯温が42℃以上と定められていたことに由来します 体温計の目盛りが42℃までなのはなぜか 人間の体温が42℃以上になることがないからです[03] … Continue reading
細菌に感染したりして発熱するのは 人体の防御反応(免疫)です 細菌も42℃の高温では繁殖できないからです つまりは人体が熱を出している 自然の温熱療法といえるわけです(最近やっと解熱剤を使わなくなりました)

発熱は人体と細菌のせめぎ合いです 体力を消耗しますから 熱が下がったときは安静にする必要があります また人体には恒常性があり 環境に応じて体温を一定に保つ働きがあります 長湯したら体が芯から温まるなんてことはない
外気温のセンサーは首の後ろ盆の窪あたりにあります[04] … Continue reading 冬にマフラーをすると暖かく感じます 感じるのであって身体が温まるわけでない 防寒・防風には フード付きのほうがいいのです 炎暑につばが広い麦わら帽子は 日差しを遮りながら風が通ります 大変有効な暑さよけです しかし盆の窪に氷を当てたりすると 体温調整機能が働かなくなり 熱中症になってしまいます

ずいぶん前 一日30品目の食材を摂取するのが健康にいいという話が 厚生省だったかによって まことしやかに流布されました 今ごろあれは何の根拠もなかったと(ひっそり)取り消したそうです
ポイントは30品目という数字ですね いかにももっともらしくて 数字が一人歩きします スーパーマーケットのキュッパー価格や セット価格1000円ポッキリみたいなものです

お風呂の適温42℃も似たようなものです 本来細菌の繁殖を防ぐための目安だったのが 数字だけが一人歩きし 医学的根拠も曖昧なまま いつの間にか適温とされました
近年では ぬる湯で長時間の入浴がよいとの風潮が広まり 公衆浴場法が改変され42℃以下の設定が主流です そのために38℃から42℃の範囲で繁殖しやすい レジオネラ菌の被害が相次ぐようになりました
人間の身体は基本的に冷やしてはいけません 湯冷めするようなぬるま湯は 身体のためにもよくないと思います[05] … Continue reading

徳川秀忠が毎日 熱海の湯を千代田城まで運ばせていたといいます[06] … Continue reading 15時間かけたそうです テレビ番組で 源泉の湯を樽に密封し菰をかけて保温 15時間おいて温度を測ったら 90℃の源泉が60℃まで下がっていたとか あまり冷めないものです これを大奥か中奥に運んで 風呂桶に汲み入れれば 湯浴みには充分すぎるほどの温度です
日常でも電子レンジで温めたものは すぐ冷めるのを経験します 地熱はそれこそ何万年もの時間をかけて温められたものです 温泉の湯そのものが冷めにくく また温泉に入ると湯冷めしないのは当然でしょう

註釈

註釈
01 湯に入ることと体を洗うのは全く別の行為です 洗うだけならシャワーで充分湯に浸かる必要はない 温泉に入って石鹸で体を洗っては何にもなりません 温泉成分による薬効も温熱でさらに高まります
02 夏に熱い湯へさっと入ると(烏の行水)汗が引いてさっぱりするのは 気のせいだけじゃない 極寒のフィンランドでサウナ風呂に入って 冷たい湖に飛び込むのと同じと見ればいい 人体の恒常性をうまく使っています
03 体力のある病人が死の直前に 体温調節ができず42℃以上の高温になることはあります 医療現場では氷で冷やすことがあります 平清盛がアッチ死にしたとき 体を冷やそうと水をかけたら 蒸発してしまったという記述は あながち大げさではないのです
04 殺気や人の気配も首筋で感じるものです 背筋・首筋がゾクゾクするというのも 比喩だけの表現ではありません 皮膚感覚は案外と鋭敏で大切なものです
アナログレコードの音がCDより豊かに聞こえるのは 人間の耳で聞き取れないとされる高音域と低音域を含むからです 耳で聞くだけでない皮膚で感じる音があります
05 さる酒造会社の会長が 醸造試験場の技師と共に燗酒と温度の関係を実験してみたそうです 15℃の酒を35℃に燗をし唎き酒しました 温燗のちょい手前人肌燗ですね 50℃の湯で4分30秒温めたものがよく 次によいのが97℃の湯で1分40秒 よろしくないのが35℃の湯で17分30秒でした なにか示唆的ですね
06 江戸の湯屋(銭湯)は半蒸し風呂でした ご存知のように江戸は埋立地で水が悪い 飲料水は玉川上水等の水道が頼りでした また燃料の薪も薪炭屋から購入するものでした(銭湯は廃材等を使ったでしょうが) 水と燃料を節約するため半蒸し風呂だったのです 豊富に湯が溢れる温泉は最高の贅沢だったでしょう
コメントは受け付けていません