コンテンツへスキップ →

カテゴリー: 情報戦・心理戦一般

地名は歴史をあらわす

地名は地形の特徴から付けられたものが多いようです また地名はその土地の歴史と密接な関係があります 2005〜6年に全国で行政区域の統廃合が行われ 多くの歴史ある地名が失われました 平成の大合併と言われるこのような暴挙は 過去にもあったのです それは明治の廃藩置県です
一戸・二戸・九戸は岩手県にあり 二戸・三戸・五戸・六戸・七戸・八戸は青森県にある地名です 県境を跨いでいるとはいえバラバラにあるわけでなく この地域はもともと糠部郡といい南部藩でした そうです薩長明治政府が奥羽列藩同盟を分断した結果です
国境は高い山であったり大きな川といった 自然の地形に沿って設けられるものです そのため気候も違い[01] … Continue reading 暮らしぶりや産業さらに人心にも風土の影響が表れます しかし東北の県境は 一つの町中の道路にあったりと不自然なものです

薩長は明治維新の前後に巧みなプロパガンダを展開しました 錦の御旗なるものをでっち上げ 宮さん宮さんという俗謡を喧伝したのが始まりでしょうか 四民平等や廃藩置県も徳川の治世を否定するためのキャンペーンです
明治維新後に版籍奉還したものの 旧藩同士の間には角逐があって なかなか県境が定まりません 明治政府が一方的に線引きをしたというより 津軽藩と南部藩の妥協の産物なのかもしれません
藩が県になっただけでなく多くの村が統廃合されて そのたびに名前が変わりました それでも全国に7万もの村があったそうです さらに市町村制の施行で地名は1万強にまで減少しました 明治の大合併といわれます

昭和大戦後にGHQの指示で昭和の大合併がありました この時2万人の人口で市になれる時期があり 埼玉県に和光市・朝霞市・新座市・志木市といった小さな市ができました 平成の大合併と合わせて 4回も地名が弄ばれ失われたのです
もっとも遡れば 奈良時代の好字二字化令により 全国の地名表記が変わっています(地名に当て字が多く 読みが分かり難いのはこれが原因) 明治政府は中央集権のため この施策を真似したのか[02] … Continue reading  役人の体質は古来から同じといえますね 今でも無責任な思い上がりは変わりません

註釈

註釈
01 高い山や大きな川は 交通困難な自然の要害でもありますから 敵の侵入を防ぐのに好都合です 越後に雪を降らせた季節風は三国峠を越え 乾燥した寒風となって上州を吹き荒れます 雪解け水は越後に実りをもたらし 空っ風は上州に博徒国定忠治を生み出した? 今でもギャンブルの盛んな土地柄です
02 大化の改新も明治維新も ともに外圧を受けてのことです 随・唐の強大な統一国家が 周辺に勢力を広げるのに対して 日本の国家意識が高まりました 幕末に西洋列強が世界に植民地を拡大する中で 我が国も主権と独立が脅かされかねない情況でした 強国の制度文明を取り入れることで 国難を乗り切ったのです
コメントは受け付けていません

パンと税金

アイルランドで サブウェイのサンドイッチに使われるパンは嗜好品であるとして 付加価値税の減税対象でないとの最高裁判決が言い渡されました
アイルランドでは日本の消費税と違って付加価値税なので 生活必需品に税がかかりません(かつての日本の物品税と同じ) パンは代表的な生活必需品です それだけにパンの定義が厳密に決まっていて 砂糖・脂肪・その他添加物の重量が小麦粉の2%を超えてはいけません サブウェイのパンは小麦粉の10%以上砂糖が使われていました そのため主食とみなされないという判決なのです 実に納得できます
日本で流行りのフワフワ甘々の生食パンと称するものはどうなるんでしょう 食パンといいながら主食ではなく嗜好品であることは間違いないし 皆そのつもりで買っていると思います 日本でも消費税軽減税率なるものがありますが 10%と8%の違いです しかも食品については同じものでも 店舗で食べれば10%でテイクアウトなら8%とか 訳のわからん区別をします 付加価値とは全く関係ない 消費者の目を欺くためにやっていることです

日本でもかつての街のパン屋さんは 食パン用生地と菓子パン用生地は別に作っていました コッペパンは食パン用生地で作ります 学校給食にコッペパンが使われていたのは主食としてでした 今またコッペパンが流行っていますが 昔のものと違いフワフワ甘々の 菓子パンみたいな生地のようです というか全て配合済みの粉を使うので 作り分けてないのかもしれない[01] … Continue reading
コロナ禍で飲食店が成り立たない状況です それに対して一律の給付金なんて言ってますが テイクアウトやデリバリーに補助をする方が 現実的な対策ではないかと思います 現金のバラマキは朝三暮四のような目眩しです[02] … Continue reading 時限立法でテイクアウトの食品のみ無税にするとか デリバリーに対応するための設備投資などに限定した給付金とか まぁやらないでしょうね 先例になったら困りますから Go Toキャンペーンで来店を促す愚劣なことをやる連中です 今が国難という認識は全くありません

註釈

註釈
01 まったく個人的な思い出なのですが 子供のころ食パンを(ショッパン)と言ってました そしてショは塩のことと思い込んでいたのです 当時の食パンは塩っ気がありましたから 食パンと似た形状の葡萄パンがありました これは黒糖が入って甘いもので おやつとして食べていました
02 新潟市の商店街が緊急事態宣言をしてもらいたいと要望しています 今の状況では店を開いても客が来ない 開く以上は仕入れをはじめとして 経費がかかるから赤字になる いっそ休業して補償金をもらう方が遥かにいい というのが理由です
都会地の店は政府の対策など当てにせず デリバリーやテイクアウトを主軸に切り替える店が増えています 一律の給付金なんて不正受給が横行するばかりです 近所の流行らないラーメン屋が給付金のおかげで店内改装をしました まともに商売をしている店だけが困っています
コメントは受け付けていません

俯仰天地に愧じず

“俯仰天地に愧じず“ 1953年に出光佐三が日章丸[01] … Continue readingをイランに派遣した時の言葉です 原典の孟子は「仰いで天に愧じず 俯して人に愧じざるは・・・」 君子の三楽の二番目にあります 同じく孟子に “自反而縮雖千萬人吾往矣“ があります
1952年にはサンフランシスコ講和条約が発効され 名目上は独立国になったにもかかわらず 連合国占領軍の顔色を窺い腰の定まらぬ政府・役人の心根は 縮こまりねじ曲がっていました 元寇以来の国難に何ら対応できなかったのです[02] … Continue reading
自ら顧みるとは 天の意を汲み地の声を聞くことです 出光佐三の言わんとする所は ただただ国のため庶民のために 無責任な為政者の言動に惑わされず 己の信念を天命と心得て 人の道を行くことかと思います

出光佐三は生まれ故郷にある宗像大社を深く崇敬していました 宗像大社は大神神社や熊野大社また諏訪大社などと同様 有史以前に創建されました[03] … Continue reading これらの神社は おそらく縄文時代からの歴史があるでしょう
日章丸の船長室には 小杉放菴描くところの 天宇受売命の絵が掲げられていました 小杉放菴の絵は清明にして温和 天宇受売命は大らかな笑みで踊っています 直ぐなる心は内に勇武を秘め 正しき道を進みます

出光興産社史によれば 出光佐三の死に際し 昭和天皇から “国のため ひとよつらぬき 尽くしたる きみまた去りぬ さびしと思ふ” の御製を賜りました
敗戦で右往左往するばかり 保身と責任逃れに汲々とし 決断しない政治家・役人に替わり 御自らGHQに赴き戦後処理を為された昭和天皇です 孤高の出光佐三の心意気と働きを心強く思されたのでしょう

註釈

註釈
01 その名も日章丸 この時は第Ⅱ世でした 日章は日昇の意も持っていたのではないかと想像します すなわち聖徳太子の国書に見られる言葉 日出処の船です 日の丸は外国に行くとき国籍を表す船印であり 対外的に吾国の意気を示す表象であります
02 「愧」の字は「慚愧の至り」等で用いられます 慚は自らに愧は他に対し恥じること 愧じずは行いが恥ずかしくないの意です
昭和大戦敗戦の責任を取らず 魂を敵国に売り渡すのは 我欲にとらわれた恥知らずです 今も政界・官界に末裔が蔓延っています 日本の領海・領土を奪い また窺っている ロシア・中国・韓国に媚びる者どもです
二階俊博が中国に媚を売り 習近平を国賓として招くなどと唱えています そのうえ此奴はパンデミックの中 役人と共にGoToキャンペーンとやらをゴリ押しし ために日本は第三次のコロナ禍に襲われました まさに国賊です
GoToトラベルの予算1.3兆円はコロナ対策費の倍に当たります しかも大手代理店や国鉄関連の社団法人等が差配し 中小零細の業者が救済されることはありません
03 古来より山や海そして川などが神そのものでした たとえば八岐大蛇は山と川を神格化したものです 大和朝廷により人格神が祭神に定められ 大蛇は素戔嗚尊に退治られ(成り代わり)ます
そんな中 宗像大社は沖ノ島自体が御神体 大神神社は三輪山が御神体と 古式を伝えています 諏訪大社の祭神は諏訪湖であったか
コメントは受け付けていません