地名は地形の特徴から付けられたものが多いようです また地名はその土地の歴史と密接な関係があります 2005〜6年に全国で行政区域の統廃合が行われ 多くの歴史ある地名が失われました 平成の大合併と言われるこのような暴挙は 過去にもあったのです それは明治の廃藩置県です
一戸・二戸・九戸は岩手県にあり 二戸・三戸・五戸・六戸・七戸・八戸は青森県にある地名です 県境を跨いでいるとはいえバラバラにあるわけでなく この地域はもともと糠部郡といい南部藩でした そうです薩長明治政府が奥羽列藩同盟を分断した結果です
国境は高い山であったり大きな川といった 自然の地形に沿って設けられるものです そのため気候も違い[01] … Continue reading 暮らしぶりや産業さらに人心にも風土の影響が表れます しかし東北の県境は 一つの町中の道路にあったりと不自然なものです
薩長は明治維新の前後に巧みなプロパガンダを展開しました 錦の御旗なるものをでっち上げ 宮さん宮さんという俗謡を喧伝したのが始まりでしょうか 四民平等や廃藩置県も徳川の治世を否定するためのキャンペーンです
明治維新後に版籍奉還したものの 旧藩同士の間には角逐があって なかなか県境が定まりません 明治政府が一方的に線引きをしたというより 津軽藩と南部藩の妥協の産物なのかもしれません
藩が県になっただけでなく多くの村が統廃合されて そのたびに名前が変わりました それでも全国に7万もの村があったそうです さらに市町村制の施行で地名は1万強にまで減少しました 明治の大合併といわれます
昭和大戦後にGHQの指示で昭和の大合併がありました この時2万人の人口で市になれる時期があり 埼玉県に和光市・朝霞市・新座市・志木市といった小さな市ができました 平成の大合併と合わせて 4回も地名が弄ばれ失われたのです
もっとも遡れば 奈良時代の好字二字化令により 全国の地名表記が変わっています(地名に当て字が多く 読みが分かり難いのはこれが原因) 明治政府は中央集権のため この施策を真似したのか[02] … Continue reading 役人の体質は古来から同じといえますね 今でも無責任な思い上がりは変わりません
註釈