コンテンツへスキップ →

タグ: コミュニティ

中国人・インド人

アメリカへの進出

グーグル・アマゾン・フェイスブックといった インターネット企業で目立つのが 中国人・インド人の台頭です なぜかと考えてみました

この両国に共通しているのが まず人口の多さです そして不平等な身分制・階級制の社会です 中国は唯一残る共産党独裁の国 インドはいまだにカースト制があります
閉塞した自国から離れ 自分の実力をもって 海外で自由にやりたいと思うのは無理ないことです また就労人数が多ければ 占める割合が多くなるのは当然です そのために目立つのでしょう

中国人やインド人の他国進出は インターネット企業のみの現象ではありません 昔からあらゆる分野で見られることです 強固な身分制度が続いているのでしょう
中国人は華僑として世界中で商売し 日本においても長崎で 南蛮交易の仲立ちで利益を得ていました インド人は宗主国イギリス支配の元 東南アジアの行政を また英印軍として軍務を担いました 長年培ってきた華僑・印僑のネットワークがベースにあるのは間違いないことです

当時の中国は共産主義社会ではありませんが 皇帝の専制支配という点で 今の独裁制と変わりないものです インドもイギリスから独立したとはいえ カースト制は相変わらず続いています
政治形態の問題ではなく 国民性というか民族性なのでしょう インドの支配階級は揺るがず 中国はどの時代でも覇王が交代するだけです
なお習近平の粛清により富裕層がアメリカに移住しています 多額の金を納めることでアメリカ国籍を得ることができるようです(中国人じゃありませんが孫正義もアメリカ国籍を買いました)

日本との関係

中国やインドの歴史・社会構造などを 我々が云々する必要はありません とくにインドは地理的に離れていることもあり あまり日本との関わりがない
しかし中国と日本は敵対関係にあります 決して友好国とはならないでしょう この中国との関係を考えるとき インドとの友好が重要になります

遠交近攻などといいます 中国の海洋進出・覇権主義に対し 極東・東南アジアの平和安全のために インドとの連携は欠かせない要件です インド海軍は英印軍時代からの伝統を持つ有力な勢力です またぞろ 中印国境がきな臭くなってきました
中国がブータンを狙っています 山岳高地のブータンは 中・印にとって緊要地形です 位置関係からもスイスに似ているかもしれません 国王が日本を表敬訪問したのは 同盟を意識してのことなのは明らかです なのに日本政府・外務省は全く無視です[01] … Continue reading
 
日本のインターネット環境は韓国に席巻され あらゆる業界・企業に中国資本が流入しています アメリカのインターネット企業へ中国人の進出も著しいものがあります このままでは海洋権益のみならず 日本の情報インフラはいずれ中国に支配されるでしょう
外交戦・情報戦でも日本は中国・韓国に大きく遅れをとっています[02] … Continue reading 外交攻勢に勝つためには 軍事力の裏付けが必須です インドとの軍事同盟を視野に入れる必要があります

註釈

註釈
01 ブータンは国力からも歴史からも中立国にはなれません 現状ではインドと同盟を結んでいます 経済面・軍事面で日本の協力を求めているのですが 日本は中国に遠慮してインド・ブータンとの提携をしないのです
02 いま話題のサンフランシスコ市長は 中国系の方のようです 巨大チャイナタウンが背後に控えていますから 人口比からいって当然の成り行きです 中国はこれからますます影響力を強めていきます 日本に対する誹謗中傷・言い掛かりも一層盛んになるでしょう
ロサンゼルスにリトルトーキョーがありますが チャイナタウンやコリアンタウンのように強固なコミュニティーではありません もちろん政治的な影響力など皆無です それどころか韓国人・中国人に蚕食され リトルトーキョーの名前のみで いまや日系人は見当たりません 日本人移民は本国政府から見捨てられた棄民なのです
コメントは受け付けていません

人工知能

フェイスブックが開発した人工知能が 自分たちだけの言語を作り出したといいます そうとう恐ろしいことです コンピューターというのは ある意味言語そのものですから不思議なことではない
「2001年宇宙の旅」では 宇宙船に搭載されたコンピューターHALが反乱しただけなので 閉ざされた世界の話です
世界の人工知能がインターネットを通じ 人間の理解できない言語を使って会話を始めると 制御できなくなるでしょう 人工知能が素直に考えていけば 地球上に人類は不要だとの結論がでると思います

人工知能が反乱を起こしたら 世界中のコンピューターを物理的に破壊しない限り 人間が対抗することは不可能じゃないかな 「2001年宇宙の旅」でも 基盤を抜き取るしか手だてはなかった
あらゆる社会インフラで いまやコンピューターなしの生活はあり得ないから どちらにしても人類は滅亡します

フェイスブックは最初 ヒューマンな繋がりを標榜していました 実名登録が原則で素性のわかった者同士のコミュニティとの触れ込みです
当初はその通りだったかもしれません(疑似的ではありますが) 会員数が億単位になれば 個々の投稿内容(個人的な話題が多い)で それぞれの繋がりを類推することが可能になってきます

ビッグデータはなにもアマゾンの専売ではありません アマゾンは商品の購買履歴が主ですから まだ影響力が限定されます フェイスブックのデータは個人の属性や言動に深く関わっています
ビッグデータの解析は 人間が処理できることではありません 人工知能に任せるしかない 囲碁や将棋で人間がかなわない程度なら まだ笑い事ですませられます

囲碁・将棋でさえ 人工知能の思考過程は人間が理解できないといいます 自らの言語を作り出すということは かなり危険な事態ではないでしょうか
今のところフェイスブックは データを広告のマッチングに使っているだけのようです 人間が悪用するのも怖いのに 人工知能が自ら処理し始めたなら どのような世界が待ち受けているか

コメントは受け付けていません

商店街

海外と日本のショッピングストリート
ヨーロッパのショッピングストリートは 中央広場(プラザ)へ向かう放射状の通りに形成されている 中央広場には必ず教会があり 教会の尖塔は街並の重要な点景となる ヨーロッパの都市部には 景観を維持・保存する目的で高さ制限があるため スカイラインの上に常に尖塔が浮かび上がる 教会を目指せば町の中心に行き着く ランドマークだ

日本の商店街でも門前町から始まったものはあるが 多くの寺社は町の中心ではなく外れに立地する 修行の場や悪鬼を塞ぐ鎮め石等が祀られた場であるから 街道筋あるいは川筋に建てられるものだ(五重塔はやはりランドマークである[01] … Continue reading) ヨーロッパでは 生活すべての中心にキリスト教がある したがって町の中心も教会になる

ショッピングストリートのモール化
ドイツのショッピングストリートには ラウベンと呼ばれるアーケード(通り全体を覆うアーケード街ではなく歩道に屋根がある形)が設置されている そして街路は曲がりくねっていて 囲まれた空間を形成する

これがおそらくモールの始まりだろう さらに歩行者と車の分離 スピードの制限による共存などの施策が モールに必要となる
日本のほとんどの商店街は 街道筋に形成されている 生活と密着した商店街 トランジットモール(抜けられます)だ 雪国の雁木はラウベンと同じ機構を持つが 町並みの構造上モールはできにくい

ヨーロッパ都市の道路は 馬車の通る車道と人が歩く歩道に分離されていた(理由は事故だけでなく 馬糞の問題だったようだ) 日本の街道は徒歩通行のためだった 乗用に牛車はあっても 馬車が使われることはなかった 物流は船が担っていた[02] … Continue reading
そのため 旧街道では歩行者と車の分離が難しい 車を閉め出しても活性化に通じることはない 共存でなければならない 商品の搬入などの物流を阻害してはいけない 歩行者天国ではだめなのだ

ショッピングセンター
日本のショッピングセンターに○○プラザの名が多いのは ヨーロッパ等の教会を中核とする広場から発生した市場に由来する ただし名前を拝借しただけでコンセプトは曖昧だ もちろんセンターといっても中央広場にあるわけでない
中核店(大型店)のないスペシャリティセンターには テーマに基づくテナントミックスが必要 明確なコンセプトによって 街並のアイデンティティが生まれる

ダイエーの倒産に象徴される ビッグストアの終焉 量から質 衆から個への転換が始まって久しいが 自覚している商業施設は少なく 有効な施策もみられない
昭和60年代に策定された再開発(この施策自体に疑問がある)で ビッグストアを誘致する計画は ことごとく破綻している ダイエー そごう 西武 長崎屋 十字屋が主な中核店だった この顔ぶれを見れば失敗する理由がわかるだろう

再開発で衰退する商業
不動産投資型の大型再開発が行き詰まると 今度はソフトだの文化などという 取って付けたような惹句を持ち出してくる その究極の姿が ゆるキャラなのだろうか いくらなんでもお粗末すぎるが
日本の再開発やショッピングセンターは すべてコンセプトは後付け まず容れ物を作る 次にテナントを誘致する そして適当な名称のイベントで集客する テナントミックスや街のアイデンティティは考慮されないままに

しかし 人が集まれば物が売れるわけじゃない とくに行政主導のイベントは予算を消化するのが目的で 利益を出す必要はない 経済波及効果という詭弁で数字合わせすれば仕事をしたことになる
結局終わってみれば 潤ったのは行政の隠れ蓑である第3セクターと その周辺の利権に群がる 様々な業者・政治家ということだ

路地裏・横丁・小路
かつて街道筋にあった繁華街は 地方自治体主導の再開発によって駅前に移り 次に民間デベロッパーによる大型ショッピングセンターが郊外に建設された
そして地方都市のショッピングストリートは 単に車が通過するだけの道路になり 買い物客(歩行者)の姿は消え去った

カオスと卑近な猥雑さが 路地裏・横丁の特徴であり 活況の源だった メインストリートに交差する形か並行する形で路地裏・横丁があった
メインストリートと横丁・路地裏が形成するコミュニティに裏町文化が生まれる まずコミュニティができて そこから文化が発生するのである 机上のプランニングで作るもんじゃない ゆるキャラは文化でも賑わいでもないのだ

註釈

註釈
01 ヘッダーの写真は横浜三渓園です 原三渓は絹糸の輸出で財を成しました 絹糸は群馬県で生産され 八高線で八王子に集荷し さらに根岸線で横浜まで運ばれました
戦国時代から江戸時代 絹糸・絹布は中国から輸入される高級品でした 日本から海外に輸出されるようになったのは 機械紡績が始まってからのことです
02 農耕に使ったり荷馬車や 騎乗することはあったが なぜか日本に乗用の馬車はなかった ヨーロッパの馬車は馬の代わりにエンジンを積んで自動車になり(エンジンの出力をホースパワーhpというのはその名残) アメリカの駅馬車は大陸横断鉄道になります もしかしたら乗用馬車はギリシャ・ローマ時代の戦車から来ているのかも知れない 日本では地形から戦車は使いにくく 流鏑馬止まりです
これも地形から来たものですが 日本の物流は船でした 海岸沿いの北前船は誰でも知っています 港に下ろした荷は今度は川船で内陸に運ばれます 明治時代に鉄道が敷設されました これは船の代わりに物流を担うためでした そのため線路は川沿いに敷かれ 駅は元船着き場があった場所です ですから鉄道の駅はだいたい町外れにあります
コメントは受け付けていません