コンテンツへスキップ →

タグ: パッケージ

売り上げ・信頼関係

ブランディングの目的は 一時的な売り上げを求めるより[01] … Continue reading お客様と永続的な信頼関係を築くことです なにも目新しい考えではない お得意さま(常連客・ひいき客)になっていただければよいのです
そのためには 製品・サービスが高品質であることが第一 次に独自性を打ち出すことです 独自性といっても他社との違いや優位点ではありません 差別化だとか付加価値なんて 物真似の裏返し他を見ての比較にすぎない オリジナリティーとは無縁の施策です

居酒屋

飲食店(居酒屋)の例です 2軒の居酒屋があります 具体的に書けないのですが それぞれに特徴を打ち出しています
1軒は産地直送が特徴です しかも お客様からの提案・協力で実現したことです 産地から選り選った食材が届き 店主の包丁の冴えで 素晴らしい料理が提供されます 以前は酔客を断ったりもしたようです(居酒屋なのに)
もう1軒の店は地産・地消を心がけています どの地域でもよいものを生産している方はいます それを地元ならではの付き合いで仕入れるのです もちろん店主の食材を活かす料理の腕前は確かなものです

この2軒に共通しているのが ひいき客・常連客を大事にする点です 「インターネットの評価で来る客は1回限りが多い」「一見の客に値引きなんかしたくない なじみ客にこそサービスしたい」「SNSの口コミに店のことを書かないでください」
どちらの店も 店主一人とアルバイトで切り盛りしていて 振りの客が押し寄せると手が回らない という事情もあります TVのタイアップなどで上辺だけの評判を煽り 興味本位の客を集める商法とは対極をなす姿勢です

初志貫徹

これらの例は 個人経営だから成り立つのかもしれません しかし企業の大小に関わりなく 大切なのは確固たる信念です どんな商品を提供したいのか なぜその商品を作るのか 顧客にいかなる満足を届けるのか
どの企業も 志をもって事業を始めたはずです 初志を貫徹することが大切 創業時の心構えは 代々すべての従業員が共有しなければなりません

共有するためには コミュニケーションが欠かせません 従業員教育でもありますが 社是・社訓の唱和や社長の訓話では 一方通行でコミュニケーションが成り立たない
さらに お客様とのコミュニケーションが加わって ブランドは育っていきます ブランドを育てるのは お客様と従業員の両方です
事例の居酒屋さんも 客とのコラボレーションで独自のスタイルを築きました 客に商品・企業のファンになってもらうのです 製造メーカーなど客と直接の接点はなくとも 製品を通じて関係を築くことはできます

即席カレー

愛知県にある株式会社オリエンタルは昭和20年 最初に即席カレーを作りました 販促は宣伝カーで全国を巡り試食してもらったそうです TV受像機が一般に普及するとTVCMを盛んに流していました
オリエンタルカレーは 黄色くてあまり辛くない 母の手作り風の味です それはいまでも変わらず 昔の味を守り続けています[02] … Continue reading
オリエンタル製品のパッケージには「オリエンタルがっちりプレゼントキャンペーン」応募はがきが入っています キャンペーンといっても通年やっているようです

箱にあるオリエンタル坊やのイラスト3枚を貼り付けて応募します 毎月500名に景品が当たりますが はずれてもレトルト製品が1点送られてきます 発売当初の試食の精神がまだ生きているのですね
特に挨拶文中のお願いがいい お客を巻き込んでのコミュニケーションです こういうお願いは率直にストレートに頼むべきです 製品そのものを媒体(オウンドメディア?)にしたコミュニケーションです 顧客に届けばいいのです リーチ率100%
このキャラクター(オリエンタル坊や)も初期の頃から変わらないのではないか 昭和30年代にTVCMをやっていましたが アニメーションバージョンがあって そこに登場していたように思います 確かオリエンタル坊やが椰子の木に登ったりするやつ 映像は残ってないでしょうね

註釈

註釈
01 こじつけた無理やりなイベントで集客するのは 疲弊を招くばかりです クリスマスケーキの頃はまだ お菓子も豊富でなく年に1度の微笑ましいイベントでした バレンタインデーあたりから方向性がおかしくなり 恵方巻きにいたっては馬鹿げたふるまいとしか言いようがない たしか関西のセブン・イレブンが始めて TVのタイアップで全国に広まったものです
恵方巻きの廃棄で問題になるのも実はコンビニです 自店で作って売る場合は客の動向を見て調整できますから さほど無駄を出すことはありません また売れ残りは投げ売りできます
コンビニでは製造メーカーが一括して作りますが 製造数を自社で予測するわけでない 足りなくなるのは許されず材料は予め多めに用意します 余った食材は自社負担で廃棄しなければなりません 店舗(フランチャイジー)は買い取りで 売れ残った恵方巻きは自店負担で廃棄することになります 本部(フランチャイザー)は余った食品を廃棄なんてしてませんよと言えるわけです
02 ライスカレーの場合 カレーはご飯の上にかけます その上に中濃ソースをかけ 匙ですくって食べます この時混ぜてはいけません ご飯とカレーとソースが重なったところを味わうのが ライスカレーの食べ方です 新宿中村屋のカリーは ご飯とカレーさまざまな薬味が別々に盛られます これを混ぜながら食べるのが純印度式の由来です
コメントは受け付けていません

描写と説明、イメージ喚起

イメージ喚起と描写

○「そっとなめたら特濃でした」
✕「ミルクと苺の絶妙ブレンド」
いちごミルク飴のコピー2例 一つは情感・官能に訴えている 正解のマル もう一つは説明だが何も伝わらない バツであろう
△「甘くて小っちゃくて三角だ」
これは何といっていいか 形状そのままだ POPやパッケージと連動して初めて機能する 三角くらいか

「アイダホのポテトが東鳩のポテコになった」
五七調で軽快 広大なジャガイモ畑を想起できる 語呂合わせで原料を述べているだけ しかしイメージは結びつく

描写と説明の違いは何か 受け取る側が情景や行動をイメージできるのが描写ではないか いくら細かく説明しても 映像が思い浮かぶものではない 自らの記憶と経験からイメージが喚起される[01] … Continue reading
それを導くのが描写 受け手が参加して成立するのが描写 説明してはいけないのだ 参加させるのはとても大事なプロセス 参加する時点で承諾しているから その後の行動に結びつきやすい

とくに広告コピーは行動を促すのが目的 人は感情で動く理屈ではない いちごミルク味おいしそう と思ってもらえなければ売れないのだ
アイダホと投げかけられたとき(ポテコは投輪形であった) 人は当然のごとくポテトをイメージする アメリカでもポテトといえばアイダホ フライドポテト・ポテトチップスに使われる
ポテコはアイダホ産のポテトを使っていたから このコピーができた 北海道産だったらジャガイモになって 語呂が悪いし映像が浮かびにくい(北海道にカウボーイは似合わない[02] … Continue reading 商品の形状までリンクさせているのだ)

無意識のイメージ刷り込み

「ハウスバーモントカレー」も成功例か リンゴと蜂蜜を使った子供向け甘口のカレールー 当時流行ったというリンゴ酢に蜂蜜を加えた バーモント健康法とかバーモントドリンクにひっかけたネーミングだ
バーモント州の民間療法だったというが どうだろう 農業生産としてはリンゴとメープルシロップが多いようだ しかしそんなことはどうでもいいのだ いまやバーモント健康法はすっかり廃れ バーモントといえばカレーである[03] … Continue reading

イメージを想起させるようなTVCMではなかった リンゴに蜂蜜を垂らすといったストレートな映像表現 「リンゴとハチミツ ハウスバーモントカレーだよ」
バーモントといわれたって何も思い浮かばない 使っているリンゴの産地ではなく 単なる記号にしかすぎない 物量に物をいわせイメージを刷り込ませた時代だった

子供向けといえど買うのは親である バーモント健康法なのだから 子供の健康にいいかもしれないという 無批判な漠然とした思い込みを狙った面があるだろう
いまでも無添加・天然なら体に優しいなんて信仰がある 乳幼児に蜂蜜を与えたり ミルクをミネラルウォーターで溶く母親がいるのだ

註釈

註釈
01 コピーの要諦はさりげなく決めつけること 「角ハイボールがお好きでしょ」(サントリー)・・・ ウィスキーは不味いが あいかわらずコピーは上手い
02 花畑牧場の田中義剛が テンガロンハットみたいなのを被ってますが 全然似合ってない もっともニュージーランドがモデルと言ってますけど どちらにしろ北海道のイメージじゃない
じゃがりこのキャッチフレーズは「食べだしたらキリンがない」だそうで イメージキャラクターもキリンです 徹底してダジャレですね
03 私にとってカレールーは オリエンタル・マースカレーと マスコットフーズのカレーペーストですね オリエンタルの方は豚コマで作ります マスコットフーズはちょっといい牛肉を使います
コメントは受け付けていません

洋菓子を作る売る

ここ数年 埼玉県内に洋菓子店が増えています パティシエがオーナーの店です 創造的な菓子からオーセンティックなフランス菓子と さまざまな個性で姸を競っています 何軒かの店のものを食べました いずれも素晴らしく美味しい洋菓子です
これらの新しい洋菓子店と異なる 昔ながらの洋菓子メーカーと洋菓子店での体験です

洋菓子メーカー

ちぼり湯河原スイーツファクトリー という施設があります 「ちぼり」は贈答用焼き菓子のメーカーです アソートクッキーでは 国内トップクラスのシェアを持つそうです
それにしては あまり聞きなれない社名です 卸やOEMでの製造が主だったのでしょう スイーツファクトリーは本社工場に併設された 自社ブランド製品の直売店です つまり小売りにも力を入れ始めたことになります

行ってみた印象を一言でいえば 実に中途半端です 小売りに慣れてないから 仕方ない面はありますが 贈答用として無難な線を求めているのでしょうか
まず商品が どっちつかずの中級品イメージです 品質はよく内容に比較して割安なんだが 高級感はないので お得という感じがしない
ショップ内も土産物店風(土産物に違いないけど)で 取り留めのない陳列 レジカウンターが狭いためか 買った商品の扱いがぞんざいです
主力商品である アソートクッキー類のパッケージ(缶)デザインは どこか昭和風の懐かしいものです(とくに赤い帽子の額縁を模した掛け紙は好きです) 時勢にこびない姿勢はいいが 伝統的な意匠を狙ったわけでもなさそう
また並んでいる商品を見ると 蜜柑を使ったものが何種類もあります

この蜜柑を使った製品のパッケージも ちょっと昭和レトロ風です
でも蜜柑といえば和歌山が想起されます 熊本の蜜柑も大変おいしい 童謡「みかんの花咲く丘」は 伊東市亀石峠がモデルだそうです 実際「みかんの花咲く丘」という名前の洋菓子があるようです
静岡は気候温暖な土地なので蜜柑はイメージできます 湯河原と蜜柑は今一つイメージとして結びつきません 蜜柑産地としての知名度が低いから 地場産業振興のために 農家とコラボレーションした製品かもしれません
志はよいが焦点がぼけていて 訴えるものが何もないのが悲しい オレンジでなく蜜柑というところが好ましいのに

「ちぼり」はいくつもの子会社があり それぞれ商品ラインがあります しかし「ちぼり」としてのブランディングは全くできていません
B2Bの業態だったので取引先の求めに応じた製品を作るだけですね 自社の特徴を打ち出す必要がなかった どこにでもありそうな特徴のない ありきたりな菓子ばかりです
小売りをしてないし情報発信もしないから 消費者にとって 捕らえどころのないメーカーとなったのでしょう

街の洋菓子店

熱海に三木製菓という洋菓子店があります とても美味しい洋菓子を作っているのですが 特筆すべきは店構えです 佇まいがまさに昭和の洋菓子店です
店舗だけでなく ケーキ職人である店主の風貌から 売っているお菓子 パッケージまで 昭和そのままです
昭和23年の創業といいますから 当時としては ハイセンスで高級な店だったと思います だから単価は安くない
この店が確実にお客を捉えています なにも昭和レトロを懐かしんでいるわけでなく 昔から変わらぬ美味しい菓子を作り続けている故に他なりません いたずらに時流を追いかけないから 店舗デザインを変えることもしない
コンセプトが一貫しているのです おそらく初代から受け継いでいます これが単なる暖簾や歴史でない ブランディングの正しいあり方です

2022年4月22日追記=さすがに今は代替わりしたようですが 当代も相変わらず昔からの美味しい菓子を さらにリファインして作り続けることでしょう)

洋菓子を売る

街の洋菓子店と洋菓子メーカーは そもそもあり方が異なりますから 比べることができない でも小売りをやるのなら共通点はあります
たとえば お菓子屋さんの包装には独特のものがあり 決して商品を裏返すことをしません ケーキでない焼き菓子なら 表裏ひっくり返しても差し支えないのでは と考えていたら駄目です お客さんは商品の扱いを見ています

2022年4月22日追記=上記の浦和の菓子店でチーズケーキの美味い店がありました この前買ったら味が落ちていましたね よくあるパターンですが 売れすぎているからだろうか 焼き菓子の味は変わらないのですが パッケージングがひどく雑になっています 手土産に使うようなものなのに まるで配慮がなく菓子屋として客の方を見ていない 越後弁でいうと じょっぺ まんき になっているのです)

「ちぼり」の昭和風な製品は あえて狙ったものかどうか分かりません 何しろ方向性が曖昧なもので 何を目指した商品か不明なのです 製品・パッケージ・店舗・売り方すべてがボヤケている
三木製菓は明確です 昭和を売りにしているんじゃないが 作っている菓子が昭和の頃から変わらない だからパッケージも店舗もそのままです 流行を追っかけてリニューアルなんてしないのです

洋菓子のブランディング

とくに菓子類は見た目が三分の一 味が三分の一 残り三分の一はブランドイメージです これがすべて一致すればいいのですが 昨今はTVのタイアップやネット上の噂話で売れるものも多い[01] … Continue reading

マミーズ・アン・スリールなる店のアップルパイを食べました リンゴの量が多すぎカットもでかすぎるため パイ生地とのバランスがなってない リンゴのコンポートなら不味くはないのだが アップルパイとして成立していません[02] … Continue reading 品質ではなくイメージだけなのです
三木製菓さんでは よい紅玉が入ったときだけ タルトタタンを焼くそうです パイに限らず土台である生地の出来が菓子の完成度を左右します リンゴを売りにするのではなく自家製タルト生地にふさわしい紅玉リンゴを求めているのです 三木製菓さんは「ラング・ド・シャ」が得意ですからなおさらです 時流に媚びない立派な姿勢かと思います[03] … Continue reading

ラング・ド・シャを丸めたシガールは ヨックモックの看板商品です ちょっと気の利いた東京土産として売り出し(ラング・ド・シャは壊れやすいので 丸めたんじゃないでしょうか あと食べやすさですか)一時代を築きました 本社が青山というのも当時の世相として頷けます 見た目・味・ブランドイメージが一致しています[04] … Continue reading

2021年1月28日追記=安菓子のシャトレーゼ[05] … Continue readingが亀屋万年堂を子会社にしました 報道では老舗和菓子の亀屋万年堂と言ってます いち消費者の目から見れば 万年堂にはナボナのイメージしかありません すごく違和感を抱いてホームページを見たら 亀屋万年堂自身がそう称しているのです これも自由が丘のイメージに頼ったブランディングのつもりだったのでしょうが 実態はナボナも含めてドラ焼き屋さんですね まったく乖離してます)

註釈

註釈
01 横浜馬車道の地名を冠した とんでもなくまずい菓子屋があります 鎌倉の叔母に 観光客が殺到しているある店のことを聞いたら 知らないといいます よそから来た資本が小町通りに店を出しているのです これらは土地のイメージを借りて売っている(伊勢屋・越後屋といった屋号とは異なります) そして実際に売れるのです
02 「明治禁断のアップルパイの中身だけ」という商品があるようです こういう風潮を捉えているのですね このマミーズ・アン・スリールのアップルパイは 中身をほじくり出して食べるのが正しいのかもしれない
してみると側のパイは食べることもできる容器に過ぎないわけだ まさか中身だけ食べてパイ生地を捨てるようなことはしないだろうが(実際うまくない サクサクじゃなくてモチモチのパイ皮 三立源氏パイの方がよほど美味い)
03 アップルパイのリンゴがうまくても それは果樹園農家のおかげです お菓子屋さん・菓子メーカーの力量はパイ生地にこそ発揮されます 同じくまんじゅうの餡に 十勝産の小豆を使っているから うまいわけじゃない 餡練りの技術で味は決まるのです
アップルパイといえば リンゴが丸ごと入ってるというキワモノがあります 愚劣極まりない でもどうやって食べるのだろう
04 もらい物のモロゾフの豆菓子(!)がありました パッケージの裏を見ると下請けに作らせています おそらく中国産の粗悪なピーナッツを使った碌でもない商品 でん六豆には遠く及ばない(比較するのも失礼です) 他に焼き菓子があり これは「ちぼり」製です 文句も出ないが称賛するまでもないのが「ちぼり」の持ち味?
パッケージの表には麗々しくKOBEと書いてあります 菓子ではないのですが 大阪の会社なのに神戸パンというのがあります こんな商売のやり方は関西に多いのでしょうか そういえば堂島ロールという珍妙・愚劣な物が流行りました あれもその名の通り大阪発です
05 シャトレーゼがフランチャイズの形で首都圏に進出した時は 百円ケーキだったと思います その後直営店のみになってから方向性を変えていますね まだ街のケーキ屋さんが健在で百円ケーキはあまり売れなかった ユニクロの経緯と似ているかもしれない
コメントは受け付けていません