コンテンツへスキップ →

タグ: 付加価値

電気炊飯器

始めチョロチョロ中パッパ赤子泣くとも蓋とるな は羽釜と竈の場合です それも藁を燃料とします 薪では火力調整が難しい 籾殻を使うぬか釜では 火力調整も必要ありません 伊賀焼のかまどさんは このあたりを参考にしたのでしょうか
羽釜は丸底なので 対流が起き均一に炊けます 竈は保温性が高く 火を引いても内部は高温です 炊き上がったら そのままにしておき蒸らします あとは木のお櫃に移して湯気を飛ばせばよい 木は吸湿性があるので 保温と保湿ができるのです
それにしても 赤子は早く飯を食わせろと泣いてるのだろうか 亭主急くともの方がいい気がする

バルミューダに「The Gohan」という炊飯器があります さまざまなアフィリエイト・ブログで 受け売りの特徴を書いています 水蒸気で炊く画期的な炊飯器だとか 保温機能がないのが難点だとかです

そもそも電気炊飯器のはじめは 外釜と内釜があって 間に水を入れ蒸気で炊くものでした 初めチョロチョロ中パッパは バイメタルなどで制御していました[01] … Continue reading
それが直炊きになり 圧力炊きになり マイコン制御 IHと変容してきました むろん最初は保温機能もなかったのです バチッとスイッチが切れるのが炊き上がった合図

何のことはない バルミューダのThe Gohanは先祖帰りしただけです 付加価値や余計な機能をそぎとって 炊飯という機能に絞り込むのはバルミューダのやり方ですね
トースターにしても 過熱水蒸気を調理に採用したのは バルミューダが最初ではありません 単機能の製品に応用したのが 画期的なことなのです

家でも普通に炊飯ジャーで炊いていました あるとき伊賀焼きの「かまどさん」を買い ガス火でご飯を炊いてみました じつにうまく炊けるときと 失敗するときがあります
なかなか難しいものです やはり使いこなすのは経験と腕だなと思います 道具がよければよいとはいかない

竈炊きのご飯が売りの店があるようです 羽釜で炊くのですね でも炊き上がったご飯を 天地返しもしないで 直接よそったりしている[02]竈で炊いたご飯は本来 おひつに移し替えて蒸らすものです おひつを使わなくなってから代わりに 天地返しをするようになりました
あれは釜飯なんかと同じ発想なのだろうか 一種のパフォーマンスのような気がします 茶の席でも蒸らさないで飯をよそうみたいです そんな席に出たことはないが

竈炊きといっても まさか店の中で藁や薪なんか くべないだろう どうやっているのか[03] … Continue reading
よくいく店で土鍋で炊いて そのまま出すところもあります(天地返しは客が自分でやる) これはガス火です かなりの火力で一気に炊いています

店では効率の問題もあるし 洗い物の手間もありますから 一概にはいえません でも家庭でご飯を炊くときは できれば炊き上がり直後の フツフツいう飯を お櫃に移して蒸らしたい[04]木のお櫃と藁いずみ(飯つぐら)を使えば 適度に水分が抜け さらに保温もされますから 完璧な蒸らしができます
最近の電気釜は浸水時間や蒸らしの時間も あらかじめプログラミングされているみたいです お櫃に移すことは想定されていません バルミューダのThe Gohanも同様です(ただ公式サイトの炊き方を見ると 米を研ぐと書いてます なかなかの見識です)

シャキッとした炊き上がりのご飯が好きです ネチネチした食感だと粥という感じがします 水分が多いベチャベチャの状態では 冷めるとうまくありません 保温(正確には加温)機能は 柔らかい飯が好まれるようになったのも関係するのか
粘り気が少なく固めのご飯なら 冷や飯を茶漬け・雑炊と使えます 卵かけご飯以外には炊きたての飯を求めませんが 冷えた粥なんか食えたもんじゃない 冷や飯を電子レンジで温めることはします[05] … Continue reading お櫃に移すことになれば保温機能は必要ないですね

椹の木のお櫃は相当の値段で 何より手入れが大変ですが 陶製の手軽なお櫃もあります コンシューマレビューを見ると 外釜と内釜がこすれるため塗装が剥げやすいということです フッ素樹脂加工はいらない[06] … Continue readingステンレス生地の内釜がいいんだが 天地返しせずすぐお櫃に移すからあまり関係ないけど

註釈

註釈
01 知られているように最初の電気炊飯器は東芝製でした(まだ真面目に製品づくりをしていた頃です) なんと台湾ではこの東芝炊飯器とほぼ同じものがいまでも製造・販売されているそうです 「大同電鍋」といいます コピー品ではなく業務提携していたらしい
02 竈で炊いたご飯は本来 おひつに移し替えて蒸らすものです おひつを使わなくなってから代わりに 天地返しをするようになりました
03 ピザの石窯は窯自体を熱くして 輻射熱・雰囲気で焼くので竈とは原理が違う ガス火や電気で長時間かけて窯を温めることはできます それでも薪を使っています
石焼イモと壺焼イモは加熱方法が違います 食べ比べたことはないので味の違いはわかりません 壺焼きの方が水分が多いような気はします
目的・調理の仕方により加熱方法・火加減を使い分けます 竈は藁火や籾殻また薪で炊くための構造・形です 中にガスコンロを入れても多分だめだと思いますけど
04 木のお櫃と藁いずみ(飯つぐら)を使えば 適度に水分が抜け さらに保温もされますから 完璧な蒸らしができます
05 炊いたご飯を加温するメリットは殆どありません 食味は確実に落ちるし冷や飯より日持ちするわけでもない 炊飯は一日一回あとは冷や飯を温めたりアレンジします ただ電子レンジ加熱はすぐ冷めてしまい 蒸し器で温めるようにはいきません
06 内釜の外側までフッ素コーティングしているのはなぜだ 外釜と擦れて剥げるのも無理はない ステンレスは塗料が乗りにくいし フッ素樹脂は柔らかいのでそれほど耐久性がない 大同電鍋の内釜はアルマイトかステンレスの生地のままらしい
コメントは受け付けていません

ブランドエクイティ

ブランドエクイティってなんのこと 簡単にいえばノレン代ですね ブランドを売買するときの資産価値ということかな まぁ昔からノレン分けとかはありましたから とくに目新しい概念というわけじゃない
ブランドに資産価値があるというのは何となく分かります ただソロバン勘定が苦手なので どう計算するのかよく知りません

資産価値といっても 経済波及効果や広告費換算いくら とかと同じような気がします なにしろ損得勘定でブランド構築はできませんから 財務データで数値化なんて違和感がある
ノレンと老舗はイコールではない 創業何十年何百年だけでノレンは築けません ぶれない信念 高い志が大前提です ブランディングは付加価値をつけるみたいな 単なる差別化じゃないんです

ブランディングとは ストーリーデザインのことです どの企業にも製品にも必ずストーリーはあります でもそのままじゃ単なる沿革であったり 苦労話や開発秘話にすぎない
ユーザーが共感できる価値観を語れるどうかが ブランディングが成立するしないの分かれ道となります しかし価値観だの共感だのは とにかく分かりにくく数値に表せない

数字に出ないものは とくに大企業なんかの経営陣に説明することができないし 説明しても数字でしか会社をみない頭では理解できない
だからブランドエクイティとかいって むりやり数字で表すのではないかな 何十億円の資産価値があるといえば納得しそうですから

商売する上で売り上げなどの数字はとても大事です でも数字だけ追いかけていては 見失うものがあります
創業何百年もやはり数字です 数字だけ積み重ねても決してノレンは築けない 自己を確立することが最も肝要です

数字というのは他との比較です 差別化も他との対比です なべて数字で表すものは 相対的価値といえます
ブランドを築くことは 他にない絶対的な自己の価値を築くことです この価値は数字に表れない

コメントは受け付けていません

雀とパン屑

いつだったか フランスが本店のレストランが作るパンを買ったことがあります
かなりの値段でしたし 普段 そういうものに価値を置かないと公言しているのですが 店の裏の工場で焼いているのを見て つい買ってしまいました
皮がパリパリで沢山のパン屑が出たので 何気なくベランダに撒いてみました すると雀がやってきて夢中で食べるのです かなりの量をたちまち平らげてしまいました

何日か後 その高級パンがなくなり いつものヤマザキ食パンを朝食に食べました 試しにパン屑をベランダに撒いてみました ついでに魚沼コシヒカリの米粒も一緒に撒きました
やはり雀がやってきて啄んでいます しばらくしてベランダを見ましたら なんと米粒だけを選って食べ パン屑はそっくり残しているのです

フランス産小麦粉[01] … Continue readingと思われるパンは 大変うまいものでした しかしヤマザキのパンも 食べられないほどひどくはありません
それなのに雀はまったく口(嘴)を付けないのです 添加物の臭いを敏感に嗅ぎ取ったのでしょうか きっと野生の知恵で有害なものを避けたのです

2020年4月1日追記=ヤマザキが北海道で売っていた食パンの原材料表示に 嘘が書いてあることが明らかになりました もともと原料表示は量の多い順番で スペースに書ききれない微量の添加物は表記されません しかしヤマザキは故意に嘘の表示をしていました
ヤマザキに限りません 生協のプチ・シュークリームやおかきは 下請工場の通常製品をパッケージだけ変えて詰めたものです その銀色パッケージには 麗々しく無添加天然と書いてありました 嘘の表示はずいぶん前からあったのです)

あるとき知人が個展を開くというので 銀座の画廊へ見に行きました 帰りがけ三越デパートの地下にあったJOHANという店でパンを買いました
家で食べましたが これが不味いのです 値はヤマザキパンの3倍以上もします それなのに小麦粉の香りがないし食感もだめです 材料と焼き方だけの問題だろうか

パン屑をベランダに撒いてみました 案の定 雀は見向きもしません 3日経ってもそのまま残っています JOHANはインストアベーカリーの走りだそうです 個別包装しなければ添加物表示の義務はありません
インストアベーカリーといっても 成型二次発酵の冷凍生地を焼くだけです 温泉まんじゅうと大差ない見せかけだけの売り方です (冒頭に掲げたパン工場はガラス窓のかなり広い部屋でした)

ある方から湯河原のパンをいただいたことがあります 小さな店ですが長蛇の列で整理券を配っていたそうです なんでも天然酵母かなんかのパンで TVで幾度も紹介されたとかいってました けっこうな価格だったみたいです
せっかく貰ったものを申し訳ないのですが話になりません 味を云々するどころか出来損ないのパンです なぜこれが評判なのか理解できない 少なくとも職人の気概は感じられないものです 手作り風(素人風)がよいのだろうか?[02] … Continue reading

このパン屑はベランダに撒きませんでした(モッチリしていてパン屑がほとんど出なかったのです) ですから雀がどう判断したかも分かりません 人の味覚も価値観も違います[03] … Continue reading(※なので上記はあくまで「個人の感想」です)
付加価値で売ろうとしない まじめに作った普通においしい 町のパン屋さんがなくなった(成り立たなくなった)のは確かです 昔「あたり前田のクラッカー」というフレーズがありました 当たり前においしいことが いかに大事かを語っていた?

2020年11月16日追記=京都志津屋さんのパン カルネを初めて食べました これは価値があります 特にパンそのものが素晴らしい ハム1枚と少量の玉ねぎ自家製マーガリンだけのシンプルな味です オフィシャルサイトを見るとドイツ風フランスパン!と書いてありました なるほど昨今のふわふわ・もちもちパンとは一線を画す実直な作り 久しぶりの美味いパンでした)

蛇足なんですけれど スイスのパンは不味いという定評があります 国民皆兵のスイスでは常時戦争に備えていて 兵糧米ならぬ兵糧麦を備蓄しています 古い小麦から食べていきますので どうしても美味いパンは焼けません
チーズなど保存食品の生産が盛んなのも同じ理由です チーズフォンデュは古く固くなったパンを食べるため考えだされました まさに陣中食ですね 越後の「ケンサン焼き」が思い起こされます 味噌を塗った強飯の握り飯を 湯漬けで食べる陣中食です

註釈

註釈
01 かつて国産の小麦粉ではパンが焼けないと言われました その通りで小麦粉の質が違います 今では国産小麦粉も品種改良されて パンに使えるようになりました それでも素材の素性は品質を決定します フランスの小麦粉で焼くからフランスパンなのです
02 昔物好きにライ麦を使ったドイツ風パンを買いました 販売店の人が できるだけ薄く切って食べるといいと教えてくれました その通りにすると大変うまい ハードな食感を意識した切り方でした 販売する人も美味しい食べ方を伝えてくれる 自分の作るパンの味に自信を持っているのです
03 私の味覚では「もちもちパン」が嫌です ネチネチした食味は本当にまずい 「ふわふわパン」は不思議です 食パンを冷蔵してはいけないと かつては言われました ふわふわパンは1週間冷蔵庫に入れておいてもフンワリしています もちもちパンはタピオカ粉に似た澱粉を使うようです ふわふわパンは専用酵母があります
コメントは受け付けていません