コンテンツへスキップ →

タグ: 商標登録

野沢菜漬 ネーミングとブランディング

商標でないネーミング

野沢菜・広島菜・高菜が三大漬け菜[01] … Continue readingという風説があります 誰が言い出したか どんな根拠かは不明です それがもっともらしく流布されている 高菜は古くからの呼び名ですが 野沢菜・広島菜は地名を付けたもので近年の呼び方です
広島菜の名は明治後期かららしい 野沢菜といわれるようになったのは ごく最近のことです 野沢温泉の観光キャンペーンで 野沢菜漬けのネーミングができたといいます 温泉地のキャンペーンが成功したかどうか知りません 副次効果として野沢菜漬けが全国に知れ渡ったのは確かです[02] … Continue reading
野沢菜の生産量は長野県が過半数を占めます でも野沢で冬期の漬物に使われるのは 徳島県産だそうです(野沢温泉の温泉水で洗えば 野沢菜漬けだなんて言い訳してますが)

本名はカブ菜

隣接する新潟県でも昔から このアブラナ科の菜っ葉が漬け物にされていました もっぱら漬け物用なので「漬け菜」といってましたが 別名を「カブ菜」ともいい 根っこには小さな蕪が成っていました
漬けるときは 固い蕪の部分を少し削り落とします ちょうど京都のスグキ漬けのようなやり方です カブ菜漬けは茎を食べるものだからです(スグキも酸っぱい茎からきたのではないでしょうか) 確かなことは分かりませんが スグキの近似種であるカブ菜は 京都から伝えられたとも言います
京の人たちは相変わらずスグキ漬けと言ってますが 新潟県でも最近はカブ菜漬けを野沢菜漬けと言うようになりました いま漬物用のカブ菜を収穫するときは 蕪根を残して葉柄だけを刈り取ります 野沢菜の名が一般的になってから 根に蕪があることを知らない人が大半かと思います

塩漬けが正当

野沢菜であろうと広島菜であろうと高菜であろうと 本来は塩漬けです いまの地名を冠した漬け菜は 醤油ベースの調味液に浸したものが主流です 浅漬けと称していますが 漬け物とは言い難い和風味マリネですか いわゆるサラダ感覚なんでしょう
カブ菜は初冬に塩漬けします 乳酸発酵し塩味が馴れ酸味が出たときが漬け菜(カブ菜漬け)の味です 菜から出た水分が上がってきて 表面には氷が張っています 冬のあいだ発酵はどんどん進み 時間が経つにつれ味わいも変わります

古漬けの味

雪が融けて春先ころには酸っぱすぎて そのままでは食べられないほどです そこで古漬けの漬け菜を水で煮て 酸味と塩味を和らげます 新潟の郷土食である煮菜(にいな)です 料理ともいえない質素で簡単 そのままの名称です 煮るときかなり匂いますけど
煮干しを使って煮たり 打ち豆その他を入れたりと アレンジする家もあります 私はただ水で煮ただけのものが好きです 塩と乳酸発酵で引き出された カブ菜の持ち味は 驚嘆するほど奥深い旨さです 人工調味液なんかでは出せない 滋味を持つ一品です

出し味の野沢菜漬けと称する浅漬けは 調味液に浸しただけですから 時間が経っても酸味は出ず 塩も利いてないので 発酵ではなく腐敗するだけです これを煮てはいけません 極限まで発酵した乳酸菌の力あればこその煮菜です[03] … Continue reading

註釈

註釈
01 三大〇〇 三位一体 三羽烏 三はそれぞれ並立するイメージがあります 三角形や三点支持は安定していますから 昆虫の六本足も三本づつの三角形です(三角を組み合わせた六芒星の形) 二だと 両雄並び立たずとか竜虎相搏つといった 対立の構図になります 三つ巴の争いなんてのもあるか
02 野沢菜は商標登録されてないと思います このように地名を冠したネーミングが一般に使われれば ブランディングとなります 「くまモン」は商標登録されていますが 使用料がいらないため 広く使われることとなりました
古くはディズニー近年はサンリオなどの キャラクター商法と反対の行き方です マネタイズするのが目的でないので 直近の利益を求めることはできません
03 古漬けを料理に使うのは珍しいことではなく 高菜の塩漬けを油で炒めてもうまいし 中華料理によく使われます ドイツの郷土食ザワークラウトは 鯉・鰻の煮付けやシチュー・炒めものなど 旨味・酸味・塩味の漬け汁とともに さまざまに利用されます
コメントは受け付けていません

セルフ・ブランディング

個人の場合

蛭子能収さんはギャグ漫画を描く人でしょうか むしろ人柄自体がギャグのように見えます(失礼) 漫画を描くより自ら体現していると言った方がいい
実際蛭子さんの描くキャラは 蛭子さんそのものですし 客観的に他のキャラを描くことはできないんじゃないかと思います いわば私小説的ギャグ漫画のようなものです
他人を描くことはできないから 他人を揶揄することもない また自分を戯画化しているのでもない おそらく敵はいないでしょう
ライフワークは路線バスの旅のようです あるがままに生きているのだろうが それにしてもキャラが立ち過ぎてます

存在そのものがブランドの人は マツコデラックスさんでしょうか この方のキャラも際だっていますが ビジュアルが9割方を占めていそうです
見た目のインパクトに比べ 内実はあんがい常識的と思われます 毒舌を吐くようでいて計算した発言ですし
特異な性癖を持って生まれたことで苦労されたのでしょう なにを持ってノーマルというか 基準なんてありませんから 誰しも自分のポジションを作っていかなければならない

セルフ・プロデュースとか言いますが セルフ・ブランディングの方がふさわしい気がします レッテルや肩書きではもちろんありません その際ビジュアルは非常に重要な要素です だからキャラ造りともいえます まぁ蛭子さんは意識して作ってはいないでしょうが
人格がある場合キャラ造りはけっこうやりやすい 企業等の団体なんかは顔づくりが難しい 簡単なのは創業者のキャラをそのまま投影することです 法人とは法律上の人格 この人格に自然人をシンクロさせる 1対1対応ですね

企業・団体の場合

企業のイメージづくり すなわちブランディングもキャラ造りに他なりません(ゆるキャラではありません念のため) ブランディングはビジュアルが大切です 代表的なのがロゴ・マーク それをデザイン(設計)というなら確かにそうですね
さらに顕著なのはパッケージデザインでしょうか プロダクトデザインもそうなのですが パッケージは商品のキャラ造りそのものです とくに不定形の商品ではパッケージが顔づくりになります

パッケージだけ孤立していてはマーケティングにならない パッケージは商品の特質のみならず背景・ストーリーまで語る必要があります
企業のブランディングも同じことで 会社イメージのパッケージ化ともいえます なにしろ商品以上に形が定まらないのが企業イメージです
ロゴ・マークは形作り(ビジュアル・デザイン)の第一歩なのですから まず自らを見つめ直すことから始めます コンペで募集するなんて人任せがいかに愚劣なことか

ミツカンのマークはとてもユニークで秀逸です 創業家の家紋「丸に算木」を商標登録しようとしたところ すでに登録されていたので丸と三の大きさ位置を変えて作りました 家紋によく使う「丸」を易学で使う筮筒(筮竹を入れる筒)に見立てたそうです
要素の大きさ・色・比率・配置を変えることが すなわちデザイン(設計)の作業であって これも優れたデザインです
三と環のマークつまりミツカンはブランドネームとなり ついには社名にまでなりました ビジュアルを核にしたブランディングですね 素晴らしい

オリンピックの場合

コンペ関連でいいますと 東京オリンピックのエンブレムにケチがついたのは オリンピック開催の必然性がないためだと考えます 東京オリンピック亀倉雄策さんのポスターが優れていたのは 敗戦からようやく立ち直り経済復興を目指そうという 国民全体の共感を得られる時代背景あってのことです だから日の丸だったのです 日の丸の復活という側面があったかもしれない
5月3日追記=朝日新聞がこのポスターのことを 赤い円形に金色の五輪と書いていました 日の丸は使っていけない言葉? 書き換えの内規があるのでしょうか 編集ソフトで「ひのまる」と入力すれば 独自の幼児用語辞典が「赤い円形」へ変換するのかも)

石原慎太郎が盛んにオリンピックと騒いでいた時は それでもまだ金のかからない五輪を提唱していました
このたびは 森喜朗を頂点として利権と金儲けの思惑だけでやろうとしている いまだ被災地の方が仮設住宅に住んでいるのに オリンピックで浮かれてる場合じゃないだろう 経済波及効果とかいうんなら 福島で開催してみたらどうか
森喜朗の外見は確かにゆるキャラに近いかも知れないが性根が腐っています 精神がないから形に表れないのです
5月11日追記=此奴等の正体がバレました オリンピック招致に2億円ぐらい賄賂を使っても 懐にはその何十倍もの儲けが入ります これが日本の「お・も・て・な・し」の心でした)
10月20日追記=なんか妙な雲行きになってきました まさかの福島開催・仮設住宅を選手村に! 奇手奇策に出てきたが森の腹芸か 一種のブラフなんだろうな IOCとは利権で一致する 経済波及効果なんてありませんからね 長野オリンピック後の惨状を見れば明白です)
10月22日追記=唐突にIOC会長を連れてきたと思ったら 名誉博士号の授与だという この辺までは茶番で済ませていいが 天皇陛下・皇后陛下に拝謁とはいくら何でもやり過ぎじゃないか 先に高齢なので公務は控えたいと仰せになられた陛下を こんなゴタゴタに引っ張りだすのは不敬の極みである)

2022年9月3日追記=ようやく東京地検特捜部が動き始めました 森喜朗の息の根を止めることができるか 注目したいと思います 国賊共を蔓延らせてはいけません)

エンブレムのこと

ロゴやエンブレム等のデザインに著作権はありません アートではないのだから とくに重要なのは一般性です 誰が見ても分かる丸・三角・四角で単純化します 商業美術は個人の才能や技術で生まれるものじゃない
意匠登録されたものとかぶってはいけませんが オリジナリティとか創造性なんかいらない 佐野研二郎氏を非難するのは見当違いだと思いますが

エンブレムはもともと盾に描いた紋章のことで 旗印・袖印・兜の前立に近いものです 近代の国民軍による戦争は制服を着ていますが ヨーロッパ中世や日本の戦国時代は思い思いのフルアーマーで身を鎧います 敵味方の区別がつきにくいため目立つ印(徽章)をつけたのです

また恩賞・報労が目的で戦いますから 誰が手柄を立てたか敵の誰の首を取ったかの目印にもなるわけです オリンピックにそのようなものを持ち込む理由がよくわからない
以前には五輪エンブレムとかキャラクターなんてなかったですね 使用料を取るのが目的でしょう 全く金儲けの道具です

コメントは受け付けていません

労組専横

労働組合が牛耳った結果 組織が官僚化し疲弊した例が数多くあります 知っている範囲では 国鉄・郵政・社会保険庁・東芝・浪花屋などですか

浪花屋って? という方がほとんどだと思います 「元祖浪花屋の柿の種」といえばお分かりでしょうか 今では 亀田の柿ピーが当たり前になってしまいましたが 文字通りこちらが元祖です 
ところが労働争議が起き 創業家を追い出して 労働組合が支配する会社になってしまったのです それ以来急激に品質が落ちました 当然売り上げも落ち 間隙をついて他メーカーがシェアを奪ったのが経緯です

新潟にはたくさんの米菓メーカーがあります 亀田製菓は比較的後発の創業です 物まね商品ばかり作っていたというイメージがあります[01] … Continue reading サラダホープにしても 江戸一・ピーセンのパクリから始まったものみたいですし ピーナツとは最初から縁があるようです

浪花屋も今は柿ピーが主力製品です 元祖がパクリ製品を物まねするところまで来ました 柿の種の不味さをごまかすためにピーナツを混ぜたのか 場末のスナックで乾きものの定番 湿気た柿の種と黴くさいピーナツを一緒に食べたら そこそこいけるということから始まりました[02] … Continue reading
かなり高級な米菓だった昔の浪花屋の味を知るものには寂しい限りです あんな小さい粒なのに 食べると芳ばしい米の香りがしました そして唐辛子のピリリとした辛味が風味を引き立てます[03] … Continue reading

東芝も労働組合の体質を引きずっているようです 東芝の工場に勤めていた人から聞きました 労働争議の後ひどく働きにくい職場になったそうです 東芝の家電品は薦めないといってました 自分が作っているものに誇りと自信を持てなかったのです
東芝の家電製品の消費者室(正式名称は忘れました)の対応は まるで木で鼻をくくったような無礼さです 家電メーカーの中でも東芝のユーザーに対する対応の酷さは際立っています ビデオデッキだったかのクレーム騒動は宜なるかなです[04] … Continue reading

確かに東芝は軍需産業として発展し 上得意は原子力発電のような利権の絡んだ重電製品です 個人客なんか客として相手にする必要はないのでしょう
からくり儀右衛門が創業者とされていますが その時はすでに70歳で隠居の身でした 名声で看板として担ぎだされただけです

社会保険庁に勤めていた人も知っています 失われた年金問題の時に奔走したのは中間管理職の人たちでした 自分の職場だけでなく ほかの支所まで出かけて連日深夜まで働きました
他にやる人がいなかったのです 上層部は厚生省からの天下りや出向で知らぬ顔 労働組合はまったく仕事をしません 事態が一段落した時には疲れ果てて退職してしまいました
今の年金機構が機能不全に陥っているのは 当然の帰結なのです システムの脆弱性ではありません 働く者のいい加減さが改善されていないのでしょう

これらの例で共通しているのが みな内向きであることです 組織内でいかにうまく立ち回るか いかに自分が利益を享受できるかだけが関心の的です
会社の売り上げも製品の品質も興味なく まして客や利用者の方なんか まるで見ていません 数字合わせでノルマを達成すればよい いわゆるムラ社会ということでしょうか

註釈

註釈
01 亀田製菓は新潟県内であまり評判が良くなかったと思います ちなみに新潟県産の米は一粒も使っていないみたいです
子供のころ新潟イコール米菓というイメージは 全然なかったですね 米の生産量も当時は北海道が一番多かったし 銘柄米もなかった時代です
02 バタピーと柿の種それに裂きイカがスナックのつまみでした この3点セットをチャムと言ってました 語源は分かりません たぶん居酒屋のお通しと同様のものです
江戸の高級料理屋では 酒を飲む前に通される別室(ウエイティングルーム)で お凌ぎが置いてあります 先付け・前菜ともちょっと違って 小さな寿司や軽めな菓子などです お通しという言葉は ここからと思われます
03 柿ピーというジャンルなら でん六豆がベストでしょう 柿ピカとかピー柿という商品名で売ってます(柿ピーは亀田が商標登録したようです) でん六は米菓ではなく豆菓子が専門です ピーナツがとくに美味い 炒り方がよいのでしょうか 柿の種で美味いものはなかなかないですね
04 現在も東芝の企業体質は改まらず 特に冷蔵庫の品質がひどいようです ドア部品の小さなバネが欠陥品で 3年で折れてしまうとの書き込みが多数寄せられています 一見些細な部品です しかし冷蔵庫で最も重要な保冷性能に直結しているはずです
東芝が受注した「もんじゅ」のナトリウム漏れも 温度計のサヤの強度不足が原因でした 部品を製造した蒲田の町工場から 設計図の形状に問題があると指摘されたのですが 無視した結果の深刻な事故でした この品質管理体制で原子力発電所を作っていたのです 事故が起きて当然でしょう
コメントは受け付けていません