コンテンツへスキップ →

タグ: 情報戦

脅威への対応

直接侵略に対応

ロシアがウクライナに侵攻し 連動して日本周辺でも中国とロシアが共同して 空・海から威力偵察あるいは武力示威を行っています これらは軍事行為ではなく 国の政策であり政治・外交に関わる事案です 政府・外務省が明確に抗議すべきです
自民党あたりから日本の核武装だとか 世迷い言をいう輩がいます 日本が核兵器を開発・管理・運用なんてできません だいたい核抑止力やら核の傘なんて半世紀前の発想です 平和憲法が日本を守ってくれると同じレベルの妄言にすぎない

折しも自衛隊で 資格がないのにカレーを食べたとかご飯とパン両方を取って 停職処分を受けたという報道がありました これを卑近な些事で済ましてはいけない 忠誠心・士気といった無形戦闘力に係ることです 「腹が減っては戦はできぬ」と言います 軍にとって糧食を含む補給は最も大切です ウクライナでの小麦を巡る外交戦でわかるように 戦略物資でもあるのです
糧食だけの問題ではない 国の主権を放棄した現行憲法の条項により 自衛隊法は訳のわからん規定でガンジガラメ とても戦える状態ではない 交戦権もないのに最新の兵器を持っても役に立ちません 海上警備行動や防衛出動は自衛権の範囲だそうです 僚艦や友軍が攻撃を受けても 掩護・支援することはできません[01] … Continue reading

自衛隊の士気は旺盛 練度も高い 世界有数の資質を持つ軍だと思います 外敵から家族を守るため 郷土を守るため 吾が邦の文化・文明・伝統 民族の尊厳を守るため 自らの命を投げ出す覚悟もあります
しかし無形戦闘力の根幹は大義です 戦場で理屈を言ってる暇はない それぞれの価値観も少しずつ違います 分かりやすい包括的なスローガンが大義です
大義は国によって異なります アメリカなら星条旗の元にでしょうし さらにその先には聖書の教えがあります[02] … Continue reading
何のために戦うのかが示されない 国軍でもない 戦うための法整備もなされず 正当防衛と緊急避難以外に武器を使うなでは 自衛隊は戦いようがありません[03] … Continue reading

間接侵略に対応

中国資本が日本に進出して久しく 日本は何の手立ても打てないまま すでに経済戦で負けています 尖閣諸島はもはや中国が実効支配しています 海洋調査船まで運行し始めました 中国の領海であることを国際的にアピールする宣伝戦(輿論戦)であり 海底油田の調査という実質的な目的もあります
南シナ海の軍事施設で中国はいつでも日本を兵糧攻めにできます 戦う前に侵略されているのです 通信・交通・電気等の経済インフラをサイバー攻撃する準備もできているでしょう[04] … Continue reading なにも目新しい戦争ではありません 戦国時代でも経済封鎖や 乱破・素破による後方撹乱・情報戦は当たり前のことでした

北方領土・竹島・尖閣諸島が侵略されたため 日本は海洋国家でありながら海産物のほとんどを他国の許可を得て操業 また買い取り・輸入する状態に追い込まれています
このことは漁業のみならず海洋権益・海底資源を奪われ 領土・領海・制空権・制海権を失ったことを意味します 塩留めにとどまらず外堀を埋められてしまったのです
6月26日放映のNHKスペシャルのごとく 中国は日本近海で活発に海底資源の調査を行っています 日本はただ手をこまねいているだけ すべては外交戦の敗退です 軍備や戦力の問題ではない

7月3日追記=一方ロシアも日露漁業協定の破棄 サハリン2からの閉め出しと次々に手を打ってきました これが外交戦です 魚や天然ガスは外務省の管轄外なので関係ないのかな?
昭和大戦開始時にロシアと相互不可侵条約を交わしたと同じ轍を踏んでいます 世界に日本政府の間抜けさを露呈しているのです KDDIの通信障害がサイバー攻撃によるものでないことを祈るばかりです)
7月5日追記=中立国であったスウェーデンと隣国フィンランドがNATOに加盟しました パワーバランスの区分けが変化しそうです 東西冷戦のような単純化した分かりやすい構図では理解できません
反対していたトルコが賛成に回ったのです そこには取引がありました クルド人勢力に対してスウェーデンが支援しない約束を取り付けました 火事場泥棒的なやり方ですが実に見事な外交戦略です
おそらくウクライナから運んだであろう ロシアの穀物輸送船をトルコが拿捕しました 外交の駆け引きでNATOに協力する姿勢を見せたのでしょう 中国が日本のタンカーを拿捕することも現実になりそうです)
7月8日追記=日本は危機的状況を迎えました まさに内憂外患です 田村装備開発様のご意見 しかし最悪のタイミングです 自民党に同情票が集まり 9条自民党草案が通ってしまうかも知れません 事件の後の民主主義への挑戦といった ステロタイプの報道が気味悪い 戦時中の報道自主規制を思い出します)
7月11日追記=事件の火元は統一教会でしたか 安倍さんはとんだトバッチリだったわけです 本人が最初から言ってたように個人的な恨みであって 政治や思想とは関係ない 国会議員にはいろいろと怪しい団体が近づいてきます 宗教団体や中国のスパイに限らず 田村装備開発様が指摘するように 外国の企業に取り込まれ国に仇なす者がいます 現状ではこれを取り締まることができないのです
統一教会は宗教を騙る犯罪集団です 金が目当てのところは いわゆる慰安婦や徴用工問題といった 強請り・集りと同類です 傘下の政治団体勝共連合は 時の韓国政府の支援を受けていました 国家的な謀略であり日本は中枢まで蝕まれていますから もはや手遅れというのが現実ですね)
7月14日追記=要人の警備を批判する報道が目立ちます あの形状を銃器と判断するのは難しいでしょう 銃声を聞いて2発目を撃つ前に制圧するのも まず無理かと思います 犯人は手製銃を腰だめで撃ってるし 他の人に当たらなかったことも含め 偶然が重なったと言えるんじゃないでしょうか 警護の良否じゃない もし2発目を撃つ前に犯人を射殺していたら 過剰警備だとか言ってまた文句をつけるのでしょうね)

註釈

註釈
01 日本と他国の軍人は死生感が違います 日本は大義のため命を捧げます 士道と言ってもいい 他国とくにキリスト教国にとっては 敵を殺すための軍であって 自分が死ぬことは前提になっていません
戦争なので戦死はあるわけですが もともと一神教は戦う宗教です 現世での戦功により天国での地位が上がります 生命は神の息吹ですから 戦死は永遠の命の勲章といえるのです
死を恐れないという点で似通って見えるものの 根本義が違います この辺が端的に現れたのが十字軍でしょうか イスラム教徒の戦いも同一です 選民意識はナチスドイツの親衛隊にも伺えます
日本は調和と平和 和を最も尊びます 八紘為宇の精神で 和を乱す者共を排撃するのが軍です 国民の生命・財産を守るためじゃない それだけでは用心棒に過ぎず 栄誉ある軍隊とは言えません
日本が世界に勝るなどいう必要もない 各国にはそれぞれの価値観があります 吾が国の伝統に根ざした 尊厳と誇りを守るといえば足りるのです
ロシア・中国・朝鮮が日本を敵視し 外交と経済で執拗に攻撃を繰り返しています 朝鮮戦争から始まったことではない 何百年も前からです ロシアはキリスト教 中国の選民意識と覇権主義もキリスト教と類似しています 朝鮮はキリスト教と儒教のごちゃまぜです
一神教の価値観が人類普遍の真理ではないし むろん日本がそれに従う必要もない 未だ連合国側が特権を持つ国連が世界の正義ではありません 我が国に仇なす者共を征伐するのは 日本の正義です
02 アメリカの軍人に国のために命をかけるという発想はありません 当然ですアメリカは州が集まった連邦国です 連邦政府のために戦うわけじゃない 根本は自らが属するコミュニティです コミュニティが集まって州がある そして連邦軍に属したらそのチームのために戦います これはスポーツでも同じことです
03 独立国家としてもっとも重要な主権行為である国防を他国の意思に委ねる現行憲法
(平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。)(国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。国の交戦権は、これを認めない。)
国内法規ですから日本を敵視する他国にとっては関係ないこと 日本が勝手に一方的に戦争(防衛)を放棄しているだけです 現行憲法は破棄しなければなりません 9条に追記したら交戦権を持たないままですから自衛隊は犬死です 国防軍に名を変えても自衛権で戦えというのです
04 ロシアがウクライナの首都キエフ攻撃を企図した際 ベラルーシ(白ロシア)の鉄道を使って物資を補給しようとしました これに対して反ロシア勢力が 鉄道運行のシステムにサイバー攻撃したという話があります キエフ攻撃が失敗したのは補給線の途絶ですから ありうることです
ウクライナは精強なコサック兵の伝統を持ちます ソビエト連邦に併合された後も抵抗・独立運動をしていました それに対してКГБ直属の空軍が 民間人を爆撃で殺戮していました 60年代から70年代の鉄のカーテンの向こうの出来事です 当時の日本はソ連のプロパガンダが優勢で この事実が報道されることはなかった
コメントは受け付けていません

シビリアン・コントロール

シビリアンコントロールの本質

クラウゼヴィッツが書いたように 政策があって外交があり 外交戦の一環として 様々な段階の軍事行動があります(最近では航行の自由作戦が外交戦の好例です) 軍は統帥権を持つ大統領などの命令により動くもので 独自の判断で戦争を起こすことはない
別な言い方をすれば外交と軍事行動に明確な区別はありません これがシビリアン・コントロール(文民統制)です 国策がなければシビリアンコントロールもあり得ない[01] … Continue reading 軍を移動・派遣・集結する 所定の場所以外での演習などは 外交の駆け引きと言っていい 戦争の準備ではない 戦わず外交成果を上げるのがベストなのです

日本のシビリアンコントロール(軍部の暴走だったのか)

大東亜戦争はその名称どおり 北支と東南アジアが主戦場でした 支那事変に端を発した大東亜戦争は アメリカへの宣戦布告により 太平洋戦争との2正面作戦へと拡大しました[02] … Continue reading 相手はアメリカです 孫子の兵法を持ち出すまでもなく 彼我の戦力を比べれば無謀なことは明らかです 海軍も陸軍もアメリカの生産力・軍事力を知っていたはずです しかもロシアと不可侵条約を結んで安心するとは 外交とは言えない稚拙さです

では誰が勝ち目のない太平洋戦争を始めたのか といえば誰も命令を下していません 統帥権は天皇陛下にあるとされていましたが 決定権は持ちません 帷幄上奏ということで 合議制で決まったことを承認するか否定するだけです[03] … Continue reading

中国大陸も太平洋も広大な戦場です 補給戦が持ちこたえられないのは分かりきっています にもかかわらず戦線拡大を強行したのは 陸軍大学校出身者の将校で占められた参謀本部と 陸軍大臣兼首相の東條英機の暴走でしょうか(大本営という姑息で歪な組織を作った時点で シビリアンコントロールは破綻していますし)
日支事変はまだしも太平洋戦争は 近衛文麿と松岡洋右が開戦したようなものです 自分たちがけしかけて戦に負ければ あれは軍部の暴走だったと 口を拭っているのです[04] … Continue reading 戦の勝敗が補給で決まることは戦国時代以前から常識です 現実無視の無鉄砲な精神論戦略などあり得ません

文民が軍を統制するとは 戦争の責任も文民にあるということです 権力の行使には責任が伴います 統帥権を棚上げしたことにより文民が責任から逃れました 政略なきままに軍が立てた戦略は 何のための戦いか示されず 目的を失い目標さえ見失います

昭和大戦(大東亜戦争+太平洋戦争)は誰も決定しないままに始まったのです だから誰も敗戦の責任を取ろうとしません グズグズするうちにポツダム宣言を突きつけられ 昭和天皇が終戦の詔書を発することで ようやく収拾しました 戦後処理もすべて 昭和天皇御一人で行ったようなものです[05] … Continue reading

人間天皇宣言は重い言葉です 薩長明治政府により現人神として祭り上げられた事を否定しました 維新の元勲と称する役人と政治家は 自分たちの責任逃れのため天皇陛下を政治利用したのです 権利には義務がともない権力には責任がともなう シビリアンコントロールの責任を放棄したといってよい

現行憲法下のシビリアンコントロール

現行憲法では 国の主権たる交戦権を放棄していて 軍隊を持たないという建前ですから コントロールすべき対象はなく 統帥権を持つべきシビリアンの規定すらありません 誰も責任を持たない体制は受け継がれています[06] … Continue reading
中国が段階を踏んで法律を整備し国際輿論を主導 着実に心理戦の成果が上がった結果 外交戦を制し上陸することなく 尖閣諸島を実効支配するに至りました それに対して島嶼奪還作戦の兵棋演習だそうです 尖閣が奪われることは已に前提なのです

尖閣諸島に見る外交戦

黄海・東シナ海の水域で日中漁船が自由に操業できる 日中漁業協定が1975年に結ばれました 1997年に改定された新漁業協定では 尖閣諸島の接続水域が協定から除かれました ここから今の尖閣諸島問題は始まっています
その後中国が尖閣諸島の領有を主張しはじめ 尖閣接続水域で操業する日本漁船を取り締まる根拠となっています 日本は問題を棚上げした形で 領土問題は存在しないことになりました 領海侵犯に対して自衛隊は動けないのです  
なし崩し的に中国船が尖閣接続水域に常駐することを黙許し いまや海上保安庁の船すら島に近づけない状態です 海上保安庁は日本漁船に対して安全のため 接続水域から離れるよう促しているのです 日ソ漁業協定のような売国奴の所業です(今でもオホーツク海で日本漁船が拿捕されますね)
日本が自ら手放したのですから 国際的には中国が合法的に尖閣諸島を手にしたことになります 中国が推し進める三戦(輿論線・心理戦・法律戦)の勝利です 日本は外交努力を放棄し軍に下駄を預ける やはりシビリアンコントロールは機能していないのです[07] … Continue reading

昭和大戦は軍部の暴走だった 日本が侵攻されても自衛隊が追い払う どちらも悪質(巧妙)なプロパガンダです 命令なきままに戦う軍などない 大義なく命を投げ出す兵もいない 島嶼奪還作戦は法制度上の裏付けがありません 自衛隊を傭兵扱いしている 人命軽視も甚だしい
統帥権者が明確な意志を持ち軍に目的を示す そこで初めて目標が設定され軍事行動を起こせる 意思の疎通がなければ作戦の立てようもありません

10月25日追記=中国とロシアの軍艦10隻が合同で隊列を組み 津軽海峡と大隈海峡を通過しました 中国のミサイル駆逐艦からヘリコプターを発艦させる示威行動もありました これらはハラスメントまでいかない政治的な行為です 外交戦ですからシビリアンが対応すべき事案です 明確なメッセージを発信しなければいけない)

2023年2月10日追記=中国の偵察気球をアメリカが撃墜し調査しています 過去に日本にも飛来しましたが 日本政府は拱手傍観しているだけでした この偵察気球は人民解放軍が傘下の企業と開発運用しているそうです 中国政府外務省は全く関与していない 人民開放軍は共産党の麾下にあり国防軍ではないからです つまり政府の上位にあります シビリアンコントロールなんて関係ない)

註釈

註釈
01 第二次世界大戦はヒトラー政権が始めたことです ドイツ国防軍は命令のまま動いただけ シビリアンコントロールは機能しています 日本は独裁国でなく指導者(責任者)不在の状態でした そのため政策に基づいて命令することがなく 軍は方針の定まらないままに動いたと考えるべきでしょう
スターリンの赤軍が満州に侵攻したとき 行政の責任者だった岸信介は 多くの在留邦人を置き去りにして まっさきに日本へ逃げ帰りました 関東軍は命令が下されないなか邦人保護もできず ほとんど機能しないまま兵は捕虜となりシベリアで強制労働です ここで日露戦争の決着がついたのです
02 東南アジア進出(英・蘭・仏の排撃)は日本にとって石油資源を求めて 当地の人々にとって植民地からの独立です 大東亜共栄圏は双方の利益が一致する大義名分となります その際に太平洋まで戦線を拡大する理由はありません
戦時中を生きた母からも 主戦場は太平洋ではなかったと聞いたことがあります 近衛内閣の迷走 指導力のなさに比べ 田舎の一少女でさえ現状を認識していたのです 事実は新聞や教科書に書いてあることと ずいぶん違うなと思いましたね
03 江戸時代は征夷大将軍が統帥権を与えられていました 武家の頭領ですね 朝廷が大将軍を任命するのであって 天皇陛下が御自ら軍を統帥するものではありません この頃の戦争は武家のみの戦いで陸戦が主となります 徴兵制・国民皆兵の総力戦になって以来 シビリアンコントロールが求められました(国民軍ですから文民が統帥権を持ちます)
しかしながら明治政府は大権と称して 自分たちが統帥の責任を取ることを逃れました 統帥権の独立なんて言ってますが 要するに棚上げです(統帥の責任を取る肚の据わった求心力のある人物がいなかった) そのため責任の所在が曖昧になってしまいました
04 太平洋戦争末期には 物資兵器(有形戦闘力)より ベテランパイロット(無形戦闘力)が不足しました 練度不足のパイロットでは雷撃は命中せず 虚しく撃墜されるだけという情況です 同じ死ぬなら爆弾を抱えたまま突っ込めば 敵に一矢を報いることになり犬死ではありません 戦術・戦略的効果は大きく 米国艦船の乗組員75%がPTSDにより前線に戻れなかったということです
軍人は実務家 精神主義でもなんでもない そうするしかなかった已むを得ない悲しい戦法です 特攻は愚策と非難されることでも 反対に称賛するべきことでもない 死ぬことが前提など本来あってはならぬことなのです 人海戦術と同一視したり大和魂の発露などと言ってはいけない
05 相手国アメリカは大統領が外交を担い連邦軍の統帥権を持ちます 大統領の元で実務を行うのは国務長官です(外交と軍事は最重要の国務なのです) 独立国の主権である外交・軍事は ひとつの意思のもと遂行され齟齬は生じません そして文民の大統領は全ての責任を負うのです(アメリカ大統領は文民であると同時に軍務の経歴も求められます)
日本は文民が責任を放棄し 挙げ句の果て軍部が暴走したと責任転嫁しました シビリアンがコントロールできてなかったのですから 見苦しい言い訳です そしてアメリカに負けたおかげで平和国家になれた という都合のよい論調にすり替わっていきます
朝鮮戦争勃発後GHQは日本に再軍備を促したが 吉田茂は経済成長を最優先として拒否しました 妥協策として生まれたのが警察予備隊(自衛隊)です 現行憲法が続く限りこの無責任な体制はそのままです
06 東京裁判で有罪・処刑されたのは 連合国に対しての戦犯 奮戦して連合軍に打撃・損害を与えた人たちです 釈放・無罪になったのは保身に走り 結果的に日本を敗戦に導いた者たちです 明確に分けられています(岸信介はA級戦犯であったが無罪放免です)
占領政策は日本の弱体化が目的でしたから 連合国軍に寄与した国賊どもを利用したのです また此奴らは立ち回りがうまい 当時の政治家と官僚は生き残り 権勢を維持しました 今でもこの弊害は続いています
07 現行憲法は交戦権を放棄し軍隊を持たないのですから 自衛隊は治安部隊なのか何なのか曖昧なままで 外交と関連づけることもできません 誰も責任を持つ必要がない体制は相変わらずです 国軍でなく交戦権を持たない武装組織の自衛隊は 民間軍事組織より身動きが取れないまま翻弄されてゆくのです
コメントは受け付けていません

一七条憲法

紀元前500年ころ 釈迦・ソクラテス・孔子が現れ それぞれに教えを広めました 三人はおおよそ同時代の人です
500年の後 イエス・キリストが誕生します 西洋の暦法では この時を紀元0世紀とします
そして西暦500年前後には マホメットと聖徳太子が生まれています この二人は同時期と言っていい[01] … Continue reading

聖徳太子は一七条の憲法を定めて 日本の国体のあり方を示しました 一七条憲法の根幹は 神道と儒学および仏教に基づきます 宗教と倫理・法律は密接な関係があるのです 宗教家でなくとも偉大な指導者といえます
吾国の始まりは 上古の神話に描かれています 神道は国の成り立ちの根本です 国成りて君臣のとるべき道は儒学に範を求めました 対外的な体裁を整える意味があったでしょう 仏教は他の宗教と同様 人が生きること死ぬことへの思惟です[02] … Continue reading

聖徳太子が それまであった古代信仰を系統立てた国記・天皇記(帝紀・旧辞と同様に原本がなく内容は不明です)を表し 日本のあり方が意味づけられました 随・唐の伸展から文化政治の圧力が強まり 日本も国家意識を持たざるを得なくなったのです[03] … Continue reading
国記・天皇記は失われ 後代に日本書紀が編纂されました 聖徳太子および一七条憲法は日本書紀に記されています 古事記と異なり日本書紀は漢文で書かれています 外交を想定し吾国の主権と独立を明らかにする書物ゆえです

世界に先駆けた十七条憲法同様に 近代憲法も為政者に対する規制を定めたものです つまり権力の規定と制限です 権利には義務がともない権力には責任がともないます それを定める憲法は 最高の法規とされます
他の法規の上に立つのは どのような権威によるのでしょうか キリスト教国の憲法は 神の導きが規範となります 法律は人間の作った決まり事 さらに上位の真理に則さねばならないのです[04]プラグマティズムの国に見えるアメリカの裁判で 陪審員や証人が聖書に誓うのは 法律以前の正義に基づくという意味です イスラム教国でも 世俗権力の上に宗教指導者が君臨します

儒学は中国で起こり日本へ伝わりました 仏教はインドから中国を経て日本にやってきました いずれも彼の地では 民間信仰として僅かに痕跡を留めるのみです ひとり日本で独自に栄え花開きました
しかも吾が国民は 古来の神道を棄てることなく 仏教にしろ儒学にしろ 外来の教えを 自家薬籠中のものにしています その精華が一七条の憲法です 仏教を前面に立てているように見えますが 神仏混淆の日本型仏教です 日本仏教は聖徳太子が成しました

儒学の根本義は天性 人として生まれた時からある本性に基づき 社会生活での人との関わり 人間としての生き方(現世での規範)を説きます 仏教は生きることを輪廻転生と見ます 生と死は繰り返され そのこと自体が煩悩です 生きることの四苦 人間関係の四苦 合わせて八苦から免れる法が悟りです

吾国の原初信仰がどのようなものだったか 想像するよりありません しかし神話にその姿を保ち続けているはずです 日本民族の心の在りようは 聖徳太子が道破されたように和です[05] … Continue reading 儒学であろうと仏教であろうと おおどかに全てを受け容れます
寛容の文化日本は争いを好まず あらゆる価値が共存します そのうえで中心となるのが天照大御神であり 天孫たる天皇陛下です 外来の神 もとよりある地神(くにつかみ) みな順らうて大いなる和の国となります[06] … Continue reading

このような国体である日本が 一神教のキリスト教と相容れないのは道理です キリスト教は唯一の価値しか認めません ただ一つの正義以外は悪となります 正義を振りかざして 争い戦い侵略する宗教です[07] … Continue reading
世界には成文憲法を持たない国がいくつかあります 古くからの歴史があり建国の由来を成文化できないためです すべての法は慣行・慣習に従います この法律以前の倫理道徳は その国の宗教や古来から伝わる掟に基づくのです

明治の帝国憲法も現行憲法も 西洋からの借り物です 根底はキリスト教の価値観です どちらの憲法も日本の歴史国体とは合わず様々な矛盾が生じました とくに問題の多い現行憲法を神の如く崇め奉るのは異様な姿です[08] … Continue reading
日本の国体にふさわしい 建国の理想は一七条の憲法ではないか 吾国の有り様は1400年経とうと変わりません 変わってはならず 変えてはいけないのです 今の世界と国内の情勢に必要な規定は 別に基本法で柔軟に定めれば済みます

太子の作られたそのままを今の世に当てはめるのは いかになんでも無理がありますから変える必要はあります まず国の基礎として仏教を前面に出してはいけない 神仏混淆が根付いていても日本に国教はありません また漢意である儒学も国風とは相容れないものです 聖徳太子時代には家制度がなかったので弊害を免れました[09] … Continue reading
国是は和をもって貴しと為すです その背後にある建国の由来と人々の心のありよう すなわち日本は神話の国であるということが大切[10] … Continue reading 神国ではありません 神社神道・国家神道は明治に作られたもの 政治制度とは分かたねばならない

神話と宗教は別です 神話は悠久の時を物語ります 日本は1万年以上続く文化を持つ高貴な伝説の国 やまとごころは 清く明きこころ 勁く直きこころ 国民の生活は日本仏教に基づき儒学の家制度を排すべきです[11] … Continue reading 憲法は誇り高く崇高であるべきかと思います[12] … Continue reading

註釈

註釈
01 釈迦・ソクラテス・孔子・キリストを4大聖人とするのは キリスト教徒の言い分です 孔子とソクラテスは宗教というより哲学者(生死を論じていないので儒教ではなく儒学というのがふさわしい) マホメットのイスラム教も世界的な宗教です 一神教はキリスト教のみとしたいのです
旧約聖書(創世記)が編纂されたのは 釈迦・ソクラテス・孔子と同じ紀元前500年頃のことです モーゼ・ユダヤ教は世界的とはいえませんが キリストは最初ユダヤ教徒であったわけで 旧約聖書は神話で新約聖書は教典という感じですね 聖徳太子は私が付け加えただけです 宗教家でも哲学者でもない やはり政治家でしょうか
02 日本に伝わったのは大乗仏教ですから お釈迦様の説いた教義とは変容しています 個人や教団での修行より「愛憐済民」の心で衆生を救う 政治的なものでした 社会インフラの整備 薬師寺による施療など貧民救済です
仏教が朝廷の庇護のもと広まり 寺の建立等の僧たちの熱心な活動は 辺境の地にまで道路を開き 経済交通の活発化をもたらす契機となりました のちの時代の弘法大師の事績と言い伝えられる 数々の公共事業に通ずるものです
03 当時の朝鮮半島は三国時代でした 聖徳太子は高句麗・百済・新羅の各地からアドバイザーを招いています すでに任那府は機能していなかったため 偏らない正確な国際情勢を読み取り 隋・唐と主体的で対等な外交を推し進めるためです 高句麗と随の関係も当然把握していたでしょう
小野妹子を隋に遣わした際の国書に「日出づる処の天子 書を日没する処の天子に致す 恙なきや」とあるのは 日本の主権と独立を明記したものです 聖徳太子の情報収集・状勢判断・外交戦略の成果です 外交は情報戦・心理戦であることを知っていました
朝廷・王朝の朝は政を表しますが 本来の字義である夜明けは日本(ひのもと)から来るといっているのです 国名を日本というようになったのは この国書からと思われます でも読み方はわからない (ふぃのもと)であったのか(にっぽん)(にふぉん)
04 プラグマティズムの国に見えるアメリカの裁判で 陪審員や証人が聖書に誓うのは 法律以前の正義に基づくという意味です
05 冠位十二階で明らかなように聖徳太子は 儒学を政治制度として取り入れたのみです 儒学には男尊女卑の思想が見られます 男が優れ女は劣るのは 生まれながらの本性だというのです これらは中国人の仕来たりであって 吾国にはなかったものです 日本は母系社会で家父長制など馴染みません 
徳川時代も武家に朱子学を取り入れています 明治政府はさらに儒学を庶民にまで強要しました いまだ日常生活に影響している家制度(家父長制) 長男が後を継ぐとか女系はダメだとかも全て 男女差別や長幼の序を重んずる儒教の残滓です 畏れ多くも皇室に対してまで家制度を強要する風を作りました
06 今も世界では民族間の争いが絶えません 吾国の人は長い年月をかけ 北方から南方からまた大陸から渡って 交流し混血し列島全域に居住していました 狩猟採集の石器時代すでに集落間の交易があり 農耕と漁業主体の縄文時代に至れば それぞれの地域で海山の恵みを頂き 風土と共に生活していたのです 争いはなかったと思われます
弥生時代に入り 水稲米が栽培されるようになると 食料が安定し人口が増えます 水稲は陸稲と異なり大規模な装置産業です 水田に適した土地と水利を巡る部族間の争いが起きます これを鎮め和らぐのは 稲作に欠かせない太陽神の子孫である日御子です 大いなる和をもって統べる皇統の始まりといえましょう
07 イスラム教も一神教ですから ただ一つの真理コーランに従わない者には剣を向けます コーランは内容からいって部族の掟に近いものかもしれない 仏教が戦わないということはなく ミャンマーのロヒンギャ問題は仏教とイスラム教の戦いです
ミャンマー(ビルマ)は仏教国でした そこにイスラム教が進出しイギリスによる植民地支配があり 今日の国情の乱れを招いています 日本でもかつて僧兵の強訴や一向一揆がありました 戦国時代では切支丹伴天連による侵略に対抗した勢力でした
08 現行憲法は英語の原文があります 日本書紀が漢文で書かれた理由と違い アメリカの価値観で作られたからです 日本の伝統・歴史を否定することが目的です ですから改訂・変更でなく廃棄しなければならないのです
09 「世の人心は歓欣して流通するを貴び、大法をもうけて、はなはだしきを制すまでにし、質素節倹などの政令はかならず下すべからず。しかし、政府要路の人びとには質朴をおこなわせ、かならず驕奪の風あらしむべからず」 池波正太郎氏が紹介している 西郷隆盛が書いた政治意見書の一部です 一七条憲法の精神そのままです 西郷どんは聖徳太子のことなど意識していなかったと思います でも心は受け継いでいたのです
儒学にしても孔子の教えは 為政者に対して高い徳を求めていました しかし中国人の選民意識は平等という概念がなかったようです 孟子の代には出世栄達し権益を得ることが良とされるようになりました 中国人は拝金教なのです
10 私は「和をもって貴しとなす」を 八百万の神々が対等であった縄文の心に帰れとの教えと解釈します 神道に教義はありません 文字で書かれた時間が歴史 神話は歴史を排し時間から自由です だから悠久を語る神話は今に生きます
11 日本の伝統・歴史に即した憲法ができたら 日本書紀に習い英語バージョンも作ったほうがいい 何しろ日本固有の価値観に基づく憲法ですから 外国には理解し難いところがあるはずです 妙な形に翻訳されては困ります
Japan is a land of eternal time and noble myth,The people who live there have the Yamato mind.The Yamato mind is a pure and clear mind, a strong and candor mind.
12 日本国民は・・・・・・平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは・・・・・・国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。 現行憲法前文の抜粋です 自らの価値観ではなく他国に従うと言っているのです こんな卑屈な憲法を奉ずる国はとても独立国と言えません
コメントは受け付けていません