コンテンツへスキップ →

タグ: 文献

歴史の断絶 語り伝える

京都や奈良の古い寺がみんな焼けても、日本の伝統は微動もしない。我が民族の光輝ある文化や伝統は、そのことによって決して亡びはしないのである。
(坂口安吾 日本文化私観)

歴史の断絶

日本のよって立つところは 過去の日本にしかない すなわち神話であり伝承であり国風です ゆえに祖先が生きてきた歴史を断絶してはならない 昭和大戦後に歴史の断絶があり その前は明治維新で歴史を断絶し おそらく大化の改新も歴史の断絶でした
いずれも外圧を受けて 為政者の都合で 歴史を断絶しようと図りました 前大戦敗戦後はGHQにより 日本の歴史を抹消する宣撫工作が行われました 明治政府による神仏分離令や神社合祀は 日本の歴史を歪める教化政策でした 大化の改新で旧事・帝紀や国記・天皇記が失われ 古事記・日本書紀が作られました
しかしながら我々の生活に日本の伝統は継承されて来ました すなわち民話であり言い伝えであり為来たりであります 外国の制度を取り入れても古俗は失われなかったのです[01] … Continue reading

形あるものは伝統ではない 廃仏毀釈の禍にも日本仏教は守られ 古寺が焼けても宮大工の技と知恵が続く限り 縄文以来の様式は失われないのです

語り伝える

You Tubeに上がっていた ビル・エヴァンス・トリオ コンサート前の打ち合わせ?の映像を見ました
3人のメンバーが何やら語り合っています やがてピアノの前に座ったビル・エヴァンスが 喋りながらピアノを奏でると さり気なくベースが入ってきます それまでの会話が ごく自然にセッションに繋がっていくのです
こんどは楽器同士がそのまま会話しているのですね これこそジャズだなと思いました ビル・エヴァンスはピアノの詩人です

そうやって見ると ジャズボーカルも楽器と同等なわけです イリアス・オデュッセイアの吟遊詩人ホメロスは 楽器を奏で叙事詩を吟じます 日本にも琵琶法師がいました アイヌのユーカラは聞き手が手拍子足拍子のセッションです
楽器は語り言葉は奏でられます[02] … Continue reading 語り伝えるとは歌い継ぐことです 稗田阿礼は語部の謂ですが 器楽が伴い節を付けていたでしょう 天宇受売命のような舞も一緒だったかも 物語は語るものであり和歌は歌い詠唱するものでした

太安万侶が口承を記述したとき 果たしてどれだけ忠実だったのでしょう 取りこぼした事はなかったでしょうか 近代で物語を記録したのは 柳田国男先生と金田一京助先生のお二方です ヨーロッパでいえば イタリアのバジーレ ドイツのグリム3兄弟に相当する偉業です[03] … Continue reading
アイヌは文字を持たなかったゆえ 近代までユーカラが保たれました 和歌は万葉集の編纂により 朗詠から文字で書き連ねることとなりました そのためか万葉集で枕詞の意義・意味は失われ 清少納言の時代にはすでに 古今和歌集は学識として書き写し暗記するものと 枕草子に書かれています 大切なのは言い伝え言霊です 文献や文字ではない[04] … Continue reading

註釈

註釈
01 聖徳太子が仏教を取り入れ日本仏教が成立しました また役人の規範として儒学も取り入れています これらすべてを統べるのが古来神道です(延喜式で定められた神社神道や 明治期にできた国家神道とは違う 縄文以来の日本人の習俗)
02 謡曲 浪曲 浄瑠璃 神楽 民謡 演歌も節をつけ 器楽を伴うものです 「浮世舞台の花道は表もあれば裏もある 花と咲く身に歌あれば 咲かぬ花にも歌ひとつ・・・・・・♬」
03 バジーレは 統一イタリアの潮流に呑み込まれて 故郷のナポリ語が失われるのを恐れ グリム兄弟もまた ドイツ統一により各地の民話が忘れられないよう ともに物語を記録しました
04 宇多田ヒカルの歌は詞と曲が調和しています 詩になっていますし 日本語のセンスが素晴らしい 本人によると曲を先に作り その曲を詞に翻訳する感覚なのだそうです
本好きで読書量は相当のものらしく 言葉を磨いたのは才能だけではない 外国の音楽に日本語が見事に融和しています 散文とか韻文とかも乗りこえた 言靈の新たな姿なのでしょうか
コメントは受け付けていません

惟神はあるがまま

神威

愛子さまが ローブデコルテにティアラを召された美しさ 讃える言葉を知らぬ身が擬かしい 世界の王族に並び立つ者はいないと思える
生まれ持つ気高さが麗しい 二千年を超える皇統の品位であろう あるがままに清く明し 静やかな威厳を備えられている ただひれ伏したい

美智子様は美しく淑やか 雅子様は美しく聡明 愛子様は美しく雅やかにあらせられる 上古より伝える詢乎たる日本の美しき姿が現れたのだ
政治制度・世俗権力から超越した権威そのものが皇統 日本民族精神の淵源 あらゆる価値・美質の基なのだ それゆえに天皇陛下はEmperor(皇帝)ではなく むしろPatriarch(族長)であろう[01] … Continue reading

上皇・法皇が政務をとった院政時代 幼帝を神として仕えることが行われた 神楽が稚児舞であったり 聖徳太子像が童形に造られるのに共通するであろう
日本だけのことでなく 幼い子を神の現身と見立てる風習は 世界各地にある 日御子は高齢であったようだが 後継者であるトヨは13歳だったと記されている[02] … Continue reading

人為

何も所有せず欲もない 余計な知識を持たないので あるがままに見ることができる そこに神性を見出したのだ 卜占が神意であるのと同じことである
しょせん人間の考えなど浅はかなもの 人の定めた法は人間社会の約束事にすぎない これを権威と称するなど 思い上がり勘違いと心得ねばならない

間違えてはいけない 世界共通・人類普遍の真理などない 様々な集団・民族・国それぞれの価値観があるのみ だから争いは絶えず治める法が必要になる 法は方便なのだ
日本に規範となる国教はない 神道は神話であって創世記の物語 詔勅(みことのり)をもって掟とすることもできず ゆえに聖徳太子は政治と権力規定のため一七条憲法を定めた

世界には成文憲法を持たない国がある 法はその国の慣習に基づいて作られる 慣習は宗教であったり 古来からの掟であったりする いずれにせよ法以前の規範である
憲法は国のあり方を示すのではない 法はすべて その時々の情勢により変わってくる決まりごとであって 正義でもなく倫理道徳ではないのだ

註釈

註釈
01 ヨーロッパ(キリスト教国)で開かれた王室を標榜するのは マグナカルタの精神から来ている 王権は神から授かったもの とはいえ神の前に人間は平等 ときによっては王位から引きずり下ろすことも王権を制限することもできる つまり開かれた王室とは国民(貴族)が王室を監視する権利のことといえる
皇室は王権のような世俗権力を持たない 天皇陛下・皇族は国民に寄り添い国民の幸せを祈る 国民は素直に皇室を敬愛する 日本の皇室・国民のあり方とは根本的に違うのだ
02 記紀と魏志倭人伝とにある相違は 政治的な意図からと考えられる 中国の文献は不確かな伝聞であるが 事実と見てよいだろう 風土記や旧事・帝紀 国記・天皇記が失われたのも不可解なこと 縄文文化と断絶する原因の気がしてならない
同じようなことが明治維新と昭和大戦後に行われている 薩長明治政府が西洋の進んだ文明を取り入れるとして 江戸時代までの文化との断絶が起き 昭和大戦敗戦後に占領政策の尻馬に乗り 官僚共が日本文化を否定する施策を推し進めた
コメントは受け付けていません

海洋民族の環日本海文明

Youtubeで誰かが 2万年前は日本列島と半島・大陸は地続きだったから 縄文人は徒歩でやってきたと話していました この人は石器時代からカヌーが使われたことを知らないのです 縄文時代に陸路があったとでも思っているのか
人々の移動は主に食糧を求めて 生活圏が広がったり移行することから起きます 遊牧民でも一定の地域から出る事はありません 4世紀フン族の大移動も遠征ではなく版図の拡大です[01] … Continue reading 縄文時代に最果ての地を目指し 陸路長途の旅をしたとは考えられない[02] … Continue reading

日本海が中心だった

当時は最終氷河期の終わりですから 海面が低下し樺太と大陸・北海道が地続き あるいは常時結氷していたかもしれません しかし極寒の氷の上を徒歩で移動するのは 雪原を歩いてみればどれだけ困難か分かります
対馬海峡は塞がっていなかったでしょう 巨大な内海と化した日本海を介して 交易が行われていたと考えるのが自然です 内陸には川を遡って行けます わざわざ道なき陸を大荷物担いで歩く必要はない
文明とは経済活動です 経済活動の基本は交易・物流です 人も荷も流通は水運が担っていました これは鉄道が敷設される近年まで続いていたことです[03] … Continue reading

人々は何かの都合や目的を持って大挙 短期間に大陸から日本に押し寄せたのではない 旧石器時代以前から時間をかけ 海や川伝いに漁場や狩場を探し 適地に定着して農耕も始め 集落を築いたのです 石器時代はすでに あちこちの集落同士で交易がありました
縄文早期に重なる新石器時代には カヌーの原型である丸木舟が登場しています 皮張りカヤックや葦船のような筏は それ以前からあったはずです カヌーは双胴にしたりアウトリガーを取り付ければ 外洋航海も可能な船です 何らかの帆も使っていたことでしょう[04] … Continue reading

北前船は江戸時代になって突然現れたわけじゃありません 日本海側沿岸伝いに樺太から北陸に至る航路は 石器時代・縄文時代からあったのです 朝鮮半島東岸から渤海まで回航していたでしょう 縄文時代すでに木樵や船大工の専従者がいたかもしれません
そうしてみれば縄文時代から環日本海文明があったと 仮定してもおかしくないことです むろん中国の文献には書かれていません 有史以前のことですし 中国にとって辺境の地にさしたる関心はない
伝聞を記載し しかも殊更に卑しめた文字を当てはめる中国の文献より 発掘した資料やご先祖からの言い伝えを拠り所にした 想像力と常識の方が大切です

日本海以外は

オホーツク海を中心とした カムチャッカ半島・千島列島・蝦夷地と関連はありそうです ここの人達は太平洋側沿岸を行き来していたのではないでしょうか[05] … Continue reading オホーツク経済圏と言っていいかもしれない この経済圏の中心を担っていただろうアイヌの人は 丸木舟を竜骨代わりにし側面に板を張り付けた イタオマプチ舟を操っていました[06] … Continue reading
九州から朝鮮半島西岸 黄海・東シナ海で交易はどうなんでしょう 台湾・琉球諸島をもって環〇〇文明圏とは言い難い 後代にいわゆる倭寇が活動するくらいなものです

戦国時代アユタヤに侵攻しようとしたスペイン船を撃退したのは 倭寇と呼ばれた人達でした なにか大東亜戦争を彷彿させます 渤海も後年の満州と地域が重なりますし 歴史は繰り返されるということかもしれません
そういえばヨーロッパでも古代 ゲルマン民族はギリシャ・ローマから蛮族扱いでした バイキングは倭寇のようなものだったのでしょう

このように日本人は海洋民族でしたが 中国人(漢民族)にとって海の向こうは異界です シルクロードが象徴するように西域との交易が主でした 自由に海上貿易を行なっていた人たちを倭寇と呼びました
今のように中国が海洋進出するまで もともと制海権は日本が握っていました 台湾はもとより海南島も漢民族の住むところではなく 蘇東坡が島流しになったりしています 蒋介石が台湾に逃れたときでさえ 毛沢東は追撃できなかったくらいです

遠い弥生時代に海路でも陸路でも 大陸から籾を持って日本を目指す理由もありません 稲の原産地は南方ですから 北上し日本に来たのは確かといっていい 水田の適地に耕作地が広がったのです[07] … Continue reading だから伝播という言い方がふさわしい 米は交易品だったのではないか 米作りの拡散も海上交易の結果でしょう
流通・交易を通じて情報が伝わるのです 陸稲の熱帯ジャポニカ水稲の温帯ジャポニカ ともに島伝いに伝わったと思われます 八重山から沖縄に至るまでに 熱帯ジャポニカの遺伝子を持つ温帯ジャポニカ在来種が認められます 農業は畑作り・治水です 一所懸命・土着のものなのです[08] … Continue reading  どこかから渡来するもんじゃない

2022年2月20日追記=中近東アブダビの島で8500年前の住居跡が発見されました 以前にも同地域の島で同じような遺跡が発見されています 住んでいたのがどのような民族かわかりません 遊牧民ではないですね 漁業が主だったのでしょう 集落同士の交易があったかどうか カヤックかカヌーか船を使っていたのは確かなことです)

註釈

註釈
01 匈奴・フン族・元など騎馬民族による広大な領土拡張は 武力を背景にした収奪支配・植民地です 遊牧民が交易を担っていた あるいは交易をしていた商人を保護する代わりに 通関税を取り立てるという支配形態です
騎馬民族が交易を独占した理由は説明するまでもありません 陸上の交通手段である馬を制していたからです 冒険商人が海上交易を独占し やがて港を基点に植民地を拡大したのと同じことです 港にあたる中継地は各地の都市です 都市を武力で制圧して 海上交易と同じように陸上交通を支配したのです 自ら定着して農耕や生産をしたわけじゃない
長征には補給路の確保が伴います 武器と人馬の糧食ですね とくに飼葉が重要です 嵩張るので持っていくのが困難 時間をかけて兵站を築いていかなければ とうてい遠征なんて不可能です セルバンテスの小説ドン・キホーテでイン(日本でいえば木賃宿)に泊まるシーンがあります 馬のために飼葉を用意していて ついでに人も泊まれる(ベッドの用意はない)施設のことです
02 グレートジャーニーのイメージに囚われているのではないでしょうか 有史以前に南海の島々が陸続きだったのだろうか アフリカから一方通行で人類の居住地が世界に広まるというのは考えにくい たとえばマダガスカル島に最初定住した人たちは アフリカ系ではなくボルネオ島に住む人たちでした 同じように中国大陸から半島を通って一方的に 人々や文明が日本列島に来るなんて不自然です
地球の気候は寒暖を繰り返していましたから その時々の食糧事情で南に向かったり北に向かったのではないか 船が使われるようになって 移動距離は飛躍的に延び移動時間は短くなり ペイロードは増えました そして交易(文明)が始まります 道路が整備されたのは遥か後代 車輪が使われるようになってからです
03 むろん石器時代・縄文早期に国はなく 日本列島や半島・大陸なんて意識しません 日本海を中心にして沿岸に点在する 集落同士の交易だったのです 半島東南岸に縄文の人々が定着していた可能性はあります 弥生時代には半島の一部が勢力下にあったでしょう 後代の任那府の始まりです
04 おそらく祭祀の宝飾品に使われた糸魚川の翡翠が 全国に流通していたことが知られています 生活実用品の材料であった諏訪の黒曜石は 5千年以上前には大規模な採掘が行われていました 土器などと同様に専従者がいたのではないか
05 日本海側では昔から塩ブリ・塩鮭・ヘシコが保存食でした 太平洋岸には潮カツオがありました 西伊豆に残ります この食文化が鰹節(お江戸では小型の焼津節が重用されました)やクサヤとして続いているのです 江戸っ子が鰹を珍重するのは(5月のカツオは脂が少なく加工に向きます) 縄文時代からの伝統といえます
和漢三才図会に 堅魚の肉片や小骨を敲き混ぜて塩辛にしたものを 俗にタタキという記述があります 紀州熊野・勢州桑名・遠州荒井・相州小田原の名物とあります 鰹節の産地と重なっているので 副産物でありましょう
06 確証はないものの東北から関東に至る太平洋側沿岸には 本州アイヌ語の系統と思われる地名がたくさんあります 坂上田村麻呂と戦った阿弖流為は 明らかにアイヌ系の名前です 奥州安倍氏に至ればかなり同化してきたと見られます
07 中国大陸は南が米作地帯で北が麦作地帯と明瞭に分かれています 気候風土によるものです 中国東北部から朝鮮半島内陸部で農業・漁業は行われず 採集・狩猟・遊牧が主だったでしょう 米作りが朝鮮半島を迂回する必然性はありません
08 中国の文献にばかり頼る(有り難がる)から 大陸・半島から日本列島に進んだ技術・文明が齎された なんて思い込みが生まれるのです 日本人は石器時代から船で自由に行き来していました
「3万年前の航海(国立科学博物館)」では 台湾から与那国島まで丸木舟を使って2日の航海で到達しています 例によって毎日新聞・朝日新聞あたりが 取るに足らない難癖をつけて 2日間で渡ったという事実を無視しようとしています 情報操作の一つですね
コメントは受け付けていません