コンテンツへスキップ →

酒を嗜む文化

甘酸辛苦鹹を五味といいます 渋を加えて六味 見れば人生そのものです 嶋悌司先生はご著書に 酒は甘酸辛苦渋 これは蔵人たちの汗と涙と笑いの味だと書かれています 杜氏が束ねるとは 蔵人たちの力を合すること 酒の味は五味合一であり 人の和の味なのです
仏教では 乳・酪・生酥・熟酥・醍醐の教えがあります なぜに乳製品なのか 難行苦行で餓死寸前のお釈迦様が 菩提樹に寄りかかっていたところ 村の娘スジャーターが通りかかりました 見るに見かねて牛乳粥を振る舞ったら 美味い美味いと喜んで食べました 人心地を取り戻し落ち着いたところに歌をうたってあげると 俄然元気を取り戻し悟りを開いたことからです

六年の修行より一杯の牛乳粥! お釈迦様は菜食主義じゃありませんし 飲酒も禁じてはいなかった 原初仏教の姿に近いとされる 東南アジアの上座部仏教は厳しい戒律があります 酒は飲みませんが 肉食は禁じていないのです
僧の肉食妻帯を禁ずるのは 大乗仏教が中国で神仙思想と入り混じったのでしょう チベット仏教も中国経由でなく 肉食を禁じた教えはない 凡俗の信徒には関係ないことです 酒も飲めば魚や鳥は当たり前に食べていました お釈迦さまは結婚し子供も授かっています それなのに修行のため妻子を捨てて出奔したのです
いわゆる精進料理は 禅宗の一派である黄檗宗の普茶料理から広まったんじゃないか 普茶料理の特色は疑き料理です 野菜などの食材で肉や魚料理に見立てる 技巧を凝らした手の込んだ料理です 精進料理は質素倹約ではないのです
日本では普通 仏前に乳製品を供える習慣はありません かといって鰹節出しも駄目だなんて ビーガンみたいな事を言うのもおかしい 穀物野菜にも命があります 一切衆生悉有仏性 このことは和の心に通じます

魏志倭人伝に 人ノ性酒ヲ嗜ムとあります 男女長幼の別け隔てがないとも書かれています 日本は階級も身分制もなく 酒を飲み虫の声を愛で 花鳥風月を詠う民族でした また葬儀の際は肉食を避けるも 酒を飲んだとあります 自分だけでなく他の生命も大切には和の心です
とある霊園に徳利の形をした墓があります けっこう大きい墓で線香立ては盃形です。ここの家の仏事には酒が欠かせないんだろうな なんて想像してしまいます
古代インドのバラモン教では 飲酒は悪とされます ヒンドゥ教も受け継いでいて ガンジーは禁酒を唱えていました カースト制もバラモン教に由来しています アンチテーゼとして仏教が起きました そのためでもないでしょうが 仏教は酒に寛容です
人生も酒も甘酸辛苦渋 しかし醍醐味は誰も分かりません 熟酥までは製法も文献にあり ヨーグルトやバターであろうと想像できます 醍醐の製法が書かれていないのは 悟りと同義ということか

日本は四季があり 穏やかな気候風土です インドの気候は乾季・雨季・暑季の三季です 初期の教団仏教の修行は 季節に合わせていました 雨季の間は托鉢できないので 室内での座学すなわち雨安居となります 雨季が開けると解安吾 夏安居とも書き 日本のお盆にあたります
お盆はもともと 六月晦日の夏越祓から始まり 七月七日の七夕祭と続き 精霊棚を祀り灯籠を流し 八朔の穂掛祭で終わる 一連の行事です 結実を祝い豊作を願う水祭りですね これらの習俗と仏教が一緒になり 今に伝わります
春秋がないインドで彼岸の行事はありません 中国・朝鮮半島にもなく 日本独自の習俗です 春の彼岸は 田植えのあとの早苗振が始まりでしょう 秋の彼岸は収穫祭の予祝でしょうか 各地で行われる収穫祭には 当然お神酒が捧げられます 性酒を嗜む日本ならではのことです
冬季の行事は世界的に火祭りです 日本のどんど焼き クリスマスツリーにもキャンドルを灯します おそらく焼畑農業の名残と思われます
鳥追い・虫送り祭は一月十四日の夜 左義長・塞の神は十五日朝 新年最初の十五夜・満月の行事です 丹後国風土記に 弱竹の輝夜姫の原話と思しき羽衣伝説があります 老夫婦の養女となった天女が 酒を醸す物語です

カテゴリー: 日本の伝統・本流