コンテンツへスキップ →

タグ:

仏教国

人口からいえば仏教は世界宗教ですが 分布はかなり偏っています 東南アジアにタイやカンボジアなど敬虔な上座部仏教の国があります またチベットもラマ教と言われた密教系の仏教国です(隣国のブータンはチベット仏教 ネパールは多民族多宗教です) 大乗仏教は日本で定着し神仏混淆の形で独自に栄えています
インド・中国・朝鮮半島に仏教徒がいるものの これらの地域は仏教国とはいえません インドはヒンズー教が大半ですし 中国人は多宗教というより無宗教といった方がいい[01] … Continue reading 韓国・北朝鮮は儒教とキリスト教がないまぜになった国です

教科書に 仏教はインド(ネパール南部)に始まり中国から朝鮮半島を経由して齎された なんて書いてあるので 中国・朝鮮が仏教国とイメージしがちですが そんなことはありません 仏教国といえるのは意外に少ないのです 人数では中国の仏教徒は日本より多いのですが 人口比からすれば仏教国ではありません
そして数少ない仏教国は ヨーロッパ(キリスト教国)の侵略から免れた国があります 代表がもちろん日本ですね 豊臣秀吉と徳川家康の英断で切支丹を禁教としました 倭寇と呼ばれた人たちがアユタヤからスペイン船を撃退 さらに大東亜戦争においてインドと東南アジア諸国の独立を支援しています[02] … Continue reading

一神教はユダヤ教に始まり キリスト教が生まれ カトリック 東方正教 プロテスタント 共産主義などに分派[03] … Continue reading 一方ではイスラム教となっていきました それぞれが正当性を主張しています
仏教も上座部仏教 大乗仏教 密教と変遷しています 上座部仏教は主に東南アジア 密教はチベット仏教に伝わり 大乗仏教は中国で形作られたとされます 日本は大乗仏教を取り入れ 後に密教が入ってきました 上座部仏教は普及していません[04] … Continue reading

中国の仏教受容は主にサンスクリットの経典を漢語に翻訳することでした そして明・清の時代に至って衰えていきました 植民地にならなかったもののヨーロッパに侵略され[05] … Continue reading 毛沢東が共産主義を標榜したため 実質的にキリスト教に支配されたことになります
ロシアも東方正教の流れをくむロシア正教から 共産主義に宗旨変えしました ロシア(ソ連)の南下侵攻によって かつて中国の属国であった朝鮮半島は 儒教とキリスト教・共産主義が習合した国となっています

いまや大乗仏教の国は 日本だけとなりました 中国・朝鮮は僅かに痕跡を留めるのみなのです その日本でも宗教離れがいわれ 本尊が疎かに菩提寺が蔑ろにされたため 聖徳太子以来の伝統ある日本仏教が形骸化してきました[06] … Continue reading
いちばんの原因は明治政府による神仏分離令です 脱亜入欧・和魂洋才などのスローガンが キリスト教の影響なのも見逃せません そのうえ家父長制など儒教規範は 牢固として残っています 一神教と儒教は天と地の二元論で似ている面があるかもしれない[07] … Continue reading

世界中の国は例外なく その国の宗教に基づく倫理規範が アイデンティティの中核となっています 国際社会で日本の存在感が乏しく主体性を持てないのは 自らの骨格(国体)を意識していないからです 信教に基づく信念がないため怯弱で態度が定まらないのです 条約や法律以前の自覚が求められます[08] … Continue reading

唯一残った大乗仏教の国といえ 仏教国を名乗ることはない キリスト教国は自分たちの価値観を人類普遍の真理などと唱えています それとは別の価値観があるのだと主張すればいいのです
根幹は別け隔てのない大和心です 和をもって貴しと為すの心は 一切衆生平等の教えに通じます だから日本に大乗仏教が根づきました そして差別主義の儒教(漢意)を捨てるべきでありましょう[09] … Continue reading

註釈

註釈
01 ヒンズー教は人数では第3位になります しかし地域はインドだけなので世界宗教ではありません カースト制はバラモン教に基づき 法律とは関係ない社会規範です 中国は儒教道教など雑多です 仏教もその一部に過ぎません 共通するのは拝金主義 地獄の沙汰も金(賄賂)次第の国です 中国人が求めるのは現世利益のみ
02 GHQが作った現行憲法が日本の軍備を放棄しているのは 植民地支配の延長上にあるからです 日本の武力によって安定していた東アジアとくに朝鮮半島は ソ連と中共の覇権主義によって内乱状態になりました 李承晩と金日成に人権を踏み躙られた朝鮮人は 大挙して日本に押しかけました そして不法入国のまま居座り数々の問題を引き起こしています
03 共産主義は教義から見ればキリスト教の一派です 善悪二元論であり絶対の正義があり最終戦争で悪を懲罰する しかもレーニン・毛沢東は共産主義を信奉していたわけでなく 権力闘争の正当化・理論付けに利用しただけです
キリスト教やイスラム教と中華思想は 選民意識という点で共通点があります 新疆ウイグル自治区の問題も いわば宗教戦争です 民族問題ではありません 日本に難癖をつける朝鮮も彼らの価値観からであって 民族問題にすり替えてはいけません
04 大乗仏教は中国で成立し日本に伝わりました サンスクリット語などの経典を漢訳していますから 儒教・老荘思想などが影響しています とくに禅宗は道教(神仙思想)と仏教の習合と見えます 東南アジアの上座部仏教は原初の仏教に近いものです またチベット仏教も中国を経ていないため お釈迦様の教えを保っているようです
05 太平天国の乱は日本でいえば島原の乱に相当するのではないでしょうか 実によく似ています しかし島原の乱と違って 殉教とはされず宗教弾圧ともいわれません? 中華思想と一神教はやはり共通しています 宗教弾圧とすると自らをも否定することになるのです 異なる宗派の内部抗争みたいなものだったのでしょう
06 日本仏教が形骸化したのは神仏分離令に加えて 葬儀屋等が仕切るようになったためでもあります 以前に指摘したように墓石や骨壷を拝むという風潮が広まり ロッカー式の納骨堂が繁盛しました 無責任な宗教ビジネスが蔓延ることとなりました
07 中国人の死生観として 人間は魂(精神を司る陽の気)と魄(肉体を司る陰の気)で出来ており 死によって魂は天に昇り魄は土に還ります キリスト教とそっくりの二元論です しかも祖先崇拝の祭礼をすれば 招魂が可能なのだそうです まるでキリストの復活・再臨みたいです
08 日本の国際貢献とは何ですか 国連やアメリカから言われて金を差し出すことですか キリス教徒の言う人道主義ではない 一切衆生を救うという倫理観に根ざすなら 世界の国々から存在を認められるのではないか
聖徳太子の外交政策をもう一度見直すべきです 太子の国書のごとく己の立脚点を明らかにし 見地を表明する情報発信が肝要です 一神教や中華思想に翻弄され 右往左往する姿は実に見下げ果てた様です ブータンを見習うべきでしょう
09 ロシアのウクライナ侵攻に対して インドが非同盟の政策を取ったのは キリスト教国と一線を画した価値観に拠ります 中立国であったスウェーデンまでもが NATOに加盟するのも トルコが独自の政策を推し進めるのも すべて宗教(その国特有の価値・規範)に根ざしたことです
コメントは受け付けていません

音による伝達

ラジオだったかでコーランの朗唱を聞いたことがあります モスクのドームは音響効果に優れていて イマームの唱える言葉は神秘的で 美しい音楽となっていました(御詠歌とは比べ物にならない音楽性の高さです)
キリスト教の教会はドームでなく高い尖塔を持ちます 光は天井から降りそそぎ 壁画や彫刻ステンドグラスを荘厳に彩ります パイプオルガンは建物自体が楽器です あたかも天空からの音楽のように鳴り響きます
日本の寺社(宗教)と音楽はあまり結びつかない気がします 読経も祝詞もリズムや抑揚はあるものの 音楽とは言い難い 鉦や太鼓を打ち鳴らしても調子を取るだけです 建物も音響効果は考えていません[01] … Continue reading

この違いはどこから来るのでしょう もしかしたら風土の違いかもしれません 日本の寺社は威容を誇るというより 風景に溶け込むよう建てられているのではないか そもそも神は自然そのものでした 美しい風景がそのまま八百万の神なのです 建物は社(屋代)というように拝み所(神籬)を示す柱でした
一神教の育った風土は人間の営みを拒むかのような厳しい自然環境です 建物が拝殿であることは共通しています 神の御加護を象徴するように 巨大で堅固に信徒を包み込みます 過酷な自然から守るシェルターなのです エデンの園の再現なのかもしれない

神はシナイ山に光として現れるものの 姿は見えず限られた預言者・救世主に啓示を与え導きます 神意が音楽なのでしょう
遠い親戚にクリスチャンの家が何軒かあります 一つの家はプロテスタントです おばあちゃん(私の大叔母)が入信したのがきっかけですが その理由が讃美歌の美しさだったそうです 音楽の力ですね

日本の仏教にも声明がありますし 琵琶法師などもいました これは吟遊詩人みたいなものですね さほど宗教と結びついていません
十字軍が編成された時 ワルター・サン・ドゥヴァールは シンボルマークの旗と楽隊による聖歌を背景に神がかり的な説法で 年端のいかない子供まで十字軍に駆り立てました ヒトラーの演説とヒトラーユーゲントに重なります ハーメルンの笛吹き男ですね[02] … Continue reading
称名念仏を始めたのは法然さんです それまで学問として捉えられていた仏教を庶民に広めました[03] … Continue reading 禅宗も実践を重んずるところは近いが権威主義で敷居が高い 出家者が独占していた仏教を広めた 浄土宗の割り切った教えは 凡夫にわかりやすかった 分かりやすさはポピュリズムにつながり過激化していき 踊念仏や一向一揆にまで行き着くことになります

註釈

註釈
01 浄土真宗の葬儀ではオルガンの伴奏があると聞いたことはあります その場に出くわしたことはないので 何を歌うのかわかりません いずれにしても近年のことでしょうけれど
02 十字軍はイスラム教徒との戦いであるばかりでなく ユダヤ教徒排斥にも結びついていました 当時流行していた騎士物語に影響された面もあります 聖ヨハネ騎士団やテンプル騎士団をはじめとして 皆がドン・キホーテのように自らを騎士に擬えていたのです(セルバンテスは十字軍のカリカチュアとして ドンキホーテを書いたのかも知れない)
03 法然上人の歌 月影のいたらぬ里はなけれども眺むる人の心にぞ住む 月影は静寂そのもの この歌に音は全く聴こえない 日本仏教のあり方を示すようです
月の光を阿弥陀如来の慈悲に例えているのは誰しも解ります 知恩院ホームページに 歌を聞いた子供が「影になるところは光は照らしていないのでは」と問うたと書かれていました 影と陰は異なります 英語で陰はshade影はshadowと言えば分かりやすいでしょうか 陰は光の射さぬところ 影は光によって表れる形です
この歌は真如の月であります 真如とは絶対無差別の真理のこと 衆生すべて平等が仏教の根本義です 月影は月光に見ゆる里の姿を表します 明月が闇夜を照らすように 真如の理は遍く衆生に届いている 人は影である里を見ていて心に届く月明を見ない 阿弥陀様の慈悲は 無明を照らしていることに気づかねばなりません
コメントは受け付けていません

ニッポン スゴイデスネェ

ブルーノ・タウトは桂離宮を誉めるため 日光を貶して見せた 東照宮の彩色を嫌う日本人はいるから媚びたのであろう とくに侘び寂びなどといっている者たちに 実際のところタウト以前から 桂離宮(の庭)を称賛する茶人は多かったようだ[01] … Continue reading
しかしながら 桂離宮を皇室芸術と呼び東照宮を将軍芸術と称し 京の帝に対して江戸の将軍を覇王と見るのは 中国と日本を一緒くたにする 西洋人の浅薄な思い込みである

桂離宮と東照宮ともに江戸時代初期に造られた建築である 桂離宮は王朝風に近世の意匠を取り入れている 数寄屋風もあり庭には茶室が配される 数寄屋は茶室を示す通り 利休の影響が顕著に表れた建築様式だ[02] … Continue reading
東照宮はなんと言うべきだろう 唐様から脱した権現造の過剰な装飾にまったく嫌味がない 権力と財力に飽かせて華美を誇った 大陸の覇王とは別次元なのだ 私には縄文から伝わる情熱のほとばしりに見える[03] … Continue reading

ニッポン・スゴイデスネェ 外国人に褒めてもらって喜ぶ者は いまだに数多くいる 典型的なのは世界遺産登録とやらである 沖ノ島(沖津宮)は日本民族だけの 神話・伝承・太古の記憶である 他国や異教徒の者共を入れてはならない 観光地化するなど冒涜の振る舞い 神域は世俗が入れないから尊いのである
ほぼ同時期のマヤをはじめとする南米文明を継承する人たちは いまや600万人に減少した(ほとんどの人たちは父方にヨーロッパ人のDNAを持ち マヤの血筋は母方のミトコンドリアに留めるばかり) ひとつの文化文明を維持するのに必要な 最低限の人口である[04] … Continue reading スペイン人による蛮行と その後の内乱のため 今でも南米は国情が安定していない
そもそもユネスコあたりが 世界各地固有の歴史伝統を一律に評価する権限は持たないはず なにを思い上がっているのか

メソポタミア・エジプト・インダス・黄河の4大文明?[05] … Continue reading 人の住むところ世界どこにも文明の歴史はある だが滅び朽ち果てた廃墟を自慢しても始まらない まぁ確かに廃墟・遺跡だから遺産なんだろうが
日本に廃墟はない 縄文からの伝統が今に息づいている 途絶えることなく一万年続く 沖ノ島に神が宿るのではない 島が神なのである 人格神は後付けにすぎない 木の社などは朽ちたら建て替える 形あるものは永遠でなく 生まれ変わることで伝えられる それが日本文化・文明の姿である

エジプト考古学者の吉村作治が中心となった運動により 『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群の名称で ユネスコに登録されたそうだ 余計な事をしてくれた エジプトの遺跡などたかだか4000年の歴史しかない 日本の神社は縄文時代より1万年以上の歴史を持つ
しかし木の文化ゆえ 石のように遺跡として残るものではない 様式・作法・慣わしとして伝承されるのが 吾が国の習いである 掟と言っていいかも知れない ねぷた・なまはげ・塞の神なども縄文から伝わる
エジプトやギリシャの失われた文明遺跡と同一視し 縄文の昔から今に生きる伝統を遺産とは何事か

註釈

註釈
01 桃山文化は海外(西洋)文明に触発されたものだが そのまま取り入れてはいない 利休好みは侘び寂びと言っても 数寄屋風に禅宗(大陸)味は強い 豊太閤が好んだは土俗の趣が深い気がする 東照宮もまた然り古来の情念である
02 侘び寂びなどと言いながら 数奇とは唐物数奇であって 舶来の珍しい物を飾り立てた 数寄屋風の建物は一見質素なようでいて 珍奇・希少な材を使った贅沢なものとなっていく 村田珠光の茶を正しく受け継いだのは 丿貫であったかもしれない
03 日光東照宮は門も加えると55棟もの社殿が 日光全山に配置されている 景観を損なうことなく人工と調和させるのは 古来から日本人の美意識である 建物は自然と対峙するのではない 神社のみならず仏教寺院も山号を持ち 山寺として風景に一体化する だから懐かしいのである
04 アステカの精緻な石組の技術を伝える石工が 近年までいたとの話を聞いたことがある このままでは早晩南米の文明は失われる 今ギリシャに純粋な古代ギリシャ人の末裔はほとんど居なくなった エジプトも然り古代の文化文明を伝える者はなく どちらも半ば崩れた遺構が虚しく残るのみ
05 4大文明と称する所はいずれも大河の周辺である 河川は内陸と海を結ぶ重要な交通路で これらの文明圏はそれぞれ独立していたのでなく 互いに交易していたわけである 大河のない南米の文明圏は孤立していたように見える
コメントは受け付けていません