コンテンツへスキップ →

タグ: 稲作

竹と月と芋

芋名月・栗名月・豆名月という言葉がありますが 米名月はない 米と月は結びつけられていないのです[01] … Continue reading 月見は芋や豆それに栗といった作物を供えたものです それも必ず竹で作った笊や箕に盛りました 檜の三方に米の団子を供えることはなかったのです

竹取物語=かぐや姫のお話は竹がテーマになっています かぐや姫は三月で大きくなります(筍のような早さ) 季節単位・年単位ではなく月単位の時間経過 その間稲藁のつぐらではなく竹の籠で育てられています
ただし竹取物語に芋はでてきません 今昔物語集版では月との関係さえありません 後段になって 実は月の世界の者と言い出すのも唐突すぎます もともとの話が変化していったのか幾つかの話が結びついたのか

今の月見は団子を三方に載せて供えます 月見団子の作り方は ご飯を蒸して芋と混ぜ つぶして里芋の形に丸め黄粉をまぶします 米が主となっているものの やはり芋と豆です(芋餅・芋団子として各地に伝わります) これは嵩増しではなく米文化と芋文化の融合を象徴している気がします

月を愛でる人たち(芋=縄文文化) 欠けを忌む人たち(米=弥生文化)の習合が 十五夜の月見の風習かもしれません そしてあらゆる祭礼が宵祭なのも 月の文化の名残ではないか(東北のねぷた かんとう なまはげ 各地の盆踊りや神楽)[02] … Continue reading

天皇陛下が月を見るときは見上げることをせず 水面に映る月を見ると聞きます かぐや姫のことを思い出してしまうから? 太陽神が主神で月の神は侍神ですから 見上げることを憚ったのでしょう(それにしては大嘗祭は夜に執り行われます)
銀閣寺(慈照寺)は月待山の麓にある月見のための館です それも池に映る月を楽しむものでした(内田百閒が描く松濱軒の大池月影が そんな感じなのでしょうか)
向月台は江戸末期に造られたそうですが 勝手にあのような造形を築くことは考えられず 類似のものは以前からあったでしょう 白砂に照り映える白銀の月明かりを愛でるものです 築山は室内から眺めるためにあります その上に登って月を見るなんて馬鹿なことはしません[03] … Continue reading
 
米作が中心の大和朝廷の神話(古事記)は太陽神の天照大神が中心です 日照と水は米作りに欠かせませんから 月読命の存在はじつに影が薄い この女神の名は月を読むで明らかに農業神です しかし米は司ってないのでしょう イモ類の原産地はジャングル(竹林?)の中なので直射日光を嫌います

太陽と月の大きな違いに満ち欠けがあります 欠けを忌む人たちにとって月は不吉だったのかもしれません なにしろ日食にあれだけ大騒ぎしたのです 後の世でも日蝕の日は廃務といって 朝廷の全ての活動を停止したそうです 稲作民が優勢になったのは主食の保存性のためかと見ますがいかがでしょう

かぐや姫(なよたけ姫)が月に帰るのは満月の時でした 車に乗ってと記載されていますが 空を飛ぶ乗り物は船ではないかと思います 各地で行われる祭礼の神輿が担ぎあげられ(宙に浮かぶ)揉み上げられるのも 船を表すような気がします 竹取翁に富をもたらしていますから豊穣の神様であって 天照大御神の食事を担当する豊受大神のことかもしれない

この神様は別名を屋船豊宇気姫命といい 羽衣伝説とも関係があるようです 船の文字が使われているのが興味深いですね 航海と漁業の神でもあるのでしょう
羽衣伝説の舞台は水辺ないし海岸となります 潮の満干は月が影響していて また月や星は海路の標でもあります 海の民と月の関係は深いものです

古事記・日本書紀は船に関する記述が多数あります 葦船なんかヘイエルダールのコンティキ号(たしか屋根を架けた形状です)が思い起こせます 日本人は海洋民族であったことの証左だと私は考えます
インカ文明の末裔であるペルーに昔より伝えられる農業暦で 収穫は満月の翌朝に行うというのがありました 満月は稔りを表し そして月見は稔の秋です

註釈

註釈
01 満月には月の兎が餅を搗いてると言われます 月の影の見方によると思いますが 臼と杵の形状は豎臼と竪杵です これは餅搗きではなく籾摺り用ですね
搗き餅が一般的になるのは 江戸中期以降です ところで兎は出雲神話に出てきます 民話にもよく登場します 月読命と関係があるのかもしれない
02 考えてみると太陽を拝む昼の祭礼というのはほとんど聞いたことがない 天照大神を頂点とする神話・民話も記紀以外にはないようだし どこかで歴史の断絶があったと思えます
03 銀閣寺は黒漆塗りです 仄かな月明かりに浮かぶ 銀色の向月台の姿を邪魔しないためでありましょう 立待月・居待月・寝待月 建物の中から月を見るのです かつては現在の建物の隣に 観月のための館があったといわれます 銀閣寺の銀は月明かりの意です
備前閑谷学校講堂の庭は花頭窓から眺めます 暗い室内の床は黒漆で塗られ 窓を通した庭の色彩が照り映えます 漆黒の空間に浮かぶ景色 この造形を何といったらいいか 窓に切り取られた風景を愛でる 他の国には見られない美意識です
コメントは受け付けていません

稲と芋の伝播は舟運

稲作技術が日本に伝来したという言い方はよくありません 木の実・草の実で飢えを凌いでいた未開の原日本人(縄文人?)に 大陸から(朝鮮半島経由で)進んだ文明がもたらされたと誤認させる意図があります 唯物史観[01] … Continue readingでしょうか 最初に理屈があり それに合わせてイベントを組み立てるという

人々は最初 食べ物に不自由しない南方で暮らしていたと思われます どのような理由か次第に北方へ移住して行きます そのときはタロイモ(里芋)の種芋を携えて行ったのでしょう いまでも里芋のことを「太郎芋」と呼ぶ地域があるそうです
その後に籾を携えて移住してきた人たちがあります 芋を主食とした人たちと争いがあったかもしれません しかし陸稲にしろ水稲にしろ稲作は朝鮮半島経由ではありません 籾を持って陸伝いに道なき道を北の地域へ行き それから南下したとは考えにくい
稲は日差しと水と温暖な気候が必要な南方の植物です 素直に考えて日本へは南から島伝いに船で渡ってくるでしょう そして沿岸に定着するはずです

古事記・日本書紀に「枯野・軽野」と呼ばれる船の記述があります これはおそらくアウトリガーの外洋カヌーです 沖縄サバニ船の先祖かとも思われますが不明です 東北地方にもサッパ(笹舟・小舟=サプネ?)という船がありますから 日本列島沿いに海路の交通があったはずです
湖南省あたりから種籾を担いで 満州・朝鮮半島経由の陸路で日本に来るなんて 絶対にない いずれにせよ稲を育てたこともなくカヌーを漕いだこともない学者には想像できないことです こんなことを唱える連中は田植えが後ろ向きに進むことも知らないでしょう

北方の島伝いに船で交易していた オホーツク文化があります 縄文前期の頃です 定住していましたが農耕はやっていなかったようです 千島列島から樺太を巡る オホーツク海南部で活躍した海洋民族でしょう
中心となるのは網走でした カムチャッカ半島北部(内陸)はトナカイ等の狩猟や遊牧ですね 交流はあったはずですから 船はエスキモーが使うような 軟式構造のシーカヤックかもしれません オホーツク文化とアイヌ文化の関連性はよくわかりません

沖縄のサバニ船と蝦夷が使った?イタオマチプの構造はよく似ています ともに船底を一本の木をくりぬいた丸木舟状のキールで形作り 側面に板を張り付けるハギ船と呼ばれるものです 津軽海峡のムダマハギ参照
沖縄から宗谷岬までカヌーで渡航する実験をした人がいます 一人が櫂で漕ぐだけで平均1日50キロ以上は進んだそうです 日本海流(黒潮)は秒速2メートルの速さです
古代の人たちは操船技術に優れていたでしょう キールがあればマストを立て帆も張れますから 天候に恵まれ海流に乗れば1日200キロも不可能ではなく そうすれば南方から日本に到着するのに1週間か十日ぐらいかと想像します 島伝いならそれほど困難な航路でもなさそうです[02] … Continue reading

芋を運んだ古代の外洋船は丸木舟構造ではなく 竹で骨格を作り獣皮や樹皮で外殻を覆った シーカヤックではなかったか また東南アジアには内海用ですが竹籠で作った船もあるようです(コールタールで防水していた) これらは軟式構造のため丸木底舟に比べて船脚は早くありません
おそらくカヤックで来たのは石器時代から縄文前期のことです 暖流に乗ってやって来ました 縄文時代には漆が使われていますから 後期には竹釘と漆で丸木に板を接着したハギ舟で 稲籾を運んだかも知れません イタオマチプは板を紐で継いだ縫い合わせ船ですから 中間の縄文中期あたりでしょうか

最初芋を携えてきた人たちは竹も利用していました 竹細工を生業とする竹取翁はこの系統の子孫です 竹取翁物語は藤原氏になぞらえていますが 稲作民の大和朝廷に月の世界の人(芋文化?)が対抗する内容です 竹取翁物語に「月の顔見るは忌むこと」とあります 下界の汚れた食べ物云々は米のことですね多分 とすると月見とは?

註釈

註釈
01 唯物史観って皇国史観の裏返しと見ていいでしょう 日本の文化・歴史の中心に天皇がありました この事実(ファクト)を片一方は王者になぞらえ もう片方は覇者になぞらえたという感じ どちらも自分に都合のいいように 借り物の理屈を持ってきただけです(牽強付会というやつだが なぜか変換できない)
02 いかに海洋民族が遠目がきいたといっても 大海原で島影はほとんど視認できません 自らの位置を知り航路を確かめる術は 月と星の観測です 月読命は航海の神であったのです かぐや姫物語や羽衣伝説はこのことを伝えます
コメントは受け付けていません

渤海と稲作

7世紀から10世紀にかけて 日本海の対岸に渤海という国がありました 唐と新羅の滅亡に合わせるかのように 歴史から消えていった国です[01] … Continue reading

地域からいって構成民族はツングース系(満州人)と思われます 後の満州国と重なる部分も多かったようですが 詳しい成り立ちは不明です
旧・新唐書などに記載はあります これは後代に書かれたもので かなりいい加減です 位置も範囲もはっきりしません

日本との関係は深く 公式の使節派遣(日本への来貢の形)だけでも年間十数回あったようです そのほかにも貿易・ 交流していたでしょうから 大変に緊密な間柄だったのです おそらく周辺国から圧迫を受けており 日本の経済力・軍事力を当てにしていたと考えて間違いありません[02] … Continue reading

朝鮮人は古代朝鮮政権のひとつだといい ソ連は連邦を形成する少数民族だったと唱え 中国は当時の一地方政権にすぎないと主張します
すべて根拠のない手前勝手な言い分です 古来より日本と深い関係のある渤海と満州国の正当性を貶める為にする議論にすぎません
例えばハルビンなどの地名は 中国語(漢族)とは縁のないものです 樺太から満州(渤海)の言語の名残でしょう

中国の文献にありながら信用できないものとして 思い浮かぶのは魏志倭人伝です 妙にありがたがっていますが 11世紀の公文書でも周辺国に関して適当に書いているのです 3世紀に成立したといわれる魏志倭人伝に書かれたことを 一字一句真実として受け取るとはどういうつもりなんでしょう 中国の公式文書(と称するもの)が正統で 日本の言い伝え・伝承など考慮に値しないという態度が学問ですか
何しろ白髪三千丈の国なので数字はまったく当てになりません 通読したわけじゃないので何ともいえませんが 三国志自体かなり偏向した記述らしいですし 中国からみて辺境の国のことは殊更に卑しめて書いています 卑弥呼だの邪馬台国といった文字には歪曲する意図があからさまです

稲作に関して興味深いことがあります 米と魚(一部獣肉)を漬け込んだ ナレ寿司は東南アジアから台湾 日本列島そして渤海沿岸地域に広がっているのです 東岸を除いて朝鮮半島にはありません
日本海側沿岸に今も伝わる カブラ寿司・ハタハタ寿司・ニシン漬けなど 米麹に漬け込む飯寿司もナレ寿司のうちに含まれるでしょう(熟鮓は魚を食べるもの 飯寿司は魚と共に米を食べます) また魚醤が使われるのも共通しています
これを見ても 稲作が海路で伝わった(陸づたいに朝鮮半島からではない)こと 古代に日本海を仲立ちとして日本と渤海地域との交流が盛んであったことが窺えます 対馬暖流とリマン寒流を利用すればこの地域を廻航できます

日本列島西岸を中心にして 朝鮮半島東岸を結び渤海沿岸と樺太を含む 海路を介した環日本海文化圏があったのかもしれません 内陸からの川が海に流れ込む沿岸地域で漁労と稲作を営む 中国の史書で倭人として書かれる人たちです[03] … Continue reading
7世紀の渤海成立以前から関係が築かれていたのではないでしょうか 能登半島あたりで造船が盛んだったとの記録も見られるようです 渤海との交流に使われた比較的大型の船です
渤海で米作りが行われていたかはわかりません あったとしても寒いところですから弥生の水稲ではなく縄文の陸稲ではないですか あるいは交易品として米が流通していた可能性も高いのです

註釈

註釈
01 この頃は朝鮮半島と渤海(満州)で華麗な文化文明が栄えていました しかし伝統として残ることなく そのとき限りで途絶えました 我国の皇統のように 文化の中心たる存在がなかったためです
02 空海が学問僧として唐に渡った時 かねてから知り合いだった渤海の僧と出会い 懐かしかったと書いています その僧は日本に来たことがあるわけです 優秀だったので同じく唐に留学したのでしょう
03 倭寇・和冦と呼ばれたのは 環日本海から東・南シナ海で交易に従事した 冒険商人の伝統をひく人たちです 渤海や東南アジアでは通常の交易をしていました しかし中国・朝鮮半島では敵対していて海賊呼ばわりです 中国は皇帝が交易の利益を独占していて 私貿易を許さなかったからです
倭人の倭は大和言葉の〈わ〉に文字を当てはめただけです わの意味合いとしては我・和・輪あたりでしょう 倭の字は従順な貌や恭しい態度といった意味があります とすると倭寇=海賊という呼称は似つかわしくないですね 大和以前は倭と書いて(やまと)と読んでいました
コメントは受け付けていません