コンテンツへスキップ →

タグ: 貴族

保線区

鉄道のジオラマで 保線区というタイトルのものを見ました
線路のそば廃車になった車両があります そこが保線区の事務所らしい 中に椅子と机がひとつ(事務所ですから)置いてあります 椅子に座り新聞を読んでいる人がいます
車両の脇は空き地になっていて そこに小さな畑が作られ もう一人が耕しています よく覚えてないのですが 所在なく座って 煙草を吹かす人がいたような気もします

ほかのテーマのジオラマもありました すべて働いているシーンでした 保線区だけは暇つぶしや 仕事と無関係のことをしているのです
実態を現していて感心しました さすが鉄道ファンよく見ています

保線区は仕事をしません監督だけです 線路の保守点検作業はすべて下請けにやらせます やることがないので畑を作ったりして時間をつぶすのです
下請けは地元の土建会社です 仕事を丸投げするばかりか 平気でリベートを取ります 土建会社にしてみればリベート分を上乗せすればいいので お互いが連んでやりたい放題なのです

国鉄が民営化されるとき 国労などが大反対したのは頷けます 利権がなくなるだけでなく 現場の仕事をしなければなりませんから 働かずに給料をもらうことができなくなる
民営化して数十年たつと あちこちの線路で不具合がみられるようになりました とくに北海道がひどい 北海道は4つの労働組合があります
最大規模の組合は革マル派が牛耳っているといわれ 経営陣も口を出せない アナルコサンジカリズムの世界です

外注費が使えず下請け・孫請けの引き受け手がなくなり 保線区の職員自ら仕事をせねばならない 自らやるといっても 作業のノウハウも技術もないし そもそも仕事をやる気が全くない
保線の仕事は人の手による大変な作業です 人手が足りなければ線路の保守は等閑にされます そのため設備の老朽化とともに あちこちで故障が頻出します そして大事故を引き起こす 北海道にとどまらず首都圏でも保線区に関連した故障が続発しています[01] … Continue reading

かつてのコルホーズ・ソホーズでは まだノルマというものがありました しかしサンジカリズムの世界で 労働組合員は特権階級です 組合専従などといって権益を独占できます 労働貴族と呼ばれる者たちが生まれるのです
敗戦後の社会党政権時 農地解放と称して新たな地主が多数できました ある保線区の職員が豪邸を建てたのですが その広い敷地に高価な庭石が並んでいました 土建屋が持ってきたのだと 悪びれもせず自慢していたそうです

註釈

註釈
01 1月12日 大雪のため信越線の列車が三条市で立ち往生し 乗客が半日以上も閉じ込められました 昔の雪国ではかなりの雪でも普通列車が動けなくなることはなかった 国鉄時代の保線作業はすべて下請けです 下請けは地元の土建屋さんですから 雪国では冬場に仕事がないので ちょうどよく機能していたのです
コメントは受け付けていません

例と時、文献偏重と証拠

鎌倉時代に書かれた「塵塚物語」で面白い話があります 某公卿が山名宗全に対し過去の例を引いて 当時の社会情勢につき自説を縷々と述べたという内容です
山名宗全は 過去の事例はその時代のことである 例を時といったほうがいい 過去にばかり囚われるから あなたは失敗したのではないかといいます

説話集なので 事実に即してないという向きもあります 歴史上の事実とかそういう話じゃない 時代背景も状況も違うのだから 過去の例はそのまま参考にはならないということです

前例主義の役人ばかりでなく 文献第一の歴史学者にも当てはまりそうな気がします 文献なんて意識せずとも書いた者の立場で事実を解釈してます
とくに役人が作る公的な文書は 政治的な意図を持っていると見た方がいい 私的な日記や言い伝え・伝承の方が 一面的・部分的ではあるが真実に近い[01] … Continue reading

文献に書かれた過去の例を否定するつもりじゃないが 一字一句をそのまま事実とするのは違うと思います やはりある程度の想像力は必要でないですか このブログに書いていることも私の個人的な推測が多い[02] … Continue reading
最近ファクトチェックなんていってますが 証拠集めのつもりでしょうか 権威筋とされる者の見解や 一次資料・原典といったって 必ず事実に即しているとはいえない 所詮事実は書かれた時点で過去のものです

証拠を集めて自説を補強するよりも 資料を読み解くというか 因果関係からストーリーを組み立てる方が 真実に肉薄する気がします 証拠や文献にばかり頼るのは権威主義の一種かと思います[03] … Continue reading
慰安婦問題や加計学院といった でっち上げ新聞記事はデマゴギーというよりプロパガンダですから さらに悪質です インターネットの世界に溢れる いわゆるフェイクニュース(ガセネタ)から真実を読み取ることもできます
一部新聞の執拗なキャンペーンにも関わらず 先の衆院選で安定政権を選んだのは 国民の良識を反映しています

検事調書が最初に事件のストーリーを組み立てて 自白を当てはめていくといいます ストーリーは証拠品で事実と認定されたことに基づくのですが すでに終わった事件であり完全な真実を描くことはできません
不完全を補うため当事者・容疑者の供述が必要です しかし犯罪者は罪を繕おうと 自分に都合がいいよう真実をねじ曲げます 嘘つきは泥棒の始まりといいます 犯罪者は嘘をつくことに慣れていて巧みです
嘘つきとの攻防が取り調べなのです アメリカなどで司法取引が行われるのも 検事が事件の絵を描くのもそのためです

註釈

註釈
01 文献主義はキリスト教の考えから来ているのではないかと思いますが どうでしょう キリスト教で最も大切な価値あるものは聖書です キリストの口を借りて人類に届けられた 神の言葉を使徒が書き留めたのが聖書ですから 絶対の権威なのです 聖書に書かれたことが真実 文字に書き留められたものを絶対視し崇め奉るのが文献主義です
02 中世史研究で 絵画史料論という分野があるそうです 文献ではなく絵に描かれたものを読み解くのです たしかに具体的だし偏った思惑が入る余地が少なそうです 幸い日本には 絵図・絵巻物・襖絵などの絵画史料が豊富にあります しかも大衆を描いたものが多い ヨーロッパなどは宗教画や貴族の肖像画ですね
03 戦国時代の宣教師フロイスが書いた報告書は大変参考になります 宣教師は時の権力に取り入ります イエズス会は布教だけでなく情報機関として活動していました それは布教と植民地支配が一体だったから ですから情報ソースの確度はかなり高い
といっても所詮外国人の観察ですし 宗教の布教が目的ですから偏見に満ちています やはり参考程度に見たおいたほうがいい 文献を絶対視するのは危険です
コメントは受け付けていません

清酒はなぜ加水するか

清酒はなぜ加水するのか(玉割りといいます) 簡単にいうとアルコール度数が高く濃い酒だからです 世界中に醸造酒があります ほとんどの酒のアルコール度数は5%から10%くらいです
執事(butler)の語源はフランス語の瓶(ワイン)係です ローマ帝国の宴会ではワインを水で割るのが執事の重要な仕事でした(宴会の進み具合で割合を調整するのが腕の見せ所だったらしい) 当時のワインは醪そのもの濁酒状態で飲みにくかったのです 貴族の宴会の時は玉割りしてから 漉したり上澄みを供したのでしょう 現在でもワインのデカンタージュに残る作法です[01] … Continue reading

日本酒(清酒)原酒は20度前後のアルコール度数があります それだけでなく非常に濃厚な味わいを持ちます[02] … Continue reading そのままでは飲みにくいので 水で割って販売していたのです(アルコール度数等を調整した一升瓶の酒は明治時代に登場しますが 昭和前半まで酒店で量り売りもしていました 店先で水槽に通い徳利を浸していたといいます)
この高アルコール・濃醇な酒質は 日本酒独自の並行複発酵という醸造法によります

他の国でも高アルコールの酒は求められました しかしビール・ワイン等の単行複発酵・単発酵では無理なので 考えられたのが蒸留酒です
また芋焼酎・泡盛等も並行複発酵ですが クエン酸が生成されるため 醸造した状態では酸味が強すぎ とても飲めるものではありません そこでいったん蒸留し寝かせる工夫が行われました[03] … Continue reading

ワインと日本酒の流通

猿酒ともいえるワインは 変質しやすいものでした ギリシャ・ローマ時代では さまざまな香草類等で瓶(かめ)のワインに蓋をして腐敗を防いでいました これがリキュールに発展していきます ビールにホップを入れるのも腐敗防止のためでした[04] … Continue reading
日本酒に特有な腐敗菌である火落菌は高濃度アルコールに弱いため 日本酒は高アルコール・濃醇になっていきました 各地に流通することができたので 江戸時代には樽回船という酒運搬専用船までありました

ワインが流通するのは 瓶詰めの技術やパスチャライゼーションという加熱殺菌(火入れですね) 酸化防止剤・保存料等の添加物が混入されるようになった近代からです
ワインの添加物は補糖(シャプタリザシオン)や補酸を初め十数種にも及びます 現在では着色料や香料も用いられていて 認可された添加物は数十種類あります(ラベル表示の義務はないみたいです というか多すぎて表示できない?)

シャンパンの補糖は2回行われ 最初は瓶内二次発酵のため 次に澱を引いたあと減った分を補うとともに 味を調整するためです(ドサージュ) 使われる液糖をliqueur d’expédition(出荷時のリキュール)なんて言いますが それは言葉の綾でリキュールを加えるわけではない 正直に言えば日本酒の醸造工程で加えるのと同じ醸造用糖類です しかも醸造時ではなく瓶詰めのときに加えます[05] … Continue reading

原料アルコールと純米酒

添加物といえば 日本酒の醸造アルコールが取り沙汰されることがあります[06] … Continue reading(風評の出処は漫画「美味しんぼ」のようです 相央暇人の神奈川地域情報参照) 醸造用アルコールは別名を原料アルコールといい 醸造過程で使用するものです 使用目的はいろいろありますが 主に桶ごとの発酵度合い調整のためです
これはもともと腐敗(腐造)防止のために 醸造過程で焼酎を加えた技術の応用です(柱造りといいます) 一般に芳香成分はアルコールに溶けやすい性質があります そのため柱造りは香味の高い酒ができました

吟醸・大吟醸酒は昔から伝わる杜氏の技ではありません 主に醸造試験場で開発された 新しい技術で醸し出される日本酒の最高峰です 複雑な味を佳とするワインと対極をなす 雑味のない洗練された繊細な味わいを持ちます[07] … Continue reading
本来の吟醸・大吟醸酒醸造は腐造ギリギリの長期低温発酵なので 原料アルコールが欠かせないのです また吟醸・大吟醸酒は吟醸香が特徴です この吟醸香もアルコール添加によって生まれます

記憶が定かでないのですが 吟醸・大吟醸酒は最初東北で作られたようです 低温発酵のために適地だったのです ときには醪桶の周りに雪を積み上げたりしたと聞きます
安定した発酵のためにはむしろ 常温から高温のほうがよく(ワインも常温発酵です) 酒造りの原初といわれる菩提酛(水酛)づくりでは夏季に仕込みが行われました

では近ごろ見られる純米吟醸・大吟醸はどうやって作るのか 吟醸・大吟醸のアルコール添加は腐造防止と吟醸香が目的です 昔ながらの純米づくりで吟醸香は出ません だから最近まで純米吟醸・大吟醸[08] … Continue readingというものはなかったのです
特定名称酒が定められる以前から作られていた吟醸・大吟醸は 鑑評会用の酒を市販したのが始まりです それまで鑑評会用に醸した酒の残りは 高品質であっても高価格をつけられず 他の酒にブレンドするしかなかったのです

知人に酵母会社の研究部門の方がいます その方が作った酵母はふわふわパン用の酵母なのだそうです ふわふわパン用・もちもちパン用と さまざまな酵母が開発されています
酒の酵母もいろいろ作られていて 最近は吟醸香を生み出しやすい カプロン酸エチル高生産酵母ができました この酵母のおかげで純米酒でも吟醸香が作れるようになりました これが純米吟醸・大吟醸ですね

食品の添加物は大きく二つに分けられます 製造過程で使われるものと製品になる時点に加えられるものです 同じ醸造製品の醤油にもアルコールが添加されますが 醸造工程ではなく流通時の腐敗防止・保存のためです[09] … Continue reading
醸造工程の原料アルコール添加も カプロン酸エチル高生産酵母も 日本酒醸造技術の一つです それぞれ特徴があり持ち味があります 飲んだだけで醸造工程や原料の違いを見極めるのは かなり難しいことです(海原雄山の味覚は見事に利き分けたようですが?)

清酒造りは手間がかかる

酒造りで最も大変な作業が山卸と消泡でした 山を卸すとは半切りの蒸し米と麹を櫂ですり潰すこと[10] … Continue reading また発酵の最初3日位は不眠不休で泡を消さないと 桶から溢れてしまうほどだったそうです(泡盛という名前はおそらく発酵の様子から来たと思います)
原料アルコールの他にも 醸造方法の工夫で省力化が図られました とくに酛(酒母)作りの改良は大きいものでした 山卸が廃止され「櫂で潰すな麹で溶かせ」 自動消泡機が使われるようになり さらに低発泡性の酵母もあります

酛は発酵のスターター 掛米は添・(踊)・仲・留と分けて加えます 加える量や温度 回数・タイミングは求める酒質で違います これが糖化と発酵を並行して行う日本酒の醸造法です
かつての清酒は濃醇なほどよい酒とされました 究極の濃醇を求めたのが味醂です あまりにも濃厚すぎて生(き)で飲むことができません そこで焼酎で割るようになりました 柳蔭(本直し)といい夏の暑気払いに飲むものでした

酒を割る文化

こういった割る飲み方は 今の居酒屋文化に引き継がれているのかもしれません 江戸時代の居酒屋も樽で原酒を仕入れ水で割って客に供していました 鎌倉河岸の豊島屋が始まりといいます ローマの宴会ではありませんが 割る加減で店の評判が変わったりしたようです 割り水が多すぎると金魚酒などと言われます
豊島屋では酒菜に塩っ辛い田楽を出していました 田楽が串に刺してあるのは 立ち飲みなので片手に枡酒を持ち もう一方の手で田楽を持たねばならぬからです 肴というより摘みというべきか 枡で酒を出したのは量り売りの名残であり 酔っ払って仮に落としても割れないからです

昭和初期の頃までの居酒屋では 樽で原酒を仕入れ店で割って出している処もあったそうです 樽の上と下では味わいが変わり下の方の酒は「生憎と樽底でございますが」と断って出したといいます[11] … Continue readingこのような店では専門のお燗番がいます
また九州の居酒屋では焼酎を出しますが 燗を付けるときは前割りといって予め水で割った焼酎を用います いわゆるお湯割りは 大衆食堂でテーブルの上に置いてあるヤカンのお茶で 客が自分で焼酎を割ったのが始まりと聞きます

日本酒に使う原料アルコールはようするに甲類焼酎です 戦後の一時期合成酒や三増酒が出回りました アルコール臭を紛らすため味の素を耳かき一杯入れるという飲み方があったようです 今盛んに飲まれている酎ハイなんかはこれと同じことですね

酒造りと税金

酒造りは租税とのせめぎあいでもありました 造石税・蔵出し税・等級制などです 1992年に酒の等級制が廃止されました 等級制はいわば税金のための制度です 特級酒が高かったのは要するに税金が高いためです[12] … Continue reading 税金は取りやすいところから取るのが原則ですね
昔一升瓶とビール瓶が回収されていたことをご存知の方もいらっしゃると思います 一升瓶とビール瓶は酒造メーカーが所有するものでした メーカーに戻ってきた空き瓶を数えて税額の精算をしたらしい 透明が2級酒で茶色が1級酒 特級酒は緑色の瓶だったか(詳しいことはわかりません)

密造酒が犯罪とされるのは税金を納めていないからです 周知のように江戸時代の行政(藩)の財政は米に頼っていました 年貢米だけでなく酒にも税金をかけていたのです 明治以前は誰でも自由にドブロクを作ってたなんてことはありません
酒と税金の関係は今も続いていて ビール・発泡酒・第三のビールの税額が代表的な例でしょうか これまでも日本の酒税は世界一高かったのですが 6月にまたまた値上げしました
税務署による酒の生産高の管理は苛烈を極めています 原料や工程で使用する水の量まで詳細な記録を求められ 蔵出しは1リットル単位で計測します[13] … Continue reading まさに苛斂誅求そのものです

原料アルコール添加と混同され 誤解の元となっている三増酒も 第二次世界大戦後の食糧難・米不足で 酒造税の不足を補うため税務署の主導で造られました 戦時中の経済統制で酒蔵が統廃合され 各地の酒の銘柄や特徴が失われました 税務署は税金のために品質より蔵出しの数量を求めたのです[14] … Continue reading
戦後になっても米は長らく政策の道具でした(江戸時代と変わらないですね) 酒米も配給制でしたから 品質どころか量を確保することもできなかった アルコール添加云々の前に まともな酒を作ること自体ができなかったのです 米不足は第三国人によるヤミ米(その分配給米が不足する)のためです そこへ不法在留朝鮮人が朝鮮麹を密輸入し密造酒(バクダン)が横行 酒税を徴収できなかったという事情があります
いい米は第三国人によるヤミ米へ回され 残りが配給米となります それも食用が優先ですから酒はくず米で作るしかない 純米酒はとても飲めないような品質になってしまいます むしろ合成酒・三増酒のほうがよかったりしたのです

註釈

註釈
01 ギリシャ・ローマのワインは 甕に葡萄の実を直接いれ足で踏み潰すという作り方です イタリアのカッラーラという都市でワインの原種(古式醸造?)があります まるでトマトケチャップのようにドロドロしたものだそうです
02 日本酒特有の飲み方に燗酒があります 江戸時代では燗をするのが普通で 冷や酒は悪酔いするとか体に悪いとされていました これも濃醇な酒の味を和らげる意味があったのです 夏の燗酒はなかなかいいものです
03 ブランデーの銘醸地コニャック地方は良質のワインができなくて 苦肉の策として酸っぱいワインを蒸留したとの説もあります 瓶に入れて熟成した泡盛古酒(クースー)はブランデー以上の香味豊かな酒です
04 秋田県大館市で ニワトコの実を発酵させた 5500年前のワイン醸造の遺跡が見つかりました これにも細長い木の葉が使われています 種類はよくわかりません ニワトコワインを漉すとともに変質防止の意味があったかもしれません 土器で発酵させたのでしょうが 草を編んでカゴに敷き実を潰して果汁だけを使ったようです
05 紛らわしい言葉が グレーンウィスキーです ウィスキーと言いますが 実体は連続蒸留で作った醸造用アルコールです 様々なモルトをブレンドして(当然桶買いしているでしょう)玉割りし アルコール度数を調整するのに使います ブレンデッドウィスキーは三増酒ニ増酒なのです 
上方から下った酒は江戸で玉割りして小売りされますが 問屋や小売り酒店で関東の地酒とブレンドされることが多かった ブレンデッド日本酒ですね そこで後発の灘五郷の蔵が使ったキャッチフレーズが「灘の生一本」です
06 戦後の米不足時代に増量のため アルコール添加の日本酒が作られました アルコール添加は昔からある技術です 江戸送りの酒には腐敗防止のため 専用の無臭焼酎が添加されていました
日本の焼酎はウィスキーと違い一回蒸留です 大正時代ころからパテント・スチル・アルコールを添加しはじめて ついに純アルコール溶液・希釈アルコールになったのが甲類焼酎です 酎ハイを飲んでいながらアル添日本酒がどうとかいうのは おかしな話です
07 吟醸・大吟醸はあまり米を溶かしません 搾った酒粕に米粒が残るほどです 味の広がり(旨味・甘味)を制限し引き締まった酒のためです 狙う味の帯域で酒質が変わってきます 味の膨らみを求めるとふくよかな酒となります
08 本来の吟醸・大吟醸は酒精により吟醸香が生まれ 純米吟醸・大吟醸は酵母により吟醸香を作り出します また酵母で香りを作った酒は味の変化(酒のダレ)が早いといいます
09 とくに減塩の醤油は保存性が悪くなるので アルコールや他の保存料が必要になります 梅干しなんかでも同じです
食品の製造工程で加えられる添加物はナトリウム化合物が主です これは後工程で中和することになっています 酒の醸造でも原料アルコールがそのまま最終製品に残るわけじゃない
10 櫂といっても杉の木でできた身長ほどの丸太棒です 麹と米は水分を吸って固くなっています 少しぐらいの力では突き崩すこともできません 最初は手で崩してから櫂で潰していたようです この時決して捏ねてはいけません
11 明治の頃までは杉木酒樽での流通が主でしたから 本当に樽底は木香が強かったようです 場合によってはジンのような香りがしたといいます いわゆる下り酒や富士見酒は 波に揺られることで 樽香が緩和され円やかになったのかもしれません
12 平成元年に「清酒の製法品質表示基準」が定められました 清酒の名称は8種類ありますが 原材料や精米歩合等の区分けです 法律名通りラベル表示の基準であって 等級や順位を表すわけでない
13 呑み切りなど蔵内の試飲はよいのですが(製造工程の誤差「欠減」に含まれます) 蔵の外に1升分を持ち出せば 代金の授受がなくても課税されます 貯蔵桶の目盛りと原材料・糠の量・酒粕の量・使用した水量が合わなければならないのです
14 三増酒は大蔵省の醸造試験場が理化学研究所と共同で作ったものです 理研の鈴木梅太郎が発明した合成酒の応用です 戦後の米不足の折 酒の供給量を確保するためですが それはすなわち酒税の確保が目的でした 三増酒を酒造業者の責に帰するのは見当外れです 税務署であって税務所でないことに注目してください 庁・署と名の付くお役所は捜査権などの強制権を持ちます いわゆるマルサですね
コメントは受け付けていません