コンテンツへスキップ →

タグ: キャラクター

ロゴ・マーク

 以前は業界用語だったロゴタイプが 近年ロゴとして一般に使われるようになりました CIが流行った頃からロゴとマークを一体化したデザインが増えたようです その結果アップルやスターバックスのように シンボルマークのみとなった企業が出てきました
メディアの変遷により 今やロゴ・マークは印刷物ではなく Webを念頭にデザインしなければなりません それもレスポンシブに対応する必要があります

そのためにはロゴとマークを組み合わせたバリエーションが有効です 多くの企業や商品にロゴタイプやシンボルマークがあると思われますから それらを継承します 画面サイズ・解像度に合わせでタッチアップするのです[01] … Continue reading
たとえばPC用にはマークとロゴを横に並べ タブレット用としてマークとロゴを縦に モバイル用にはマークのみ そしてアイコン用の簡略化したマークとなります CI時代にやったことと基本的には変わりません
解像度や視認性を考慮すれば ロゴタイプよりもシンボルマークのほうが重要になるでしょう ロゴしかない場合は その中から一文字か二文字を組み合わせて マークとすることになります そしてアイコンが重要になります[02] … Continue reading

不二家の公式サイトをモバイルで見ましたら アイコンはペコちゃんなのですが 昔ながらのロゴ+マークをそのまま使ってますね これではだめです 公式ショップにペコちゃんが登場しても タイトルは「ファミリータウン」です せめて「ペコちゃんショップ」ぐらいにしてもらいたい 商標登録してないんだろうか ドメイン取れなかった?
ペコちゃんポコちゃんや ぞうのサトちゃん コーワのケロ・コロなんかのキャラクターが アイコン・マークとして復活すると楽しいですね 大切なのは過去の資産でないかと思います こうしてみると素人の方々がロゴとかいうだけでなく 業界の人たちまでが混同しているのかもしれません
コーワ薬品佐藤製薬も優れたアイコンを持ちながら 単なるイメージキャラクターとしてしか使ってません むしろオフィシャルサイトに活用するべきと思うが 頭の固い経営陣には理解できないでしょう[03] … Continue reading

註釈

註釈
01 ミツカン公式サイトはロゴ+コーポレートスローガンを使っています 印刷用のロゴをそのままwebに流用しているようです 解像度から考えるとスローガンはテキストでロゴとは別にしたほうがいい
02 キャラクターを活用したのはディズニーが最初です ウォルトディズニーのサイトを見るとディズニーのサイン(ロゴタイプ?)が使われています マークはないので隣にミッキーがいますね アイコンはディズニーの最初のDです セオリー通りの展開です
03 大正製薬が“わしのマーク“を使っていますが 活用とまではいってない 日本企業としてはこのくらいやればいい方です
日本はキャラクター文化で欧米諸国はアイコン文化という違いなのかもしれない アイコンはご存知のように東方正教会の聖画像(イコン)から来ています
コメントは受け付けていません

ロゴタイプとシンボルマーク

マーク

以前にミツカンのマーク(商標)のことを書きました 三本線の下に環(丸)という実にユニークなデザインです もともとは家紋である丸に算木を商標にするつもりが すでに登録済みであの形になったそうです
三井のマーク(商標)である丸に井桁三は 暖簾に染め抜いた店印で 家紋ではありません[01] … Continue reading 今はもうないミツワ石鹸のマーク(商標)は 三つの輪を重ねたものです 創業者の三輪善兵衛の姓から定められました これも家紋ではありません
住友のマーク(商標)井桁は単純に住友家の家紋です 三菱のマーク(商標)は複雑で 岩崎家の家紋三階菱と主君山内家の家紋中輪に土佐柏を合わせています 下士の岩崎が主家を乗っ取った形です

輪を4つ重ねたマーク(商標)はアウディですね これが5つになると五輪 オリンピックのマークです この辺になるとマーク=商標とはいえません オリンピックに関しては アマチュアリズムを押し出していても まったく金儲けの手段ですけれど[02] … Continue reading
マークを正確に言うとシンボルマークです 代表的なのがキリスト教の十字架ではないでしょうか 十字架にキリストの像があるのはカトリック シンプルな十字のみはプロテスタントです そのほか各宗派で様々なバリエーションがあります

ロゴ

このごろマークと混同されているのがロゴです 社名・商品名の組活字のことをlogotypeといいます 印刷の業界用語です(コピーやイラストも同様です[03] … Continue reading) とくに広告においては 社名と商標が同時に使われることが多いため ロゴ・マークと呼ばれます 組活字は書体が決まってないことがありました
統一するためマークとロゴを一体にデザインしたり マークを用いず社名・商品名そのものを図案化することが行われました ロゴがマークと同じような扱いをされるようになります これはロゴマークと言っていいかもしれません[04] … Continue reading
ロゴは必ず文字でなくてはなりません かつて日立は社名を図案化したマークがありました ほとんど判じもので 文字から大きく離れています また「ワシのマークの大正製薬」のフレーズは今でも使われます 文字として読めないのはロゴでない マークです

CIが流行ったころです ブリヂストンや味の素が私の記憶にあります[05] … Continue reading それ以前に不二家がロゴ+マークを採用しました 外国のデザイナーによるものだったと思います 不二家にはペコちゃんがいましたが おそらくマークはなかったのですね スターバックスは 最初はあったロゴが消え イメージキャラクターの人魚がシンボルマーク化しています
官営の日本航空が営業不振に陥ったとき ランドーアソシエイツにCIを依頼しました 伝統的な鶴丸マークを廃止したのですが 見事に失速しました JALのロゴ制作に相当の料金をふんだくられたでしょう 雑誌ハナコも外国人にタイトル・ロゴを作ってもらいました 当時で億単位の料金でした 表紙イラスト込みらしいが それにしても高い

ロゴ・マークを新しくすれば 売り上げに貢献するみたいな風潮があったのです 実際はCIをやるという話題性で盛り上がっただけ そんな小手先のことはなんの実効性もない 一種のイベントです キャンペーンが終了すれば熱は下がります CIは5〜7年の寿命なのだとか 言い訳してましたけどね[06] … Continue reading

註釈

註釈
01 にわか雨の時には 越後屋の客でなくても店の傘を気前よく貸し出しました 唐傘は高価なもので ほとんどの人は返そうとしません そんなことは承知の上です 傘には店の印が大きく描いてあります 使ってもらえば宣伝になるのです
江戸の庶民は古着屋で着物を買うのが普通 雨具といえば蓑笠です 反物を誂えて作るなど かなり裕福な家でも年に一度か二度の大イベントでした
越後屋で着物を誂えるときは1日がかりです 店は茶菓のみでなく昼食も用意してもてなします 呉服・太物店の印入り傘は むしろ誇らしいことで皆喜んで使いました 高級ブランドの紙袋がステータスだったのと同じです
02 オリンピックを始めたクーベルタンはフランスの貴族(男爵)です 暇を持て余すヨーロッパ貴族に近代オリンピックの話を持ちかけました もっともらしい事を言う奴ほど 胡散臭いものです 崇高なオリンピック精神は山師の顔を隠す仮面です 道楽といえちゃんと帳尻を合わせます アマチュアリズムは権益独占の隠れ蓑
五輪マークを作ったのはクーベルタン自身らしい シンボルマークの重要性・効果を認識していたばかりでなく 使用料を取るというのは実に斬新な発想でした キャラクター・ビジネスの先駆けといえます ワインを見ればわかるように フランス人はしたたかな商売上手です
03 コピーは文字(=活字)のことです イラストは文字以外(=表・図形・カット・写真)の凸版をいいます 印刷の業界用語でしたが 広告制作でも使われるようになり(昔は印刷メディアが主でしたから) コピーは広告文案 イラストは口絵・挿絵を意味するようになりました
04 組活字は社名・商品名などを予め組んで糸で縛ったものでした 次第に一体化して鋳造するようになり 独自の書体にしたレタリングを使い始めました
「無印良品」はロゴがそのままマークになっています 一見ただのゴシックですが 新たにレタリングし全体を一つとしてデザインしています ユニクロはこれのパクリでしょうかね
「IBM」は「NeXT」と同様ポール・ランドが制作しました 明瞭な文字であって しかもシンボルとして機能しています ロゴでありマークなのです
05 CIはコーポレートアイデンティティ つまり企業の統一性のことで どちらかというと内部施策です 国家なら国旗が帰属意識の象徴となります 企業の場合も暖簾という言葉が表す 社名やマーク(商標)がシンボルでしょうね
06 アップルも共同創業者ウォズニアックのいた 初期のAppleⅡにはロゴ・マークがついていました それがいつの間にか あのリンゴマークだけになっていきました スティーブ・ジョブズの信条は「シンプルに限りなくシンプルに」です
製品デザインそのもの(リンゴも含めて)がアップルなのです シンプルを極めると社名・製品名のロゴすら邪魔になります もはやロゴだのマークではなく アップルスタイルというべきでしょう アップルはコンピュータを売らない スタイルが商品なのです
コメントは受け付けていません

たれ スープ ECO

納豆のタレ

スーパーで売ってる スチロール・パック入りの納豆に タレと称する小袋が付くようになったのは いつ頃からでしょう

コロナ禍でテイクアウトが多くなり 今まで出前もやらなかった寿司屋さんが 持ち帰りを販売するようになりました そんな中ある寿司屋さんで買ったパックの中に 醤油が入ってなかったと文句を言ってる投稿がありました 醤油の小袋を入れるのは常識だろうという書き方です してみると醤油を常備している家庭が少ないのかもしれない[01] … Continue reading

納豆のパックには 辛子の小袋を付けたのが始まりです その後タレの小袋も付くようになりました 以前は納豆に生醤油をかけて混ぜるだけでした 薬味といえば刻みネギです 辛子を使った記憶はありません[02] … Continue reading

納豆のタレなるものは醤油ベースのようです 妙に甘ったるくて人工的なダシ味が馴染めず使いません 納豆に鰹ダシ風味という発想がそもそも理解できない[03] … Continue reading 取っといても使いみちはないので結局捨てることになります

ラーメンスープ

カップヌードルの残ったツユを固める粉ができた⁈ 固めて容器と一緒に捨てるのだそうです カップヌードルはその名の通り ヌードルスープとして開発され コンソメスープがメインで麺は具の扱いだったはずです

ラーメンでもスープが命と言ってたはず 街の中華屋さんでチャーハンを頼むと ついてくるのは 白髪ネギを入れたラーメンスープでした 味の素をこれでもか というほど入れてました 今はどうなんでしょう[04] … Continue reading
なんとか系ラーメンの真似か 今のカップ麺はなべて 下卑たドギツイ味が主流です[05] … Continue reading 辛うじて麺は食べられるが とてもスープを飲み干すなんてできない 残す捨てるのが前提の味付けです

ずいぶん昔のこと 歌手のみなみらんぼうさんが 山登りしてコッヘルで作るインスタントラーメンが美味いとラジオ番組で言ってたことがあります その後なんかの投書でらんぼうさんを非難する人がいました
エコロジストを気取っているが 山にラーメンのスープを捨てるのは自然破壊だ といった内容です この人はラーメンスープは捨てるのが当たり前なのです 自分だけでなく全ての人がそうすると思い込んでいる[06] … Continue reading

エコロジー?

あまり見かけなくなりましたが ひところ天ぷらなどに使った後の油を 捨てるための商品がいくつかありました 固めて捨てるだの浸み込ませて捨てるというものです 各家庭で出る大量の油を川に流したら海が汚れる 最もです そんなことをしてはいけません
一度使っただけの油を捨てるなんて バカげたことをするようになったのは 気取った天ぷら屋が 油を一度しか使わないと吹聴するのを TVで盛んにもてはやした影響からです
家庭では 精進揚げに使い 魚介天ぷらに使い フライに使い 竜田揚げに使い 最後は炒め物で使い切るのが普通のことでした 土井勝先生の頃ですね 油を多用する中華料理も油を使い回していました 油漉しは必需品だったのです

スーパーでレジ袋を渡さくなって 海はきれいになったのでしょうか 地域によりますが家庭ではレジ袋をゴミ袋として使っていました 海のプラスチックごみに占めるレジ袋は どの位の割合なのか 日本近海の場合中国漁船が捨てる網やブイが多い気がします 検証することもできないでしょうね
以前はスーパーの袋といえば紙袋でした この袋もゴミ袋として使っていたのですが 生ゴミを入れると濡れて破れてしまいます プラスチック製レジ袋になったのは製造原価と丈夫さからです ゴミ袋としても便利に使えました いまやゴミ袋(レジ袋)は買わなければなりません スーパーでレジ袋を使わなくなっても 同様のものを買ってゴミ袋にしています スーパーで買うと5円ほどです まとめて売ってるのはそれ以上の価格です 余計な出費と不便になっただけ[07] … Continue reading

いったい何の意味があるのでしょう エコでもなんでもない それよりも大量の食品廃棄をなんとかする方が先決です 食べ残しや飲み残しを平気でゴミとして捨てる 全然品質に問題がない食品を 賞味期限切で返品したり捨てるのはエコなんですか[08] … Continue reading

4月30日追記=中国で「反食品浪費法」なる法が施行されるそうです 食べ残しに罰金を課すというのです なんと言ってよいのか 見習うべきだろうか もともと中国は食べ切れないほど料理を出すのが慣習です そして料理を食い散らかし残すのが礼儀なのです
日本のように自然の恵みを感謝して 残さず頂くなんて発想はありません なにしろ酒池肉林が称賛される国です 昔は残飯を下賤のものに与えたようですが 人民共和国の今はゴミとして捨てます それを糺すのに法をもってするのも中華思想といえそうです)

2022年8月18日追記=スーパーのレジといえば 最近セルフレジが増えています 最初の頃スーパーではレジ打ちの人の隣にサッカー係がいました レジに打ち込んだ商品を手早く紙袋に入れます やがてサッカー係はいなくなり 客は自分で袋詰するようになりました 人件費節減のためですね それがついに客にレジ打ちをさせるようになりました(バーコードを読み取らせるのですが) 今までパートの人に給料を払ってやっていた作業を 客にやらせるまでになったのです 対価としてレジ袋を無料にするのなら分かりますけど ヨークマートなんか有人のレジは一つだけです 店の都合だけなのがあからさまです いかにもセブンイレブン系列ですね)

註釈

註釈
01 どんな寿司でも醤油を付けるというのも ちょっと違和感があります アナゴやコハダ以外の握り寿司ならそれでいいのですが 海苔巻きとか稲荷寿司にまで醤油の小袋が付いています それとワサビの小袋もですね(機械がシャリを握って それに魚の切り身を乗せるだけ サビを入れる工程がない) 海苔巻きや稲荷寿司をワサビ醤油で食べるのだろうか
02 納豆に辛子を添えること自体は 昔から行われていたようです 太子食品工業によれば アンモニア臭をごまかすためらしい ですから現在は特に必要ないものですね 私が子供の頃は冷蔵庫こそ普及してなかったが 朝納豆売りから買うもので アンモニア臭なんてありえない
03 越後小千谷は山崎醸造の3年味噌漬けを細かく切って 納豆に混ぜ込むのが好きでした おそろしく塩っぱいので醤油は入れません 夏場に醤油でなく塩を混ぜ入れる納豆もいいもんです 越後小出の大力納豆が作っていた 麹入りの塩納豆は大好きでした 完成された味なのでそのまま食べます 余計なものを入れる必要はない
04 ラーメンにレンゲをつけるのはいつから始まったのでしょう 記憶では札幌ラーメン(味噌ラーメン)が全国に進出した頃のような気がします 私はレンゲは使わないので邪魔でしょうがない ラーメンなんて上品ぶって食うもんじゃない むしろ昔の煮干し醤油味に比べ品のない味付けになったように思います
05 私の世代は化学調味料の味に慣らされたかもしれません 次世代の人は蛋白加水分解物の味が標準です その子である人たちがハッキリした味を好むのは自然な流れでしょう 日本人の味覚が壊れたとまでは言いませんが(アメリカ人の味覚は壊れています)
このごろ鍋のタレと称する奇妙なものがあります 鍋はツユとかタレではなく下地です そのうちおでんのタレなんて言い出すことになりそうです 天丼もタレとか言ってます 天ぷらは天つゆで天丼は丼つゆだったが
06 ラーメンのスープを残すのは 塩分が体に悪いといった健康情報が広まって以来です 油分も健康的でないとかいって肉の脂身を残したり 極端なヘルシー料理評論家みたいなのが 天ぷらは衣を剥がして食べると言ってたことがあります ただの馬鹿ですね
07 この頃はスターバックスやマクドナルドが プラスチック製ストローの使用を取りやめています これらの企業は今まで使用済みのストローを選り分けて わざわざ海に捨てていたのでしょうか 蓋はプラスチックのままでいいのか
スターバックスなんかはもともと立ち飲みなんで 紙コップに蓋をしてストローで飲んでいたのでしょう 私はコーヒーをストローで飲む趣味はない 子供のころカルピスのキャラクターの真似をして ストローを使った記憶はあります
08 昔は街角にコンクリート製のゴミ箱が置いてあり そこに家庭ゴミを捨てました 東京オリンピックが開催されるとき 見た目が悪いということで撤去されたのです 代わりに積水の青いポリペール缶を各家庭が買わされました
それもなくなり 家庭ゴミは袋のまま捨てるようになりました とくに食品が小分けにされ 使い捨てのプラスチックのトレーに入れて販売するようになり ゴミの量は増えています 感覚的には生ゴミだけだったら十分の一の量だと思います
コメントは受け付けていません