コンテンツへスキップ →

タグ: マーケティング

あおのり

ふりかけ「ゆかり」(登録商標)で知られる 広島の三島食品株式会社は 「青のり」も製造しています 三島食品の青のりはスジアオノリを原料にしており 香気の高い逸品です
ところが原料であるスジアオノリの収穫が激減し 商品を作れなくなったのだそうです そこで三島食品さんはかわりに ウスバアオノリとヒラアオノリを原料とした 代替品「あおのり」を製造販売することにしたのです 同時にスジアオノリの陸上養殖を始めました 養殖が軌道に乗れば元の「青のり」に戻す予定です

マーケティングの観点から感心したのが ことの経緯を旧メディアを対象としたプレスリリースなどではなく 「あおのり」の商品パッケージで説明したことです
青色が基調だったシンプルな「青のり」のパッケージから 緑色に変更した「あおのり」パッケージの表面に 「三島の青のりファンの皆様へ 詳しくは裏面をご覧ください」とあり
裏面で「三島食品が品質に自信をもってお届けしてきたすじ青のりを伝統の青いパッケージで作る事ができなくなりました。国内産地での記録的な不漁が続いた為です。陸上養殖をふくめ原料確保につとめていますがしばらく時間がかかりそうです。その間、今できる精一杯の青のりを準備しました。でも待っていてください。必ず帰ってきますから。」と書いてあります

これは素晴らしい パッケージは最大最良なメディアです しかしながら ここに着目したコミュニケーションは ほとんど行われてきませんでした
私は予てからマーケティング・ブランディングにおける 商品パッケージの重要性を提唱してきました パッケージはデザインだけでなくコミュニケーションツールとして最も重要なものです 商品そのものが媒体であり いわゆるオウンドメディアなのです
また顧客とのコミュニケーションは至誠が根幹になります 素直に訴え語りかけるのが一番です 小細工を弄したり仕掛けを作ったりしても インターネットの時代ではユーザーにすぐ見抜かれます

これほど具体的に私の考えと一致したマーケテイングの事例は初めてです 商品パッケージで説明するというのは 自社の顧客に向けてのみ語りかけることです マスメディアでPRしてブランドのイメージを高めるなどという さもしい了見ではない 
この誠意ある姿勢は必ず顧客に届きます 以前にキャンディーズが解散の意思を記者会見の発表などでなく 最初にライブでファンに表明した件を書きました 顧客第一の心がけは通ずるものがあると思います

コメントは受け付けていません

ブランディングは一朝一夕にできません

「100日後に死ぬワニ」騒動を引き起こした ベイシカという会社 キャラクター商売のようですが 版権管理とはちょっと違うみたいです ホームページを見ると キャラクターを使ったブランディングを標榜しています 
自慢なのがスピード感 社長インタビューによれば ひとつの案件に1か月しかかけないそうです たしかに「100日後に死ぬワニ」公式グッズショップの開店は 原作終了の翌日という速さです 実態はイベントプロモーターですか
きくちゆうきさんの原作は タイトル通り100日間twitterに連載していました 普通に考えれば 多方面への展開は連載開始前から周到に準備していたと思われます しかし作者によると そうではなくベイシカがコンタクトをとってきたのは 連載開始後1か月経った頃だそうです
おそらく原作の人気に当て込み ひと儲けしようという 山師的発想で原作者に近づいたのでしょう ブームは一過性のものだろうから 今のうちにという感覚です だとしたら 原作者に対して失礼なことですし オーディエンスを愚弄しています この拙速なやっつけ仕事が 嫌悪と反感を呼んだと思います

原作を見たところ 無常観といいますか死は特別なものでなく 日常に遍在するがテーマと私は受け止めました 生きることは即ち 死に向かっての歩みです 今日一日生きたら 死に一日近づくのです
ブランディングは一朝一夕にできません 地道な毎日の積み重ねです お手軽なゆるキャラみたいなものを作れば ブランドのイメージが上がるなんて 安易なものじゃない
キャラクターにも様々あって ストーリーに従い成長するものと安定した存在があります 「100日後に死ぬワニ」はどうなんでしょうか

死んでしまったワニのキャラクターを どうやってマネタイズするのか 今までになかったケースです しばらく沈黙して七七日後に 新たなストーリーが始まるとかすれば面白かったかも スピード感はまったくありませんが 人の噂も七十五日といいます 49日なら忘れられないでしょうし 100日後とも整合性があります

東京と大阪に4月1日からCafeまで開かれるそうです 話題を利用するだけという魂胆が見え透いた この矢継ぎ早のキャンペーンが 今後どのように推移するか注目したいですね 版権管理とかキャラクターを育てるという 長期的視野はまったく持たない連中です 刹那に生きるのも無常といえば無常観かもしれませんが
TVとのタイアップで話題を作り客を呼ぶ手法は 結構うまくいってます 作品のファンであるユーザーでなく 話題性だけで買う浮動層がターゲットなら これはこれで案外成功するかもしれません 以前にも ブログ発の小説を書籍化したりTVドラマ化して 一山当てたというのがありました でもかなり時間をかけていた気がしますけど

このようにtwitterを使ったマーケティングで思い出すのは グルーポンですね あれも日本では光通信という詐欺商法会社(企業舎弟?)が展開していました
本家アメリカでは フラッシュマーケティングと言われていたようで まさに刹那主義の一発屋手法です 期間限定の割引は古典的なものですが twitterを使ったのが目新しかった

コメントは受け付けていません

サツマイモ

昔からサツマイモには 黄色いホクホクした食感のものと しっとりした白い品種がありました 戦後かなり過ぎた頃でも おやつに蒸かし芋は重宝されたものです
お年寄りは白い芋を好んだように思います 黄色い芋は蒸かしても水分が少なく 飲み物が必要でした 下手をすると喉に引っかかって咽返った記憶があります
甘さは黄色い芋のほうがあって 白い芋は特有の匂いと無味から 子供は好きでなかったようです

漫画などで焼き芋屋さんがよく取り上げられていましたが 雪国で引き売りの焼き芋屋さんは ほとんど見かけません 雪の降る前の初冬に落ち葉焚きをし 火の落ちた熾にサツマイモを埋め 焼き芋を作った覚えがあります
この頃はスーパーマーケットで焼き芋が売られ 焼き芋屋さんの姿が見られません 人気なのは安納芋などの白い品種です
白サツマイモといっても品種改良され やたらに甘く軟かくネットリしたものだそうです[01] … Continue reading フワフワ・トロトロで甘いのは最近の流行りですね

サツマイモのもともとの品種が 白だったか黄色だったのか知りません 料理に使うときはクチナシなどで色付けするので 黄色なのでしょうか
子供時代の味の記憶は尾を引いていて 私は今でも白いサツマイモを食べたいと思いません 黄色いホクホクしたものが美味い

昨今のベタベタした妙に甘いという(食べたことないので想像です)サツマイモは なおのことです[02]味覚の嗜好は子供時代の食で決定されるという マクドナルドのマーケティングは正しかった いわゆるお袋の味を理論化したものですね
乾燥芋は歯に纏わりつく独特の食感と甘さが特徴です そのまま食べたり焼いて食べます これは白い芋だと思うのですが比較的好きですね(歯応えのないのが嫌なのかも)

サツマイモの天ぷらも良いものです これも使うのは黄色い芋です 普通は5ミリ程度の薄切りにします
ある時九州の芋の天ぷらを知り 作ってみたところ これが大変美味い 芋を千切りないし細めの拍子木切りにし かき揚げのように揚げます
衣には胡麻と塩が入って味がついています 切り方だけでこれほど味が違うことを思い知りました 別の食材でないかというほど 薄切りの天ぷらと異なる料理です 焼酎によく合いますね

註釈

註釈
01 さつまいもに限らず 農作物から特有の個性が失われています 妙に甘ったるいのがもてはやされます 野菜嫌いの子供がいなくなった 甘味は味覚を麻痺させる気がします
02 味覚の嗜好は子供時代の食で決定されるという マクドナルドのマーケティングは正しかった いわゆるお袋の味を理論化したものですね
コメントは受け付けていません