コンテンツへスキップ →

タグ: ユーザー

やってみなはれ

「やってみなはれ」寿屋(サントリー)創業者鳥井信治郎さんの言葉です 自分ではやらないわけですが そのための資金とやってみた結果には社長が責任を持ちます 青色LEDの製法を発明した中村修二さんが勤めていた時期の 日亜化学工業の初代社長もそういう人だったのでしょう

それに引き換え二代目は見苦しいですね 何のためにあんな薄汚い個人攻撃をするのでしょう 追い出した中村さんがノーベル賞とったんで 悔し紛れの捨て台詞? こんなことだから日本の技術は全部中国に持っていかれるのです

Googleの企業理念に「Be bold and experiment … and learn from it」というのがあります 試してみなければ結果はわからない 失敗を恐れていては何もできない

マイクロソフトのオフィス(ソフトウェアでなくフィジカルな方)は各人に個室が与えられていて 余計なものに惑わされない 大変に統制が取れた社風のようです
グーグルは机と椅子はあるのですが オフィスに仕切りはなく どこでどんなスタイルで仕事をするか各自の自由です 広大な敷地内で寝泊まりする人までいます
フェイスブックのオフィスも オープンスペースに各自のデスクがあります そのほかに大小の部屋が数多くあって 支給されるノートパソコンを持って自由に部屋を使えます

Googleのホームページはこれ以上ないほどシンプルです 創業者の一人であるラリー・ページによると「自分はあまりhtmlに詳しくないので」だそうです ジョークのようでグーグルの理念そのものとも言えます
取って付けたような後理屈のユーザーエクスペリエンスとか 変にこねくり回したユニバーサルデザインなんかじゃない 直感的に使えるどころか余計な操作をする余地さえない 間違うことができないデザインです

iPad・iPhoneに取説がないのも同じことです 日本流のお客様指向でいえば こんな不親切なものはありません マニュアル無し 自分で考えて使うというのですから ユーザーに対しても「やってみなはれ」です
でも自由に使ってちゃんと応えてくれるし壊れることはない 外見はシンプルであって迷うことはなく それでいてバックグラウンドは作りこんでいます

これに反したものが トヨタ・プリウスのシフトレバーです 見た目の形・デザイン先行で実に分かりにくい マニュアル車ともオートマチックとも違います 両方を取り交ぜたような感じです
シフトレバーといっても実体はセレクター・スイッチです なのにシフトレバーの形にする発想が そもそも間違っていると思います しかも その時のシフトの状態にかかわらず レバーの位置が常に一定という 実に中途半端なものです[01]トヨタの豊田章男社長は自分でレースをやります おそらくレース車両はマニュアルのシフトレバーだと思います 社長の意向なんじゃないかな

UIのことをまるで考えていない もともとプリウスは従来の車とは違うものですから 操作性が変わるのは当然です ならばそのような操作系にしたほうがむしろ理解しやすい
実際あまりに使い勝手が悪いので スイッチ操作にした後付けの交換部品が サードパーティ各社から出ているようです

それにしてもプリウスのリコール多いな 他に先駆ける形でいち早く市場に出してシェアを奪い(役人が絡んで補助金まで出していました) 具合が悪かったらそのたびに手直しするということですか 一般ドライバーがテストすることになる この「やってみなはれ」は大変危険です

2021年7月7日追記=目先の利益だけを求めた結果 日本では電気自動車(EV)の開発は等閑にされました テスラの成功により世界の潮流は大きく変わったのですが 長期の展望を描くことなく見過ごしました 日本の自動車産業は取り残されることになるでしょう すでに佐川急便が中国製電気自動車を採用するなんて言い始めたようです)

註釈

註釈
01 トヨタの豊田章男社長は自分でレースをやります おそらくレース車両はマニュアルのシフトレバーだと思います 社長の意向なんじゃないかな
コメントは受け付けていません

デザインと売り方(セブンカフェ・温泉まんじゅう)

プロダクトデザインで最近(でもないか)話題を呼んだのが セブン・イレブンのコーヒーマシンです 客に操作させるのですが めちゃくちゃ使いにくくて ユーザーインターフェースのことをまるで考えないデザインとして大不評でした
この仕掛けは淹れたてコーヒー・揚げたてドーナツの演出ですから 利便性はそれほど重要な項目でない これだけ話題になったのだから成功したといってよいのか 予想外の反応だったかはわかりません 売れているんだから失敗とは考えていないでしょう

佐藤可士和氏のデザインに対して批判が多いようですが あの人は確かグラフィック・デザインだったと思います 同じデザインといっても アパレル・デザイン インダストリアル・デザイン グラフィック・デザインは全然分野が違います
グラフィックの人にプロダクトデザインを依頼したのはなぜですかね たぶん有名デザイナーという話題づくりを狙ってのことだと思います 著名デザイナーとかデザイナーが名前で商売するのはアパレルあたりから来たことです その昔ピエール・カルダンがデザインした飛行機なんてのもありました

セブン・イレブンがフランチャイジーに無償で あのコーヒーマシン(とドーナツのケース)を配るとは思えません たぶん仕入れさせるかリースで売りつけています(間違ってたらごめんなさい)
自動販売機でも缶入りコーヒーよりカップ式のほうが利益率ははるかに高い ただこれは1台がひとつの喫茶店という扱いになり メンテナンスの人手が必要です(それと手洗い設備も必須) セブンカフェの場合この人件費はもちろん加盟店が負担する 「おでん」がうまくいったので味をしめたか
フランチャイザーはフランチャイジーに売ればよいので コンシューマーは直接の客じゃありません 使い勝手の悪いマシンを押し付けられた加盟店は やむなくテプラを貼りまくったというのが経緯なんじゃないでしょうか

同じドーナツやパンでも個別包装せず 籐のバスケットなんかに籠盛りして並べ 客にトレイに入れさせれば高く売れます こういった売り方の始まりは温泉まんじゅうだと思います 焼きたて・揚げたて・蒸したての演出です
包装しなければ添加物を表示する義務もないし 手書きPOPでも添えれば手作り風を装いやすい この頃はこういうのをマーケティングデザインとかいってるみたいです あえて利便性を無視し余分な手間をかけさせることが付加価値となる

セブン・イレブンに限らず多くの大企業にとって客は数字に過ぎません 客数・売上高はいちばん分かりやすく管理しやすい 全国で多店舗展開するにはコアな層を狙うんでなく ボリュームゾーンに売るのが常識でして 個人の顧客満足度なんて数値化できませんから考える必要ないのです そこは販売現場の努力なり加盟店の工夫で補ってもらう
インストアベーカリーならまだしも セブン・イレブンの場合どう考えても配送時にはパッケージングしているはずです あのドーナツは売るときにわざわざパッケージから出しているのでしょう(おでんもそうです)

2017年2月3日 追記=セブン・イレブンのフランチャイジーがアルバイトにノルマを課していると騒がれています とくに日配品は返品できず全量買取になります
売れ残りを従業員に売るのは 他のフランチャイズチェーンでも当たり前に行われているし その際は通常価格です それでも残るのは廃棄されます(経費は加盟店負担) クリスマスケーキやバレンタインチョコレートみたいに 翌日半額で売ることはできない
問題があるのは一方的な押し付け販売のフランチャイザーです フランチャイジーのみを責めるのは酷だと思いますが)
2021年1月21日 追記=セブン・イレブンの「練乳いちごミルク タピオカ入り」がまた話題をさらっています 透明なカップに入った商品なのですが完全に透明ではなく イチゴを模した赤い模様が描かれているのです ご丁寧に底の方はイチゴが下だまりしているようになっています 手に取って見れば分かるといっても これは明らかに誇張した表示を狙っています
以前にも「厚焼き卵サンド」の底上げ問題がありました 三角の切り目にだけ厚焼き卵を細長く切って入れ 中はスカスカという代物です 全ての商品がそんな状態ではないので 下請けの製造工場の仕業でしょう 多分極端な低価格の仕入れで製造させている為だと思います 詐欺まがい商品の巣窟ですね)

コメントは受け付けていません

労組専横

労働組合が牛耳った結果 組織が官僚化し疲弊した例が数多くあります 知っている範囲では 国鉄・郵政・社会保険庁・東芝・浪花屋などですか

浪花屋って? という方がほとんどだと思います 「元祖浪花屋の柿の種」といえばお分かりでしょうか 今では 亀田の柿ピーが当たり前になってしまいましたが 文字通りこちらが元祖です 
ところが労働争議が起き 創業家を追い出して 労働組合が支配する会社になってしまったのです それ以来急激に品質が落ちました 当然売り上げも落ち 間隙をついて他メーカーがシェアを奪ったのが経緯です

新潟にはたくさんの米菓メーカーがあります 亀田製菓は比較的後発の創業です 物まね商品ばかり作っていたというイメージがあります[01] … Continue reading サラダホープにしても 江戸一・ピーセンのパクリから始まったものみたいですし ピーナツとは最初から縁があるようです

浪花屋も今は柿ピーが主力製品です 元祖がパクリ製品を物まねするところまで来ました 柿の種の不味さをごまかすためにピーナツを混ぜたのか 場末のスナックで乾きものの定番 湿気た柿の種と黴くさいピーナツを一緒に食べたら そこそこいけるということから始まりました[02] … Continue reading
かなり高級な米菓だった昔の浪花屋の味を知るものには寂しい限りです あんな小さい粒なのに 食べると芳ばしい米の香りがしました そして唐辛子のピリリとした辛味が風味を引き立てます[03] … Continue reading

東芝も労働組合の体質を引きずっているようです 東芝の工場に勤めていた人から聞きました 労働争議の後ひどく働きにくい職場になったそうです 東芝の家電品は薦めないといってました 自分が作っているものに誇りと自信を持てなかったのです
東芝の家電製品の消費者室(正式名称は忘れました)の対応は まるで木で鼻をくくったような無礼さです 家電メーカーの中でも東芝のユーザーに対する対応の酷さは際立っています ビデオデッキだったかのクレーム騒動は宜なるかなです[04] … Continue reading

確かに東芝は軍需産業として発展し 上得意は原子力発電のような利権の絡んだ重電製品です 個人客なんか客として相手にする必要はないのでしょう
からくり儀右衛門が創業者とされていますが その時はすでに70歳で隠居の身でした 名声で看板として担ぎだされただけです

社会保険庁に勤めていた人も知っています 失われた年金問題の時に奔走したのは中間管理職の人たちでした 自分の職場だけでなく ほかの支所まで出かけて連日深夜まで働きました
他にやる人がいなかったのです 上層部は厚生省からの天下りや出向で知らぬ顔 労働組合はまったく仕事をしません 事態が一段落した時には疲れ果てて退職してしまいました
今の年金機構が機能不全に陥っているのは 当然の帰結なのです システムの脆弱性ではありません 働く者のいい加減さが改善されていないのでしょう

これらの例で共通しているのが みな内向きであることです 組織内でいかにうまく立ち回るか いかに自分が利益を享受できるかだけが関心の的です
会社の売り上げも製品の品質も興味なく まして客や利用者の方なんか まるで見ていません 数字合わせでノルマを達成すればよい いわゆるムラ社会ということでしょうか

註釈

註釈
01 亀田製菓は新潟県内であまり評判が良くなかったと思います ちなみに新潟県産の米は一粒も使っていないみたいです
子供のころ新潟イコール米菓というイメージは 全然なかったですね 米の生産量も当時は北海道が一番多かったし 銘柄米もなかった時代です
02 バタピーと柿の種それに裂きイカがスナックのつまみでした この3点セットをチャムと言ってました 語源は分かりません たぶん居酒屋のお通しと同様のものです
江戸の高級料理屋では 酒を飲む前に通される別室(ウエイティングルーム)で お凌ぎが置いてあります 先付け・前菜ともちょっと違って 小さな寿司や軽めな菓子などです お通しという言葉は ここからと思われます
03 柿ピーというジャンルなら でん六豆がベストでしょう 柿ピカとかピー柿という商品名で売ってます(柿ピーは亀田が商標登録したようです) でん六は米菓ではなく豆菓子が専門です ピーナツがとくに美味い 炒り方がよいのでしょうか 柿の種で美味いものはなかなかないですね
04 現在も東芝の企業体質は改まらず 特に冷蔵庫の品質がひどいようです ドア部品の小さなバネが欠陥品で 3年で折れてしまうとの書き込みが多数寄せられています 一見些細な部品です しかし冷蔵庫で最も重要な保冷性能に直結しているはずです
東芝が受注した「もんじゅ」のナトリウム漏れも 温度計のサヤの強度不足が原因でした 部品を製造した蒲田の町工場から 設計図の形状に問題があると指摘されたのですが 無視した結果の深刻な事故でした この品質管理体制で原子力発電所を作っていたのです 事故が起きて当然でしょう
コメントは受け付けていません