コンテンツへスキップ →

タグ: ユーザー

マイナンバーに住基ネット ただ利権のためだけに

巨大利権は住基ネットからマイナンバー制度へ

以前に騒がれた 住基ネットというのがあったことを 覚えていると思います あれができたのは住民基本台帳を電子化するためです 住基カード(ICカード)の利便性だけ取り沙汰されていましたが これは巧妙な本質の隠蔽工作です
同様なシステムのはずなのに なぜ住基ネットをそのままマイナンバーに使えないのでしょうか

住基ネット時のパソコンはHDDの容量が少なく 字種はJIS第一水準と第二水準しか搭載できませんでした とても人名・地名に使われる漢字を網羅することはできません 住民基本台帳の電子化など無理な相談です
そこへマイクロソフト法人営業が外字サーバーシステムというものを売り込みました 人名・地名に使われる文字を外字化して専用サーバーに収容するというものです これは住民基本台帳にしか使えないシステムですが 当時としては仕方ないことだったわけです

今またマイナンバーと称するものが始まったのは その後HDDの容量が飛躍的に増え ユニコードが標準になったためです もはや外字サーバーなど不要ですから 住基ネットは全く無駄な投資に終わりました しかし役人は新たな予算を獲得するために システムを作り変えましょうという話をこしらえたのです
ですから マイナンバー制度の管理は 住基ネットを運用する「財団法人地方自治情報センター」を格上げした「地方共同法人地方公共団体情報システム機構」が担うことになっています(一度つけた予算を廃止すると施策が間違っていたと認めることになります そこで使い道のなくなった住基ネットは年金通知に使うことにしました[01] … Continue reading

住基ネットは その名の通り住民基本台帳だけの専用システムでした 外字サーバーがシステムの根幹ですから汎用性がありません(その分セキュリティ面では有利です)
今度のマイナンバーは世界標準のユニコードなので さらに広範囲に使うことができます すべての行政機関でデータ共有ができることになったのです 具体的には「Unicode IVS Add-in Microsoft Office」という(ユニコードの文字から人名・地名の漢字を抜き出したもの)らしいです IPAmj明朝と一体化して運用します

システムが全く異なるから 住基ネットとマイナンバー制度には互換性がないのです データの移行とか専門的なことは分かりません 名寄せを省くため新たに番号を割り振るのだろうか? 一つのIDに統一するはずが住基コードとマイナンバーの二本立てになりました
2022年11月6日追記=住基ネットから個人情報が漏れているという報道がありました 市役所職員が特定の個人の情報を暴力団に渡していたそうです)

問題はICカードに集約することです

住基カードの前に 市民カードという磁気カードを作っていた自治体がたくさんあります 住民票や印鑑証明を自動交付機で発行するためです これが住基カードに切り替えたため無効になり そしてマイナンバーカードにより住基カードもまた無効となりました
自治体によって違いますが マイナンバーカードは自動交付機で使えなかったり 自動交付機そのものを廃止する動きがあるようです いったいどれだけ無駄な予算を使ったのでしょう 住民にとっての利便性でいえば市民カードで十分でした

マイナンバー制度も住基ネットと同じ構図で役人の利権です そもそも戸籍制度が確立されている日本で アメリカのソーシャル・セキュリティ・ナンバー(SSN=社会保障番号)のようなものは不要です
アメリカのSSNは強制ではなく任意です 身分証明書がわりに使われることもありません もちろんICカードにして運転免許証や健康保険証を兼ねたり 財布に入れて持ち歩くなど論外の話です

マイナンバーカード(ICカード)は さらに権益を広げるため

考えてみれば住基カードと一緒になっていた印鑑届けというのも 妙な制度ですね 権威主義から来ているんでしょう デジタル云々をいうなら これらを真先に廃止しなければならない 暗証番号さえ分かれば印鑑証明がとれます 印影がわかれば3Dプリンターで簡単に作れますね(だいたい実印制度とか連帯保証も可怪しい)
マイナンバーカードになれば 今度は自動交付機ではなくコンビニで発行されます 犯罪・詐欺の温床になりそうです 各種証明書等の交付の際に マイナンバーカードを行政の窓口に持って行ってもダメです コンビニでしか使えない役立たずなのです

ところで ユニコードにはJIS第三・第四水準(JIS補助漢字)だけでなく 繁体字・簡体字・ハングルも含まれます 外国人の本名も入力できるようになりました 今まで外国人名はローマ字表記とカタカナ表記でした
ただマイナンバー制度でハングルや簡体字を使用するかどうかは分かりません たぶん使わないと思います 使う必要もないですし入力をどうするかの問題もあります(中国や韓国に外注する?)

ユニコードは世界共通です しかも(Han unification)という名称が示すよう 実質的に中国の主導(ゴリ押し)で策定されたものです 先の中国による年金機構へのサイバー攻撃を考えると セキュリティ面で問題がありそうな気がします(標的型メールはごく自然な日本語です) 国内のシステムを世界標準に合わせる必要は全くないことです

今さらながら せめて官公庁のシステムはTRONにしておけば 非脆弱性を確保できたのかも 攻撃は集中 防御は分散が原則です(パスワードの使い回しはするなというでしょう) 重要な情報をすべてひとつのIDで紐付ける とくに銀行口座やクレジットカードにまで紐付けするとなると魅力的かもしれません[02] … Continue reading
紐付けどころか すべてを1枚のマイナンバーカードに集約させるつもりらしい 利権の拡大を目指しているのでしょう(セキュリティの事など全く念頭にない もっとも日本の主要な情報は中国にダダ漏れなんですから マイナンバーカードのセキュリティを心配しても手遅れですね) 全ては予算を付けること予算を使うことが目的です そしてその予算は権益として闇に消えていきます

9月18日追記=いま行われている国勢調査のインターネット回答では 人名の漢字が入力できないという声があるようです ほとんどのパソコンがユニコードに対応しているのですが 総務省のサーバーはShift-JISなのですね これでは名寄せなどできないわけです だいたい国勢調査自体が無意味な税金の無駄遣いです)

10月14日追記=さっそく出てきました利権に絡む官・業の癒着が 厚労省のシステム移行ということは年金と保健両方なんですか それって個人情報の宝庫です)

10月15日追記=住基ネット用に作成付与された11桁の番号は 住民票コードと名を変えて生きています そのため行政窓口の作業が煩雑になり 運用が始まる前から 住民票コードとマイナンバーを取り違えるという事態が発生しました 間違った番号は変更するのだそうです 統一されたシステムを使う地方自治体でスムーズに移行できていない)

10月16日追記=インターネット回答のおかげで国勢調査の集計が大幅に遅れているみたいです システムがユニコードに対応していなかったため 手書き入力とインターネットの整合性が取れないことが原因では? 同じ総務省内でこれです マイナンバーの民間企業への強制となれば大混乱に陥るのは必至ですね)

12月20日追記=夫婦別姓がどうとか 訳のわからん議論が横行しています 夫婦の姓で問題があるとすれば 硬直化した日本の戸籍制度です 日本では個人のフルネーム(姓名・本名・実名)がありません 届け出るのは名前だけ結婚・離婚・養子で籍が変われば苗字は変わる さらに名前も変更できます これを利用したのが中国人の偽装結婚です)

12月28日追記=アメリカで本名を使わなければならないのは 税金と年金とパスポートぐらいらしいですね 銀行口座・クレジットカード・運転免許証も SSNを提示する必要はありますが通称名で可能です 国民すべてに番号を振るのならば 戸籍制度と住民基本台帳を廃止すればよいのです アメリカの行政サービスは各州で行います 連邦政府が関与することはない)

2016年1月7日追記=アメリカ連邦政府はSSNのカードは安全なところに保管し 持ち歩かないようにと注意しています しかし日本政府は色んな所のポイント交換に 顔写真とマイナンバーが記載されたICカードを使え 普段持ち歩けと言い出しました Tポイントをマイナンバーポイントに交換できるとか 税金をポイントで納めるなんて制度にするのかな)

2016年1月21日追記=マイナンバー制度の元締め 地方公共団体情報システム機構〈J-LIS〉で18日~19日にシステム障害が発生しましたね 予想通りの展開です これからますます問題が顕在化してきます その時にはもう手遅れでしょう)

2016年4月28日追記=熊本地震には本当に驚きました まだまだ収束の見通しは立たず予断を許さない状況です マイナンバーを災害時対策に活用できると謳っていましたが まさかこんなに早く役に立たないことが実証されるとは思ってなかったでしょう)

2016年5月24日追記=全国1400カ所のコンビニATMで偽造クレジットカードを使い わずか2時間で18億円を引き出すという前代未聞の事件が起きました 詳細は明らかになってませんが コンビニ決済セキュリティの甘さが露呈された形です)

2016年7月5日追記=高校生のハッキングで佐賀県の教育情報システムから個人データが流出した事件があります このシステムは「SEI-Net」といいますが システム構築の中心人物が「廉宗淳(ヨム・ジョンスン)」です この者はマイナンバー制度にも深く関わっているようです 韓国の住民登録番号をそのまま持ってきたのか 内閣官房・マイナンバーのサイトにある当人が書いたファイル bangoseido/symposium/aomori/siryou7.pdf〈削除したようです 後ろめたい何かがあったのでしょう〉)

2018年3月20日追記=やはりマイナンバーの入力業務は中国にやってもらっていたのですね 池袋に本社を置くSAY企画が日本年金機構から受託した 入力作業を大連にある中国企業に丸投げし 個人情報が中国ネット上に流出しました 日本は終わりそうです すべての個人情報を中国と韓国に支配されます)

2018年10月18日追記=政府主導でキャッシュレス化を推し進めるとか 消費税の値上げに伴ってポイントを付与するとか言い始めました 冗談じゃなく本当にポイント制をマイナンバーカードに紐付けるかもしれない)

2022年10月23日追記=私も今まで知らなかったのですが 12桁のマイナンバーは個人のIDとして使われていないのだそうです 驚きました何のためのマイナンバーなのでしょう 実務上では各行政機関はその時々に紹介コードを生成しているのだとか 確定申告でマイナンバーカードを使いますが〈他に使い道はない〉 マイナンバーではなくカードの署名情報つまりICチップのシリアルナンバーで処理されるのだそうです 恒久的なナンバーなのにカードの更新が必要なのはそのためです カードを義務化しようというのはこれが理由ですね
何をデタラメやってるのか仕事を増やすだけです マイナンバーシステムとマイナンバーカードは別物です マイナンバーカード(ICカード)に集約する理由はありません マイナンバーを個人のIDにすればスムーズにいく 技術的なことはよく分からんのですが 運転免許証や健康保険証の方を磁気カードやICチップ化し マイナンバー(カードじゃなくて個人のID)に紐づければいいんじゃないですか それが本来の姿です 他国はそうやっています 問題点は個人情報の漏洩なんかじゃなかった マイナンバーに紐付けするのでなく マイナンバーカードに紐付けしているのが根本的原因です あちこちで起きているトラブルは マイナンバーと住民票コードが混在しているところにも原因がありそうです 同姓同名の別人に交付するなんてのは 申請にアナログな書面が必要だったり 入力を人手でやってたりするから ヒューマンエラーは必ず起こる 検証システムを後付けしたら 業務が更に増え混乱するんじゃないか 大規模なシステム障害も避けることはできない その時のリカバリー体制なんて当然できていないだろう 医療機関窓口の混乱は阿鼻叫喚の様相を呈するでしょう そんな事が起きなくてもカードの更新には煩雑なアナログ手続きが必要で ブランク期間が発生する可能性は大きいのです

2023年6月2日追記=マイナンバーカードと在留カードを一体化すると言い始めました 不法在留者が正当化されます これはどういうことでしょうか 日本国民と不法在留者を同等の扱いとする 利権は外国に加担する勢力が関わっていることになります たぶん簡体字やハングルでの記名ではなく 通称名や偽名の日本風の名前が使われます なりすましどころの話じゃなくなる)

6月13日追記=マイナンバーカードを銀行口座に紐づけしようとしたら 銀行の口座名義はカタカナだったので 大混乱しているという 人名地名の漢字表記が仇になりました しかし銀行口座と紐づけて何をやるつもりか 極めて怪しい動きです
アゴラ池田信夫様ご指摘の通り 根本原因は縦割り行政と政官財癒着 そして下請け孫請けへ丸投げ構造が齎したことですね グランドデザインも何もない 俄仕立ての継ぎ接ぎシステムですから いざ使おうとしたら欠陥だらけだった というお粗末な話です)

7月19日追記=ICチップ付きマイナンバーカードを巡って喧しい議論が続いています 問題の本質は利権なのですが 混乱の原因は戸籍制度でしょう 世界で戸籍制度があるのは日本だけです 他国はどういう形で国籍などを管理しているのかよく分かりません 多くの国でIDカードを発行しているようです
日本にはIDカードがなく 代わりに運転免許証・パスポート・健康保険証が身分証明証代わりに使われてきました 政府発行のマイナンバーカードをIDカードとして使うのは構わないと思います むしろそれだけに限定しなければならない だとしても顔写真が不鮮明すぎる 一枚の証明写真で顔認証は難しいだろう)

註釈

註釈
01 年金はマイナンバーではなく住基ネットを使いますので 年金手帳を紛失した場合マイナンバーでは再交付されません 再交付の申請にはマイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカード等)と運転免許証・パスポート・健康保険証等が必要になります 運転免許証と健康保険証がマイナンバーカードに一体化されれば パスポートを持たない人は自己を証明することがでできないのです
02 素人考えではありますが トロンOSが普及しなかった理由は インターフェースを考えなかったこと アプリケーションがなかったことだと思います 役人主導のプロジェクト通例の結果です エンドユーザーやマーケティングを意識する必要はない 予算をばら撒けば仕事をしたことになり 責任は問われないのですから
マイナンバーシステムは汎用性を求める必要がないのだから セキュリティ面からも トロンで構築すればよかったんじゃないかな
コメントは受け付けていません

コピーの違い

媒体ごとにコピーの話法は異なります たとえばチラシの場合は 埋没しないよう目立つことが第一になります 「激安!」「○日限り!」等の煽り文句です
POP(購入時点)広告は すでに目的を持って店に来ている客向けですから だめ押しとか購買意欲の想起が目的です 「今売れている」「当店人気No.1」あたりが いちばん効く釣り文句です

ホームページでは タイトルとデスクリプション(スニペット)が自分の探している情報かどうかで クリックする価値の誘因になります そしてファーストビューに答のヒントがなければなりません よくいうところのソリューション(問題解決)ですね

ホームページは ユーザーが自らの意志で訪れるものです 広告と違い 競争規約・モラルコード等の制約はありません 広告と比べて 比較的自由な表現が可能です といっても 楽天のように嘘を言ってはいけませんが
ホームページの話法としては 雑誌が近いかもしれません 雑誌には必ずテーマがあり どちらかというと コアな層がオーディエンスです
ホームページも同じように 興味と価値観を共有する層がユーザー(商活動からみれば見込み客)となります 不特定多数(潜在客)ではありません

売る側は多くの場合 商品が主役だと思っています 高品質でコストパフォーマンスに優れた商品であることを広告で訴えようとします
買う方はその商品を使う自分が主役です これは単純にコンシューマーベネフィットで解釈できません うまい言い方が見つからないのですが 選んだ自分の判断が間違いないと思いたい といったところですか
とくに商品選択でwebを参考にした人は 広告に惑わされず情報収集した 自分の主体性を大事にします

このページには有益で貴重な情報がある(だろう) というところに価値があるわけです ホームページは声高に叫んではいけない わざとらしい言い方もだめです[01] … Continue reading
自信を持った真摯な語り口は そのサイト ひいては商品 企業に好感を持つに至ります やがて購買に通じ 満足感が得られれば ファン(顧客)となるでしょう
つまり広告の話法はホームぺージにふさわしくない 少しでも売り込みの言葉があれば ユーザーは胡散臭く感じます

話はそれますが 池波正太郎が縁日の屋台のことを書いています フレード・ロールナツというドーナツのようなものの売り口上です
「噛んでェ 噛んでェ 喉へ入る瞬間が とォてもォ たまらない」
商品説明がまったくないのに 自分の作る商品への思いが伝わってきます ライターにこのコピーは決して書けません
それにしても どんなものなんだろう サーターアンダギーとも ベビーカステラとも違うようだ バターの香りというところがそそられる

註釈

註釈
01 さりげなく決めつける「角ハイボールがお好きでしょ」(サントリー)┅ウィスキーは不味いが あいかわらずコピーは上手い ただしこのコピーはTVCMで 起用した女優さんのキャラクターに依るところが大きい
コメントは受け付けていません

ユーザーエクスペリエンス

昔は郵便小包を出したら箱や中身が壊されるのを覚悟しなければなりませんでした かつて物流は国鉄の貨物便が主でしたから 郵便小包も貨物列車で運ばれました
郵便局から国鉄の手を経て小包が運ばれるのですが 全逓と国労の荷物の扱いはそれはひどいものでした 手で持って運ぶことをしません 抛り投げるのです その様子を何度も目撃しました

郵便小為替の抜き取りもけっこう頻繁にあったし 郵便小包の配達を時間指定して その通りに届いたことはありません 自分に都合の良い時間で配達し平気で不在票を入れます しかも再配達ではなく 印鑑を持って本局まで取りに来いと書いてあります

「ユーザーエクスペリエンス」とかいう よく分からない言葉があります UXと略称され 直訳すれば「利用者の体験」です 郵便小包では日本国民全員が大変な利用者の体験をしてきたわけです
旧国鉄と旧郵政省だけではありません 日本の家電メーカーにとってのお客様は 利用者(ユーザー)ではなく問屋や小売店でした(ナショナル店会・東芝リンクストア・日立チェーンストールなど) 当然「ユーザーエクスペリエンス」に思い至ることはできません

日本の企業にありがちな 痒い所に手が届く気配りが「ユーザーエクスペリエンス」じゃない 単なる操作性とか使い勝手を意味する「ユーザーインターフェイス(UI)」でも説明できないものです そんな小手先のことではない
「ユーザーエクスペリエンス」はユーザーが自らの判断と経験で 主体的に製品・サービスを利用したいと思う価値観の共有です 顧客満足に近い概念かもしれない

マーケティングデザインとユーザーエクスペリエンス

インターネット・マーケティングの課題は「問題の解決方法を提案」でなく 「真の問題点を見いだす」ことです つまりソリューションではない

この真の問題点は マーケットリサーチやグループインタビューといった 旧来のやり方では見つけられません またビッグデータとかいうものでもだめです
なぜなら真の問題はユーザーよりも たぶん企業側にあるのです だからいくらリサーチしても どのような統計数字を持ってきても問題点は見えてこない 問題点が明らかにならないから方針が定まらないことになります

旧メディアを使う広告・広報・販促等のプランニングは クライアントから与えられた事案の最適解を提案することが主眼でした 問題点は最初から明確に示されます
そこには強大な影響力を持つマスメディアを通じて コンシューマーの行動をコントロールできるとの前提がありました 問題点に疑問を持つ必要などなかったのです

インターネットの時代 この大前提は崩壊しつつあります(最初からそんなものは幻想だったのかもしれません) 旧メディアの権威失墜が大きな要因です 新聞にニュースは見当たらず 雑誌は存在意義を失い TV番組は映像作りを放棄してしまいました
マスメディアが情報を発信する オーディエンスは受け取るだけ という図式はもはや成り立ちません

一方的な情報発信でない双方向時代のマーケティング事案は テクノロジーなんかで解決できません ヒューマンリレーションが大きな力を持ちます 人の心に訴えかけること 互いを尊敬することが大切です
この情勢を理解できない 旧来型の思い上がったマーケティングが ユーザーから手痛いしっぺ返しを受けています ユーザーと信頼関係を築けなければ インターネット・マーケティングは成功しません

お客様指向ってあり得るでしょうか お客様のご意見を製品開発に生かす? そうではない お客様とどのような関係を築くかが大事なんじゃないか つまり企業姿勢や製品開発の視点に好意と好感と信頼を持っていただくことです

iPhone iPad アップルのデザインは まさにユーザーエクスペリエンスを目指したものです 端正な外観 気品ある質感 なめらかな使い心地 これらは別にお客様の声に耳を傾けたり ニーズを汲み取った製品開発ではありません
さらにリンゴのマーク ガラス張りのアップルストア なによりも the legends of Steve Jobs すべてがマーケティングデザインとなっています
スティーブ・ジョブズの高い志が生み出し 所有することがユーザーの意識の高さを示す そしてユーザーは自らのエクスペリエンスを伝道します

近江商人の三方よし〜売り手よし・買い手よし・世間よし〜の精神に通ずるかもしれません 商の本道に立ち返るといってもよいでしょう[01] … Continue reading 誠を貫くのがインターネットマーケティングのあるべき姿なのです

註釈

註釈
01 さる実業家が松下幸之助氏に儲けるコツは何かと聞いたそうです 答えは「ザルで水を掬うようなもの」でした その人は千里の道も一歩からと受け取ったようです 儲けは後からついてくる ザルから溢れる水は買い手や世間に還元されるのです とくに世間が大事です 松下氏が晩年私財を投げ打って PHP研究所や松下政経塾を作ったのは そんな志からです
コメントは受け付けていません