さる鍼灸師の方から聞いた話 鍼灸といえばツボ(経穴)です このツボは中国から伝わりました とはいえ似たような治療は世界各地で行われていたと思われます[01] … Continue reading 中国発祥で周辺諸国がそれを真似したわけじゃない 記録されていないだけのことです
中国人は様々なことを分類整理し体系化します そして文書に記す 文字による記録は汎用性があります ツボもそうやって各地に伝播しました この場合は絵図面でしょうが
体系化はある意味科学的な思考です 科学は再現性が重要です 例外があってはならないのです 再現のため体系化のためには 文字で記録する必要があります そうやって精緻な理論が組み立てられます
臨床の立場からすると ツボだけに頼ると治療効果の現れないことがよくあります 人間一人一人の身体はすべて違うから 類型化したツボそのままでは対応できないのです この辺の見極めが技なのですが 技は文字では伝えられません
あらゆる事象は 人間の作った理論に従っているわけじゃないのです 技は理屈からではなく謙虚から生まれます[02]漢方薬も同じことで 験が有る無いとか匙加減は 徒弟制度で伝えられました
体系化すると取りこぼされることが出てきます すべてが平均値の人間なんていないからです 鍼灸でいうとツボの例外が阿是穴です 以痛為輸 あぁそこが痛いという個人の反応です[03] … Continue reading 過去の経験の蓄積からおおよその見当はつきますが 患者の様子を見ながら阿是穴を探ります
この話を聞いて鍼灸に限らない 今まで中国人の記録した文献に基づいて論じられる 日本文化論で取りこぼされたことは多いんじゃないか しかもその取りこぼされたものこそが 日本文化の本流なのではないかと思い至りました 文化は固有のもので渡来などしません
そして底流に沈んでいる日本文化の源流は 文字を持たなかった縄文文化であろうと想像するのです 言葉では伝えられないこと 文字では掬い取れないことの方が遥かに多い
文献は貴重な資料です しかし表層に顕れた事々を 文字で記録したに過ぎない 深層にある物事を読み取る推理力が大切な気がします[04]縄文文化は滅びても途絶えてもいない 祭礼・古俗・慣習・掟・物語といった様式で伝えられます これを掘り起こしたのが柳田國男先生です
文献に初出をもって 事の始まりとするなんて馬鹿げています 広く行われて初めて記録されるのです 何もなかったところに中国からもたらされ それから皆が真似するなんてことはない 文化は風土に根ざしたものです
中国の影響を無視することはできません 大半は政治システムを導入しただけです 文化の影響は受けていない 私は中国に宗教はないと思っています 儒教も道教も政治支配の規範です 支配者に都合のいい理屈です[05]儒教とくに孟子は立身出世なった官僚向け 老荘道教は出世競争に敗れた者の拠り所でしょうか
聖徳太子のころ 日本は主権と独立を守るため 国としての体制を整えました 当時の外交相手は中国でしたから それに準じました そのままではなく 日本に合わせて取捨選択また改変しています
最初は朝庭が中国の風を取り入れました 主に外交目的ですが目新しいことへの好奇心も大きかったでしょう 公地公民から守護地頭制への移行により 税制と武家の人事権が征夷大将軍のものとなりました 同時に外交も太政官を通して 実質的に幕府が担います[06]豊臣秀吉は庶民の出なので 征夷大将軍にはなれません そこで関白太政大臣として支配しました 言ってみれば王政復古かもしれません
鎌倉時代は元と南宋が外交の相手です 元は覇権主義ですから交易相手は南宋となります 日本からの輸出品は刀や木材(軍船製造用)そして硫黄(火薬製造用)などが多くを占めています つまり軍需物資・武器支援ですね 外交とは軍事なのです
後の時代に徳川が 武家の統率にはなはだ都合がよい朱子学を採用しました[07] … Continue reading といっても戦国の世に南蛮文化の影響を受けたことから 徳川の時代には中国の風は次第に廃れていきます そして鎖国により独自文化が花開きます 「論語読みの論語知らず」という言葉が象徴するように 儒者は知識を振り回す教条主義であって 決して尊敬の対象とは見られていません
註釈
↑01 | 動物は傷口を舐めて治します 痛い所に手を当てるのが人類最初の治療です 手当という言葉の始まりですね これが発達して鍼灸の治療となったのでしょう |
---|---|
↑02 | 漢方薬も同じことで 験が有る無いとか匙加減は 徒弟制度で伝えられました |
↑03 | ツボ(経穴)は経絡の交叉点にあり気が出入りする穴です 理論であり実体はないが 治療効果が認められています それに対して阿是穴は 解剖学的に相当する組織があるのではないかと言われます |
↑04 | 縄文文化は滅びても途絶えてもいない 祭礼・古俗・慣習・掟・物語といった様式で伝えられます これを掘り起こしたのが柳田國男先生です |
↑05 | 儒教とくに孟子は立身出世なった官僚向け 老荘道教は出世競争に敗れた者の拠り所でしょうか |
↑06 | 豊臣秀吉は庶民の出なので 征夷大将軍にはなれません そこで関白太政大臣として支配しました 言ってみれば王政復古かもしれません |
↑07 | 儒教(朱子学)の家父長制は軍事組織として武家を管理する統帥綱領 また長幼の序は官僚勤務規定となりました これは明治時代まで引き継がれます |