コンテンツへスキップ →

タグ: 役人

立憲君主国、天皇制と王制の違い

この度の天皇陛下御退位に関する捫着は 薩長明治政府と国連軍占領憲法で いびつな形になった天皇制の矛盾が露呈した感があります
明治以降の天皇制は ヨーロッパの王制に準拠したもので 日本の伝統・本流とかけ離れた形かと思います 日本国憲法に至っては 占領下に連合国側の論理・都合で作られました
古来からの伝統である天皇制を 法律によって規定しようとするから 無理が生ずるのではないでしょうか

キリスト教国において神は絶対の権威で 人間の作った法律なんか超越した存在です 宣誓するのは神に対して 良心とは信仰のことです イスラム教国も同様です
キリスト教以前 ヨーロッパの王はシャーマン的な存在で 占いが外れると廃される(殺される)こともありました キリスト教下になって王は祭祀から離れ 世俗の権力者となりました
権威と権力の並立といったらよいのか 旧来の慣習を取り込む キリスト教の教化・懐柔策の一つです 後の時代では 王権神授説など教皇と権力争いがあったり 宗教革命も起きました こうした混乱を収めるため さまざまな契約や取り決め法律が定められ 王制・立憲君主国の形態ができたのです[01] … Continue reading

日本の天皇は宗教的象徴といえ 絶対的な権威ではない 皇嗣継承の争いは何度もあったし 上皇を名乗る者も現れ 南北朝の対立もありました 一神教と多紳教の違いでしょうか[02] … Continue reading
天皇が天皇である由来は 天照大御神以来の万世一系の皇統のみです[03] … Continue reading 神話的な存在で世俗の権力を持たないから続いたのです ヨーロッパの王権とはまったく違う

古来の天皇は 祭祀を司る宗教的求心力としての存在でした 大和朝廷になって中国の皇帝に倣い 政治を司る側面を持つようになりました 日御子(ひみこ)の存在が文書に残らないのは 中国の王制とそぐわなったからでしょう
してみると 時の政治権力との関わり合いで翻弄されるのは 明治や昭和に始まったことでないわけです

立憲君主制とは 憲法に基づいて王を元首とした国体です 元首の権力は法によって規定されます 王の権威は法律で定めるものではありません
日本の伝統では 天皇から任命された征夷大将軍や関白太政大臣が元首となります 天皇は権威であって権力を持たないのです
王政復古を称した帝国憲法も これを改訂したと称する現行憲法も 他国に倣っています 天皇を元首とするのは日本の伝統と合い入れません とくに現行日本国憲法は元首を明記していないのに 日本は立憲君主国とされています

元首のもっとも重要な責務は 国の主権と独立を守ることです[04] … Continue reading そのため国軍の統帥権をはじめとした 絶大な権限が与えられます
明治以前の日本も同様で 徳川征夷大将軍は最高権力者でした ただ鎖国をしていたこともあり 国軍はなかったので 統帥するのは直参旗本以下と親藩だけです

鳥羽伏見の戦いで薩長連合軍に敗れると 徳川方は征夷大将軍を返上(大政奉還)します このため日本には元首が不在となります
本来ならば島津斉彬あたりを将軍にすべきですが 下士が中心の明治政府はこれを良しとせず 王政復古・天皇親政を唱えて天皇陛下を元首としました
とはいえ幼かった明治天皇に実権はなく 明治の元勲と称する者たちが権勢を振るうことになりました 藤原政権みたいなものですか

現行日本国憲法は連合国(国連軍)が作りました 日本の伝統・歴史など完全に無視しています 天皇陛下に権威を認めず 国事行為など義務のみ定めているのです[05] … Continue reading
連合国はキリスト教国ですから 神以外の権威を認める発想はありません 憲法を翻訳する日本側の役人たちも 明治以降の天皇制しか念頭にないから 今のような形に収めたのでしょう

王たる権威は神に依拠し 元首たる権力は憲法の定めによるのが立憲君主国です しかし日本では憲法が最高の権威となってしまいました そのため天皇陛下が曖昧な立場に置かれることとなったのです
交戦権を放棄した日本国憲法は 朝鮮戦争により非現実的なものとなりました それだけでなく日本国憲法のもと 世界最古の伝統を持つ天皇制も危うくなっているのです

註釈

註釈
01 キリスト教国では 教会からの戴冠式で王権が授与されます 立憲君主国であるブータンは仏教国です 詳しくは知らないのですが 宗教の権威である座主と世俗の国王が共にあったようです 現在の国王も仏教徒でありましょう
02 絶対君主制などは一神教の教理を世俗になぞらえたものです 今でも中近東の国(イスラム教)の政治形態にあります それに比べて多神教は民主主義であるとも言えます
03 万世一系とはいえ直系だの男系である必要はありません 象徴としての皇統なのです 例えばキリスト教で神は実在するかと尋ねるのは無意味です 神は存在ではありません 人が理解することすらできないのです 気づけない蒙昧な人を導くのが宣教師
天皇陛下も現身は永遠ではありません 代が変わっても様式を守り続けることが皇統です 皇統の象徴である三種の神器は壇ノ浦に沈みました 大したことではありません 形あるものいつかは滅びます 同じものを作り直せばいい これが伝統の本質です
04 日本国憲法には 国名や元首が明記されないどころか 言及すらされていません 占領時の一時的な憲法だから必要ないと考えたのか もともと独立国と見なしていなかったのか ただ単にいい加減に作ったからなのか
にわか仕立てであったのは事実ですね 国民投票を経て成立した憲法ではありません
05 民主党政権時代 小沢一郎が当時元首でもない習近平を天皇陛下に拝謁させました しかも陛下は体調が優れず公務をお休みされていた時でした これは国事行為であると憲法を盾にとっての 不遜極まりない横紙破りです 他国が天皇陛下を政治利用する それに加担する不届き者がいる こんなことが重なって陛下にご無理を強いたのです
コメントは受け付けていません

食パン1斤

四谷「坂本屋」のカステラ1斤を買いました 昔ながらの手作りで しっとりした食感は懐かしい味です 惜しまれるのは 底に敷いたザラメが溶けていたことですか
驚いたのが1斤の大きさと重さです 他社カステラより二回りも大きく ずっしりと持ち重りがします 1斤という単位はあまり使われません(換算すると600gです) 名前が知られ全国で売っているカステラの表記は1号ですね[01] … Continue reading

普段なじみがあるのは 食パン1斤でしょう 市販の食パンの表示を見たら340g以上と書いてあります カステラ1斤とずいぶん違います[02] … Continue reading
以上だから 500gでも600gでも1斤になるわけです(510g以上は1.5斤と表示することもできるらしい) サイズは約12センチ×12センチ×12センチの立方体です 山形パンの場合は上に延びて縦長になります[03] … Continue reading

昔の食パンのサイズはよく覚えてないのですが 子供のころ朝食の食パンは 実質があったので1枚食べれば充分でした 焼き立てはまだしも 今のようなフワフワ食感ではなかった[04] … Continue reading
なにしろ フワフワ食パン1枚の端を持ったら 自重で割れてしまいます どれだけ材料を少なくして膨らませているんだろう 「モチ・フワ」すごい技術ではあります(タピオカ粉のようなデンプンを使っているみたいですね)
食パンでフワフワ・モチモチなんていうのは 変だなと思っていたのですが デンプン粉を入れているから本当にモチモチなんです

久しぶりに買おうと思った食パンがあります 店に行ってみると以前よりずいぶん小さくなっていました 切り口が正方形ではなく横長の長方形です 袋のラベル表示には0.6斤と書いてあるじゃないですか 値段は同じでした
ついにここまで来たかと思いましたね ふんわり柔らかでは追いつかなくなったのです 他社のパン(サイズ小さめで高め)の重量表示を見ると 7/10斤とか書いてありました また5枚切りは1斤ですが 5枚入りは9/10斤です なかなか微妙な書き方ですね[05] … Continue reading

2020年6月12日追記=気を付けてみたら最近の食パンの表示は 1本とか1/2本となっているのがある 例のフワフワ・モチモチ高級生食パンと称する代物です[06] … Continue reading 焼型1本が単位なんだろうが あまりに材料をケチりすぎた苦肉の策? ケイビングがひどく大きく変形しています 食パン業界のわずかな良心も有名無実となりました いまスーパーで売っている食パンの包装を見ると 340g以上の表記が消えています)

2022年4月22日追記=ついに食パン1斤の表示は こっそりと消え去りました 自分で高級と名乗るフワフワ生食パンは焼き型1本で売っていました 客単価を高くするためとスライスすると形を保てないからです そして一般の食パンも 内容量1本だのハーフといった表記になったのです ずいぶんと都合のいいやり方だが違法ではないのでしょうね)

材料費の高騰とかいろいろ事情はあるでしょう 日本の物作りすべてが 中身スカスカになっていきます 官民一体となって 空疎な内容をいかに誤魔化すかに腐心するだけです インフレ誘導とか賃金値上げとかいって数値目標を掲げる
政府関係のいう統計なんて データの持って来ようでいくらも操作できます さすがに数字を書き換えたら犯罪行為ですが 今回騒がれている厚生労働省も 数字を改竄したわけじゃない 自分たちに都合のよい数字を出すのは 役人なら当たり前にやっていることです

340gでも600gでも同じ1斤と称して なんの問題もない 数字じゃなく 自分の感覚と良識で判断しなければ 実体は見えないのじゃないか
食パンだけでなく あらゆるものが値上がりしてきました そして品質と量目はどんどん落ちていきます 数字合わせだけ国民の目を欺く好景気です

註釈

註釈
01 福砂屋のカステラは1号が580gとなっているので ほぼ1斤に近い 文明堂その他は重量が書いてありません 同じ1号といってもメーカーによって実重量は違うようです 福砂屋より軽いだろうとは想像できます
02 イギリスで1人一日の食料は 小麦7000グレーンとされていました この量の小麦でパンを焼くと1ポンド(454グラム)になります ポンドを英斤と書いたことからの呼称なのだそうです
03 紀伊国屋のイギリスパンは縦伸びした焼き上がりで 高さ18センチくらいあります サクッとした噛みごたえに口溶けのよさはこれぞ食パン 1斤の重量を計ったら380gありました 近所に昔からある 街のパン屋さんの角食パン1斤は360gでした こちらは昔ながらの食パンの味です
04 1斤は160匁であったり120匁であったりとやはり基準はなかったようです 120匁は450グラムですから ちょうど1ポンドですね 多分そのくらいな重さのパンだったのでしょう 食パンがふわふわなんてイメージは全くなかった時代です
05 あちこちに店舗展開している 横浜本店のベーカリーチェーンでは 斤の表示をせず1ブロックと書いてました ポン〇〇ウルを名乗るフランス風のパンだから?(じゃなくて) この店に限らず いまや焼型半分は320gが平均だそうです 1斤といえないわけだ
06 モチモチ・フワフワ高級生食パンは 砂糖が多くフニャフニャ・ジットリと不自然な口当たり 噛み応えがなく萎んでしまう そのくせデンプンで形作っているので ネチネチっとした妙な歯触りが残ります 生食パンという言い方も嫌ですね トーストしないのを生とは言わんだろう 自分で高級と名乗るのもどういうつもりか 高く売るため?
コメントは受け付けていません

シェアリングエコノミー&クラウドファンディング

シェアリングエコノミーもクラウドファンディングも 価値の共有が本質なのではないか 共有には信頼感が欠かせない要件だ
なにも目新しいことではなく 近江商人の「三方よし」の精神そのものだ 売り手よし・買い手よし・世間よし この中でもっとも大切なのが 世間よしであるといえる

売り手と買い手が信頼しあうのは当たり前 買うのも売るのも商品やサービスだけではない 誠意のやりとりなのだ でなければ 買い叩いてやろう売りつけてやろうの 狐と狸の化かし合いになってしまう
シェアリングエコノミー・クラウドファンディング いずれも相手を信頼することで成り立つものだ

企業でこれから大切になるのは 社会との関わり方 社会にとっての有用性 ユーザーとの交流となろう つまり外向きになれということ
お客様と平等の関係を築く お互いに敬意を持ちあう 信頼がベースとなる お客様は神様じゃないし 客はカモでもない お客様志向や客の意見を取り入れるのとは違う

そしてユーザーとは客だけでない 世間様の誰が何時お客になるかわからない 固定客も見込み客も大事だが それだけではいけない お馴染みさんだけの裏メニューなど愚の骨頂だ
経営者も従業員も やはり世間の一員であることを忘れてはいけない 売り手はまた誰かにとっての買い手なのだ 買い手もあるときは売り手かもしれない お互い持ちつ持たれつで世間というのはあるのだ
取ってつけたような社会貢献が世間よしではない 本業を真っ当に行うことが社会に参加することであり すなわち世間よしなのだ 客もエンドユーザーだけにとどまらない あらゆる取引先がお客様といえる

シェアリングエコノミーもクラウドファンディングも インターネットがなければ成り立たない 一方的でない情報の共有ができたから可能になったモデル つまりフラットな関係が根底にある
日本でのとらえ方は少し的外れな気がする とくに民泊と称するものは Couchsurfing(日本風にいえばお互い様の精神)・Airbnb(これはBandB日本の民宿に近いか)などの理念と大きくかけ離れている
信頼感もなにもない ただの新しい儲け口でしかない インターネットを通じてといっても 単なる予約手段でしかない 

中国や韓国からの旅行者や短期滞在者を目当てにした アジト提供のような形になりそうである 近隣住民のことなど考えない 世間よしどころか 下手をしたら犯罪の温床になりかねないものだ
だれでも開設できる簡易宿泊所に 役人がもっともらしいお墨付きを与える 官が絡むと必ず利権が生まれる しかも中国・韓国から来る者が対象のように見えるが どうなのだろう

コメントは受け付けていません