コンテンツへスキップ →

タグ: 権威主義

賞味期限は保存期間?

食品の賞味期限という はなはだ分かりにくい表示があります 表記するのが義務みたいですが 日付の根拠は適当です その他に消費期限もあって どう区別すればいいのか
製造年月日が書いてなく(書く必要はない?) 手書きで消費期限を書いたパンを売ってました いつ作ったのか不明な このほうがよっぽど怪しい
日配品である牛乳の場合 高温殺菌だと賞味期限 低温殺菌では消費期限とか わけの分からん区別があるようです

賞味期限は根拠がなく 安全のため短めに表記したりします 保存食品であるはずの缶詰にも賞味期限が表示され 期限間近の缶詰を返品するという馬鹿げたことが行われています 魚の缶詰などは 製造後1年は経たないと 風味が落ち着かないと言われたものです(これも根拠不明ですが[01] … Continue reading

同じ時期に買ったジャム 日本のものは異様に賞味期限が短い ジャムは保存食品のはずなのに 鮮度を重視している?

英語の表記を見ると「best-before (date)」となっています 意味するところは同じでしょうが ニュアンスというか受け取り方に 大きな差があると思います
英語表記をそのまま解釈すると 「何年何月何日までは最良の状態」であると受け取られます ベストの期間が過ぎてもベターの品質であり 風味は落ちるが食べられないわけじゃない 日本語なら「風味維持」とでもするほうが 正確なんじゃないでしょうか

賞味も消費も意味不明だし 期限という言葉がいけない 期日が過ぎたら食べるに適さないと受け取られます 風味期間・鮮度期間でいいのではないか そして目安であり保存期間ではありません と付記すべきです TV番組で鮮度や作りたてを煽り立てる風潮が このような事態を招いたのです[02] … Continue reading
挙げ句のはて塩蔵品や乾物・干物など 熟成しなければ本来の味が出ないものまで 作りたてが売れるといった羽目に陥り 大量の食品廃棄が行われています

製造年月日を表示して 買って帰ったあとは自らの管理 食べる加工する廃棄するは自分の責任です 賞味期限(風味維持)消費期限(鮮度保持)は ただの目安ということで なんの問題もないと思いますが[03] … Continue reading
何でも人に決めてもらう 自分で判断しない そして何かあったら人のせいにする これらは権威主義です だいたい賞味するって よく味わって美味しく食べることを意味します その期限を他人に決めてもらうのは変です あたかも保存期間のようになっています

2022年8月18日追記=ヨーロッパの一部の国では賞味期限の表示を取りやめ始めています 理由は定かではありませんが 食品廃棄の問題でしょうか 日本ほどひどくはないだろうし EU経済圏で交易は自由なはずですから 食料自給率云々もないと思うし)

註釈

註釈
01 内田百閒翁が何かに 缶詰は古いほど美味い 缶の外側に錆が浮き 中の物に薄っすらとブリキ臭が移れば ことに佳味である みたいなことを書いてました これはちょっと極端ですが
02 賞味期限が曲解されるようになったのは たぶん不二家の件以来だと思います 賞味期限が過ぎた牛乳を使ったことが あたかも犯罪行為であるかのごとく 報道されました
賞味期限が表示される前は 製造年月日でした 不二家に限らず各メーカーは製造日から何日以内に消費すると 内規を持っていたはずです それでなんの問題も起きていなかったのです
よく分からないのですが 牛乳・食パンなどの日配品が消費期限表示になったのはこの後だったかと思います 賞味期限・消費期限に関するSNSに 消費期限を過ぎたパンは捨てる といった書き込みが見られます 食料自給率の数値に こういった個人の行動は反映されてないでしょう どれだけ無駄な行為が行われているか 恐ろしくなります
03 この頃のラベルを見ると 常温保存とか書いてあります 以前は室温保存と書いてあったんじゃないでしょうか 赤ワインは室温なんて言ってましたし 日本酒は燗か冷(ひや)でした 常温の酒といったら あまり旨そうじゃない
常温も室温も日本薬局方以外に明確な規定はありません 一般に室温といえば外気にさらされない室内をイメージします がそういう区分けではないそうです
ワインはケーブや石造りのシャトーで保存します 土蔵と同じく温度差の少ない常温です しかもヨーロッパの気候下です 日本の室温とは違うことになります
室温保存ならば あまり日が当たらず温度変化のない 北側の部屋と解釈できます しかし常温保存では意味不明 なんの基準にもなりません
コメントは受け付けていません

結婚と姓・性

別姓

夫婦別姓を認めろと唱える勢力があります 姓を個人の属性だと思い込んでいるから そんな見当はずれなことを言い出すのです 戸籍謄本を見れば個人には名しか書いてありません 姓は家名(戸籍名)なので当然一つだけです
結婚すると新たな戸籍ができます 一つの戸籍に二つの姓があったら 戸籍制度そのものが成り立ちません[01] … Continue reading フグ田家が磯野家と同居するのとは 根本的に異なります[02] … Continue reading

旧姓とは実家(正確には生家)の家名のことです しかし 実家の家名に拘泥する自分たちの信条を 法律で正当化しろ というのは違うと思います 旧姓を名乗ることのどこが女性の自立ですか[03] … Continue reading この者たちは家制度に固執しているだけです
そんなところに個人のアイデンティティはない むしろ親離れしていないと言えます 日本社会は戸籍名以外を認めない風潮があります[04] … Continue reading 旧民法がなくなっても いまだ家制度にとらわれているのです 

同性

他国のように戸籍制度を廃止して 出生証明書にラストネーム(サーネーム)を記載するようにしないと不可能ですね 同姓同士の結婚なら そんな問題は起きないのですが
同姓といえば 同性同士の結婚を認めろと 唱える連中まで現れました 日本にソドムとゴモラの世界を再現しようとでもいうのでしょうか

いろんな宗教がありますし 信教の自由もあります 日本は多宗教の国です そんな邪宗は許さないという必要はない 性についても大らかな歴史があります
東海道中膝栗毛の弥次さん喜多さんが 男色関係だったのをご存じですか たしか静岡出身の設定でしたが 江戸へ逃げてきたのは 妻を殺したからであって 男色を咎められたわけではありません[05] … Continue reading

制度上でも社会的にも 取り立てて男色が非難されていない 天から火が降ってきて焼き尽くすこともないのです
それでも こんな不健全な生活をしていてはだめだ 改めようと決心して お伊勢参り[06] … Continue readingをする筋立てです といっても関係を解消する様子はない

憲法が絶対の権威

何でもかんでも法律で細かく規定しようとするのは 古代ギリシャの立法家ソロンによる改革が思い起こされます 当時の世相がどうだったか分かりません オリュンポスの神々の威光が失われていたか 自分勝手がまかり通る今の日本と似て 乱れた世だったのでしょうか
夫婦別姓にしろ 夫婦同性にしろ こういうことを唱える連中は 必ず現在の法律を憲法違反だと主張します モラルやコモンセンスの規範を 憲法に求めているのです[07] … Continue reading

たしかに一神教でない日本には 法律以前の規範を定める権威がありません 江戸時代は朱子学を規範にしようとしました 陽明学もありましたし 石門心学が流行しました 明治に入ってからは 武士道[08] … Continue readingなんてのを持ち出しています
他国から持ってきた教えや他国に決めてもらった憲法を崇拝する 様々な価値観があっていいのですが 憲法を絶対視するのはちょっと違う気がします 法律が正義とは言えない悪法はいくらでもあります 現行憲法はアメリカの価値観ですし 民法より遥か後にできました そぐわないのは当たり前のことです

註釈

註釈
01 戸籍制度があるのは世界で日本だけです 他の国は結婚しても離婚しても そもそも姓が変わることはありません 別姓が認められているという言い方は 誤解を招きます 誤解させるために言ってる? プロパガンダの手口ですか
他国では姓は出生証明書に書いてあり 結婚とは無関係です しかし社会生活上では通称名として夫の姓を名乗るのが普通のことです 夫と妻のラストネームを併記するのも通称名です もし戸籍で併記を認めたら寿限無になってしまいます
02 代々 娘が母方の姓を継いでいる家を知っています 熊野大社の社家の家系です 日御子・巫女(神子)・斎王などでわかるように 古来神に仕えるのは女性でした そのへんの伝統から言い伝えられたことでしょう これはかなり特殊な例だと思います
03 中国や韓国が女性の権利を認めているから 夫婦別姓というのは まったくのデマゴギーです 結婚で姓が変わらないのは他国同様ですが 通称名でも夫の家名を名乗ることができないのです また同姓同士は結婚できないという慣習があります 夫婦別姓ではなく夫婦同姓が認められない社会なのです 一部新聞はなぜ このようなフェイクニュースを流すのでしょう
04 一般的に現在の戸籍名を本名とし 生家の戸籍名を旧姓といいます 旧姓に対するのは 新姓ないし現姓でいいんじゃないですか これを本名というのは権威主義だと思います(戸籍名は離婚・再婚すれば変わるのだから本名ではありません)
生家のことを実家という言い方も改めるべきでしょう 新たに一家を立てるのであって婚家ではないのですから これも明治時代の家制度の残滓です
05 人別帳(住民票)に記載されていない人は長屋を借りることもできず 通行手形も発行されません しかし弥次さんの伝手で住まいを見つけ弥次喜多道中もできました お上が絶対ではなく融通をきかせる 明治以降より自由な社会だったのです
06 お伊勢参りは御師と呼ばれる人たちのキャンペーンで流行しました もともと寺社への参詣は物見遊山で 観光客の落とす金が寺社と周辺の経済を潤します 富士講やお伊勢参りは宿泊とセットになったパック旅行のようなもの 信仰に基づいたものでなく 明治期にできた神社神道とも別ものです
07 この問題の本質は 戸籍に記載された文字と 1点1画の違いもだめだとする役人根性です 旧姓を通称名として使えれば済むことで 民法改正云々の話ではない
話題になった「令」の文字にしても 明朝体と教科書体の文字デザインの違いに過ぎない 欧文でいえばローマン体(明朝体のもと)とスクリプト体(筆記体)の違いみたいなものです
小学校のとき「子」の縦棒を直線で書いたら 先生から弧を描くように書くものだと言われました 筆書きで明朝体をなぞった人は 活字が正しいと思っていたのでしょう 小学生レベルです
戸籍のフォントはIPA明朝です これと合わせるにはウロコも書かなければならない でもボールペンで書いたらゴシック体になってしまうし 困ったものです
08 武士道という言葉は 江戸時代に言われていた士道じゃなく キリスト教徒である新渡戸稲造が 日本には武士道という道徳規範があるとして書いた 英語の本がもととなって広まりました 聖書のように体系化された武士道なんてありません
葉隠は鍋島藩の歴史が主な本です 武士道云々はその中の一部に過ぎません 藩士として勤める心得は書いてありますが 士道の解説本とはいえない また山岡鉄舟が武士道という言葉を使っているようですが ともに一般的なものではなかった
コメントは受け付けていません

例と時、文献偏重と証拠

鎌倉時代に書かれた「塵塚物語」で面白い話があります 某公卿が山名宗全に対し過去の例を引いて 当時の社会情勢につき自説を縷々と述べたという内容です
山名宗全は 過去の事例はその時代のことである 例を時といったほうがいい 過去にばかり囚われるから あなたは失敗したのではないかといいます

説話集なので 事実に即してないという向きもあります 歴史上の事実とかそういう話じゃない 時代背景も状況も違うのだから 過去の例はそのまま参考にはならないということです

前例主義の役人ばかりでなく 文献第一の歴史学者にも当てはまりそうな気がします 文献なんて意識せずとも書いた者の立場で事実を解釈してます
とくに役人が作る公的な文書は 政治的な意図を持っていると見た方がいい 私的な日記や言い伝え・伝承の方が 一面的・部分的ではあるが真実に近い[01] … Continue reading

文献に書かれた過去の例を否定するつもりじゃないが 一字一句をそのまま事実とするのは違うと思います やはりある程度の想像力は必要でないですか このブログに書いていることも私の個人的な推測が多い[02] … Continue reading
最近ファクトチェックなんていってますが 証拠集めのつもりでしょうか 権威筋とされる者の見解や 一次資料・原典といったって 必ず事実に即しているとはいえない 所詮事実は書かれた時点で過去のものです

証拠を集めて自説を補強するよりも 資料を読み解くというか 因果関係からストーリーを組み立てる方が 真実に肉薄する気がします 証拠や文献にばかり頼るのは権威主義の一種かと思います[03] … Continue reading
慰安婦問題や加計学院といった でっち上げ新聞記事はデマゴギーというよりプロパガンダですから さらに悪質です インターネットの世界に溢れる いわゆるフェイクニュース(ガセネタ)から真実を読み取ることもできます
一部新聞の執拗なキャンペーンにも関わらず 先の衆院選で安定政権を選んだのは 国民の良識を反映しています

検事調書が最初に事件のストーリーを組み立てて 自白を当てはめていくといいます ストーリーは証拠品で事実と認定されたことに基づくのですが すでに終わった事件であり完全な真実を描くことはできません
不完全を補うため当事者・容疑者の供述が必要です しかし犯罪者は罪を繕おうと 自分に都合がいいよう真実をねじ曲げます 嘘つきは泥棒の始まりといいます 犯罪者は嘘をつくことに慣れていて巧みです
嘘つきとの攻防が取り調べなのです アメリカなどで司法取引が行われるのも 検事が事件の絵を描くのもそのためです

註釈

註釈
01 文献主義はキリスト教の考えから来ているのではないかと思いますが どうでしょう キリスト教で最も大切な価値あるものは聖書です キリストの口を借りて人類に届けられた 神の言葉を使徒が書き留めたのが聖書ですから 絶対の権威なのです 聖書に書かれたことが真実 文字に書き留められたものを絶対視し崇め奉るのが文献主義です
02 中世史研究で 絵画史料論という分野があるそうです 文献ではなく絵に描かれたものを読み解くのです たしかに具体的だし偏った思惑が入る余地が少なそうです 幸い日本には 絵図・絵巻物・襖絵などの絵画史料が豊富にあります しかも大衆を描いたものが多い ヨーロッパなどは宗教画や貴族の肖像画ですね
03 戦国時代の宣教師フロイスが書いた報告書は大変参考になります 宣教師は時の権力に取り入ります イエズス会は布教だけでなく情報機関として活動していました それは布教と植民地支配が一体だったから ですから情報ソースの確度はかなり高い
といっても所詮外国人の観察ですし 宗教の布教が目的ですから偏見に満ちています やはり参考程度に見たおいたほうがいい 文献を絶対視するのは危険です
コメントは受け付けていません