一等車
小学校何年生の頃だったか 父親と妹の3人で飯山線に乗った時のことです かなり遅い時刻の夜汽車でした 母親の実家から自宅に帰る途中です いま考えてみると 夫婦喧嘩の余波だったのかもしれません
それはさておき 夜汽車は随分と長い編成でした 私たちの他に客はほとんど乗っていません 3人でずっと後ろの客車まで行ったところ 見たこともない車両が繋がれていました 当時は赤い帯の3等車や青い帯の2等車があったのですが 最後尾の3両の客車はなんと1等車と特等車だったのです
もうすでに使われなくなって埃だらけでした 特等車の半分はコンパートメントで あと半分がラウンジになっています 椅子は回転式だったかと思います 他の車両はゆったりした大きなリクライニングシートです 最後尾は展望車だったかもしれませんが よく覚えていませんし なにしろ夜汽車なので景色もあまり見えない
後年内田百閒先生の「阿呆列車」を読むと 昭和25年当時の特等車・1等車はほとんど利用客がなかったそうです たまに見かける客は無料パスを持った国会議員や国鉄本社のお偉いさんが出張する時ぐらいで まったく採算が取れていない状態でした
私が乗った特等車は多分 廃車になって地方に回されたかしたものでしょう 昭和30年代後半ですから等級制が廃止されていたのかも
コンパートメントにも入ってみました 薄暗くて狭い さほど居心地のよい部屋ではなかったと思います 百閒先生もコンパートメントで魔法瓶入りの燗酒を飲むより 食堂車のビールの方がお気に入りでした[01] … Continue reading
コンパートメント
ワゴン・リのオリエント急行はコンパートメントです 映画でしか見たことがないので どんな編成かよく分かりません 客室とラウンジと食堂車は必ずありますね 面白いのがワゴン・リ社はオリエント急行の運用会社で鉄道会社ではないのです ちょうどザ・リッツ・カールトンのようなものでしょうか
リッツ・カールトンの商品はホスピタリティー自体です 建物・設備は他に所有者がいます スタッフ(の資質)が商品なのです ワゴン・リは列車を所有していますので サービスと設備が商品ということになります 動くホテルと言っていいでしょう
日本にこのワゴン・リやリッツ・カールトンの発想はない おもてなしとホスピタリティーは別なものなのでしょう ところでホテル・ホスピタル・ホスピタリティー すべて同じ語源から来ています
病院にはクリニックとホスピタルがあります 違いは入院設備です 入院(宿泊)できるのがホスピタルです ホスピタルの機能としてトリートメント(治療)とケア(看護)のふたつがあります トリートメントはクリニックでも行いますが ケアはホスピタルだけの機能です
ザ・リッツ・カールトンの主役はスタッフです これと反対なのが木賃宿やオーベルジュですね 寝床を提供するだけでサービスはありません
ホスピタルもおなじことです つまり入院病棟の主役はナースなのです 設備や建物も重要ですが 何よりも大切なのはスタッフ(ナース)によるケアです 運用するのはスタッフですから 技術・知識だけでなく人間性の高さが求められます
註釈
↑01 | 母方の大叔父が東京事務所を作ったのは 私が中学生の頃だったでしょうか 東京直通の準急雪国は走っていましたが 月にいちど東京事務所に行くときは 夜行列車を使ったそうです サントリーオールドのポケット瓶がなくなる頃合い上野駅についたということです 当時のポケット瓶はスキットルの形をしていました サントリーオールドのTVCMは素晴らしい映像作品ですね 今見ると涙ぐんでしまいます 大叔父は父母の仲人でした 私を殊のほか可愛がってくれ 東京事務所を見てくれと頼まれたのですが 大学に入ったばかりの若造にそんな任が務まるわけもありません 話の後しばらくして東京事務所は閉鎖されました 事務所長が金を持ち逃げしたのです 面倒見が良いくせにお人好しで 騙されることが多かった大叔父は チョビ髭を蓄えた昭和の紳士でした(サントリーオールドが似合う?) |
---|