コンテンツへスキップ →

タグ: CM

TVと映画の衣・食・住

TV

最近のTVってアップの画面が多いと思いませんか[01] … Continue reading とくに料理・食べ物関係で顕著です 盛り付けも含めての料理ですから 飯粒が見えるほどの超どアップって汚らしいとまでは言いませんが……[02] … Continue reading スパゲッティとフォークを取り合わせた 昔あった食品サンプルの真似をしたわけでもないだろうが
まぁ盛り付けを云々するような料理でないということか 実際に盛り付けがいい加減になってきた気がします

映画と違って セット・大道具・小道具にそれほど時間も手もかけられないからでしょうか 尺をケチっているのか 同じカットを何度も使い回してるし ズームインとパンを多用するし たぶん画造りができないのですね(基本はFIXです)
それと どうして画面にやたらと文字を入れるんでしょう ハンディキャッパーのためという いいわけはあるだろうが 要するに画像だけで伝える技術がないからです
昔スーパーインポーズの文字がうるさいと言われ自粛したのですが 結局もとに戻ってしまった そうすると文字をかぶせるのもCMの真似でしょうか

そういえば この頃「蕎麦つゆ」「天つゆ」「丼つゆ」という言葉が聞かれません TVの食べ物番組なんかで 何でもかんでも「タレ」というからでしょう そのうちに生蕎麦の汁(きそばのつゆ)を「なまそばのたれ」と読むようになるでしょう 生醤油なんてのもすでに使われなくなってます[03] … Continue reading
もっとも「ツユ」と「タレ」の厳密な定義があると思えませんから 間違いと言い切れないのですが 似た言葉で「吸い地」「下地」「寄せ地」は全く使われなくなりました 水炊き・シャブシャブみたいなのが流行ったからだろうか
あと出版の方ですが「出汁」という表記は嫌ですね だし汁のことを出汁汁と書くのだろうか(デジルジルと読んでしまいそう) 「味噌汁の出汁」とは書きたくない 「出し」でいいと思う 味噌汁には煮干し出しですね [04] … Continue reading

それにしても 一億総白痴化とか 子供の教育に悪いとか 俗悪番組とか言ってた言葉が懐かしい そういう言い方をするのは TVに影響力があると多くの人が認めていたからです
いまでも風説の流布という点では 影響力を保っているようです ひと頃のワイドショーほどではないと思いますが
個人のブログで料理の写真を投稿するのも たぶんTVの真似です 珍妙な言葉遣いも やはりTVからが多いと思います 「もっちりした刺身」とか「日本代表監督の初陣」[05]サッカーの国際試合中継を観るときは 音を切るか絞ります アナウンサーの大仰で騒々しい実況が不愉快ですからなんて そうです 映画なんて 今やまったく影響力を持ちませんもの

昔からTVの制作は手探り状態でやってきたわけで 舞台中継みたいなものでした 初期のころは生放送が前提だったため 編集が最終的な演出という映画製作の常識は考慮されなかったのかも知れません[06] … Continue reading
今のTV番組で食べ物関係だと「孤独のグルメ」の作り方はいいと思います 松重豊さんの食べる演技が絶妙だけれど 食べるのは本番だけなんですね 作り込まない表現として面白い 実際の店でロケしているし 巧まざる臨場感が出ています
ドキュメンタリータッチの わざとらしい演出では決して臨場感は表せません あのさりげなさは手堅い脚本と演出のなせる業です 描写と説明の違いフィクションのリアリティーを心得ていると思う

映画

映画とくに時代劇に学んだことは多いですね 「徳川幕府」なんて言葉は教科書で初めて見ました 映画の世界では「ご公儀」が当たり前でした TVでも初期のころはちゃんと「公儀隠密」でしたけど 江戸湾とか江戸城という台詞もなかったと思う
今でも太秦で松竹あたりが頑張ってます でもTVの仕事しかないんでしょう 昔の映画はどうだったか よく覚えていないのですが TV時代劇を見ていてちょっと気になることがあります それは箱枕の使い方です

母方の祖父母の家(つまり母の実家)に箱枕と搔巻がありました 面白がって使っていたところ 祖母に箱枕は敷布団の外に出すものだと言われました それも頭ではなく首筋(盆の窪辺り)へ当てるのです 髷を結ったままですから(祖母は看護婦だったので 日本髪ではありません)
たしかに布団の上では安定しないし それに高すぎます 畳の上に置くと足の下部が弧を描いていて 寝返りも打ちやすいのです(正確には、これは船底枕というらしい)
ただそうして寝ると 肩の辺りがすーすーと涼しくていけません そこで掛け布団ではなく 搔巻が都合いいわけです 肩口を覆いますから風が入り込まない

昔の映画で箱枕のシーンを見た記憶がないのは 庶民の寝姿はあまり絵にならないからですね お殿様は箱枕ではなく 括り枕を使っていたように思います それと掛け布団も使っていました 病気の殿様は頭に紫の鉢巻をしていて 布団を吊っていました あれはよく分からない
お姫様や奥方様は髷を結ったまま寝ることはないだろうし これも見たことはないのですが たぶん髷を解いて紙で巻いたのでは たしか宮中賢所の内侍がそのようにして寝むと聞きましたから この寝方だととても寝返りを打つことはできません

布団を着るという言い方があったように 一般庶民は掻巻きです 掛け布団を使うのはよほど裕福な商家などです 裏長屋に住んでいる人たちになると 布団を持っているのはいい方です それも二つ折りにして いわゆる柏餅[07] … Continue readingで寝ていたようです この寝方では当然 枕は布団の外になります(箱枕を使っていたかどうかは分からない)

冬はそれだけでは寒いから 綿入れを着込みます 春になって気候が和らぐと 冬の間に着ていた綿入れから綿を抜いて袷にします その綿を質草として預け 代わりに蚊帳(紙帳)を請け出すといった具合です
着物は古着屋さんで買うのが常識だったし[08] … Continue reading クズ屋さんが商売として成り立っていた江戸時代の経済はじつに合理的でした

註釈

註釈
01 オリエンタル即席カレーのCMを見たら けっこうアップのカットが多いですね CMの映像から来ているのかな マクドナルドのTVCMにもアップのカット多用があったかもしれない(シズル感とかいってた時代です)
02 回転寿司のTVCMで シャリの上から魚の切り身を落とすように ペラっと乗せるのがありました やはりアップでスローモーションの映像です 回転寿司は握ってないですから ある意味正直だなと思いましたが あれを見て旨そうと思うのでしょうかね 食材を粗末に扱っているという印象しか受けません
03 実際ある寿司屋でフロアの人が「穴子のタレ」と言ってました(回らない寿司屋です) みたらし団子と間違ってるのかと思いました 何しろ「エバラすき焼のたれ」という商品があるのですから ツメだけでなく割り下という言葉もなくなりますね
タレは鰻の蒲焼と焼鳥ぐらいですね 鰻のタレは付け焼きと似ていますが 溜まりと味醂を合わせたものだったんじゃないか もともと山椒味噌を塗り付けて食べたものらしいですから 味噌味ベースです
04 明治時代の料理本に煮出汁という語があります これは(にだしじる)と読むので 出し汁→出しとなりました 出汁は(だしじる)であって 出汁と書いて(だし)と読むのは間違いです それならば煎汁と書いて(だし)と読む方がいい なかなか読みにくいが
05 サッカーの国際試合中継を観るときは 音を切るか絞ります アナウンサーの大仰で騒々しい実況が不愉快ですから
06 生放送の予期せぬ出来事は むしろダイナミックな臨場感を生み出していました TV制作は作り込みすぎない アナログな余白が大事かもしれません もともと映画とTVは性質が違いますから 制作の作法も異なるのが自然です
07 柏餅が端午の節句に食べられるようになったのは こじつけからですが 葉っぱで飯や餅を包むことは 古来から行われていました 主に保存用や携帯の用途ですね 布団を柏餅にして寝るは葉っぱの方でなく 餅の形状と思います 柏餅は丸めず餅を二つ折りにして餡を挟みます
08 漫画で描かれる泥棒の姿は 唐草模様の大風呂敷を背負っていますが あの中には布団や衣類が入っています 誰だったかの時代小説で 泥棒が古着屋を営んでいるという設定があった気がします 盗んだものを自分で売るのですね
コメントは受け付けていません

アーサーとドナルド二人のマック

マッカーサーが 日本人の知能は12才の児童並みだと 暴言を吐いたことがあるそうです マッカーサーは愚かな人間どころか立派な人格者です
真偽は分かりませんが アメリカ人一般の認識がその程度だということです こういった選民意識はヒトラーの言ってたアーリア人優位論と大して変わりません

3月28日追記=数々の根も葉もない暴言を繰り返す差別主義者ドナルド・トランプが 大統領選予備選挙でここまで支持を得るのも同様ではないでしょうか)

どうも本気でそう思っていたらしく 日本人が英米に戦争を仕掛けたのは 漢字仮名交じりという不可解な言語を使っていて文盲率が高く 正しい人類の規範を学ぶことができなかったからだと結論づけました(この見解は日本国憲法前文に反映されています)
そこでGHQは日本人を教育し直すために 漢字を全廃し日本語をローマ字表記に改めるよう勧告しました 文部省はそれに従い 学校教育でローマ字を教え 新聞をはじめ あらゆる文書で漢字の使用を制限しました 当用(ローマ字表記に改めるまで差し当たり用いてよい)漢字です

日本国憲法も同じ発想から作られたものです 不完全な劣等民族である日本人が 先進国並みの軍備を持ってはいけません アメリカ人の価値観が基本になった植民地向けです(だから原文は英語 翻訳した結果よく分からん日本語になりました)
日本の文化・伝統・歴史が否定されているのは当然ですし そもそも起草者自身にそんな教養はありません 日本から戦力を取り上げればアジアは平和になると これも本気でそう思っていたようです

それだけでなく 日本の役人根性は相変わらずで 小学校教育から英語を教えるなどと言っています まるっきり植民地感覚です
漢字の統制もいまだ続けられていて 常用漢字だとか人名漢字だとか制限をつけたため 住基ネットからマイナンバーで大混乱を起こしています

日本マクドナルドのCEOが アメリカ本社から派遣されたカサノバ氏になった途端 妙にアメリカナイズされたTVCMが流されるようになりました 進んだアメリカ文化を東洋の蒙昧な現地人に伝えるみたいな 時代錯誤な感じを受けたものです
そういえば このCEOは前任地がマレーシアでした マッカーサーの前任地フィリピンに近いですね アーサーとドナルド 二人のマックは前任地と同じく植民地感覚でやってるのです

マクドナルドが全世界を席巻したのは 人の味覚は6才までの食事で形成される という理論に基づくマーケティングによります 道化師のロナルド・マクドナルドがおまけをプレゼントしたりと 徹底的に子供をターゲットにしたキャンペーンを展開しました
ロナルド(Ronald)は日本ではドナルドと呼ばれます これは英語がよくわからない日本人に RとLの発音が難しいだろうという 親切な配慮です

2019年6月26日追記=この頃タピオカが流行っています ケーキやパン麺類のたぐいがモチモチ・フワフワばかりになりました モチモチ食感はタピオカ粉(キャッサバ紛いの澱粉)で出しているようです 物心ついた頃から あのゴムのような食感しか知らない人たちにとって タピオカの不自然な弾力がデフォルトになったのです マクドナルドの理論は正しかった)

占領軍も同じく植民地政策の柱に小学校教育を据えました 12才の国民を宣撫・教化するには小学校からです 決して子供扱いにする悪意を持ったものではなかったと思います チョコレートと同じく 善意に満ちた日本へのプレゼントです(やっぱり子供だましか)

「アンビリーバブル」とか言ってる 見当はずれなTVCMを流していた 日本マクドナルドは転けました ロナルドが姿を見せなくなったのは原田前CEOの頃からです この人もアメリカ本社から派遣されていました マクドナルドは勘違いしました
マッカーサーもまた早まってしまいました 日本国憲法が施行されたわずか3年後に朝鮮内乱(朝鮮戦争)が始まり せっかく戦争を放棄させた日本に再び武力が必要となったのです 困ったあげく州兵と同じような交戦権を持たない武装組織を作りました

GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)は在日米軍司令部と国連軍駐日武官(敵国条項に基づきます)に名称を変え 今でも横田基地内にあります 実質はアメリカ軍ですが形式的に国連軍でもあるのです これはけっこう重要なことです(韓国に派遣されている米軍も本来国連軍です 朝鮮戦争が終戦の暁には 駐留軍として人民解放軍が肩代わりしてもおかしくない)
マッカーサーが解任され占領政策は終了したものの 日本を半植民地と見なす国連常任理事国(連合国軍)の意識は変わっていないかも知れません もし「米軍は日本から出て行け」が現実になったら 代わりに国連軍として人民解放軍が駐留することは 制度(敵国条項)上あり得ることです 中華民国を追い落とし中共が国連常任理事国になったのですから

11月10日追記=ついにトランプ大統領が出現しました 中国は大歓迎でしょう)

コメントは受け付けていません

コピーの違い

媒体ごとにコピーの話法は異なります たとえばチラシの場合は 埋没しないよう目立つことが第一になります 「激安!」「○日限り!」等の煽り文句です
POP(購入時点)広告は すでに目的を持って店に来ている客向けですから だめ押しとか購買意欲の想起が目的です 「今売れている」「当店人気No.1」あたりが いちばん効く釣り文句です

ホームページでは タイトルとデスクリプション(スニペット)が自分の探している情報かどうかで クリックする価値の誘因になります そしてファーストビューに答のヒントがなければなりません よくいうところのソリューション(問題解決)ですね

ホームページは ユーザーが自らの意志で訪れるものです 広告と違い 競争規約・モラルコード等の制約はありません 広告と比べて 比較的自由な表現が可能です といっても 楽天のように嘘を言ってはいけませんが
ホームページの話法としては 雑誌が近いかもしれません 雑誌には必ずテーマがあり どちらかというと コアな層がオーディエンスです
ホームページも同じように 興味と価値観を共有する層がユーザー(商活動からみれば見込み客)となります 不特定多数(潜在客)ではありません

売る側は多くの場合 商品が主役だと思っています 高品質でコストパフォーマンスに優れた商品であることを広告で訴えようとします
買う方はその商品を使う自分が主役です これは単純にコンシューマーベネフィットで解釈できません うまい言い方が見つからないのですが 選んだ自分の判断が間違いないと思いたい といったところですか
とくに商品選択でwebを参考にした人は 広告に惑わされず情報収集した 自分の主体性を大事にします

このページには有益で貴重な情報がある(だろう) というところに価値があるわけです ホームページは声高に叫んではいけない わざとらしい言い方もだめです[01] … Continue reading
自信を持った真摯な語り口は そのサイト ひいては商品 企業に好感を持つに至ります やがて購買に通じ 満足感が得られれば ファン(顧客)となるでしょう
つまり広告の話法はホームぺージにふさわしくない 少しでも売り込みの言葉があれば ユーザーは胡散臭く感じます

話はそれますが 池波正太郎が縁日の屋台のことを書いています フレード・ロールナツというドーナツのようなものの売り口上です
「噛んでェ 噛んでェ 喉へ入る瞬間が とォてもォ たまらない」
商品説明がまったくないのに 自分の作る商品への思いが伝わってきます ライターにこのコピーは決して書けません
それにしても どんなものなんだろう サーターアンダギーとも ベビーカステラとも違うようだ バターの香りというところがそそられる

註釈

註釈
01 さりげなく決めつける「角ハイボールがお好きでしょ」(サントリー)┅ウィスキーは不味いが あいかわらずコピーは上手い ただしこのコピーはTVCMで 起用した女優さんのキャラクターに依るところが大きい
コメントは受け付けていません