コンテンツへスキップ →

タグ: TVCM

コピーとイラスト

図案屋さんと言われていた職業が グラフィックデザイナーに名が変わり 遅れてコピーライターが世に認められるようになったころ 印刷・広告の業界用語で コピーとイラストが使われていたようです
業界用語ですから厳密な定義はありません 簡単にいえば印刷物において コピーは活字で組まれたテキストの部分 イラストは凸版で作られた画像のことです

やがてコピー・イラストは印刷業界から離れ もっぱら広告業界の用語になっていきます イラストは写真を含む図像から 広告用の絵を言うようになり イラストレーターという職業が現れました 山口はるみさんが代表的でしょうか[01] … Continue reading イラストレーターの仕事はかなり広範囲で カットを描くのもポスターを描くのもレンダリングもカンプライターもパースライターも含まれます[02] … Continue reading
コピーは広告の文章を指していました 文章主体の広告はヘッドライン・リード・ボディコピーで成り立ちます そのほかにキャッチフレーズやクリンチャー クレジット キャプション といった用語もありました お名前は忘れましたが 手紙文のコピーでじつに上手い方がいらっしゃいました 女性のコピーライターなのですが 背景のストーリーが想像できるのです たしか銀行の広告でした[03] … Continue reading

キャッチフレーズはかなり曖昧な領域で ヘッドラインのことであったりコンセプトワードと重なったりします ときにはテキストでないキャッチもあります イラストがキャッチがわりになるときは アイキャッチャーですね テキスト(フォント)をイラストのように扱うこともあります[04] … Continue reading
そんな事情から本来キャッチフレーズが正確なのですが 通常はただキャッチとだけいってました 文案であって文章ではないのでフレーズです 広告は論文なんかのように書き方が決まっているわけじゃないし レイアウトの原理原則なんてありません ボディコピーがキャッチの場合もありえます 似たものとしてコーポレートスローガンがあります これはキャッチとは領域が違います[05] … Continue reading

ひと頃もてはやされたイラストレーターは もはや職業として成り立たず コピーライターという職業は最初からなかったように思います 私感に過ぎませんが 久保宣はまだあるし イラストレーターを目指す人もいらっしゃるでしょうから
画家は挿絵を描いてもイラストはなかなか描けません 小説家や随筆家が広告コピーを書くこともできません イラストレーターは画家というより絵師です 自分の描きたいように描くのではなく 注文に応じて作画します[06] … Continue reading コピーライターに近い職業は思い当たりませんが 作詞家が似ているかもしれません コピーは依頼されて書くもので自分の書きたいことを書くわけじゃない 根本的にマーケティングを理解してないと書けません[07] … Continue reading

註釈

註釈
01 イラストレーターと言われたのは 黒田征太郎さんや横尾忠則さんからでしょうか 横尾さん自身はイラストレーターという意識は持ってなかったようです
Adobeイラストレーターは 本来の意味である図形描画ソフトであって お絵かきソフトではありません
02 カンプ(コンプリフェンシヴ)を描いたのは特に写真主体の場合 実際に撮影するわけに行かなかったことが大きな要因です サムネールから始まって カンプを提出するのは最終稿のようなものですから それを下地に撮影することもあります 有りネガをメインに使うのは無理ですね
03 もとサンアドにいた開高健とかが サントリーの広告に手紙文みたいなのを書いてましたが 下手ですね全然よくなかった TVCMの南アルプス天然水はバックストーリーがあって面白かったですけれど
04 山口はるみさんのエアブラシを使った女性像は 渋谷パルコの文字通り顔となり 独自のカルチャーを象徴していました アイキャッチを超えて渋谷の原風景とまでなったのです
西武池袋セゾングループは 糸井重里さんのコピーとくにキャッチフレーズが秀逸で シンボルとして機能していました 無印良品のロゴはゴシック体の活字風のテキストそのものです アイキャッチャーでありコンセプトワードでした 田中一光さんの作ですね
05 スローガンは団体の理念・目的を表す標語です 江戸は酒の大消費地で伏見の諸白が下り酒の代表でした ここに後発として参入した灘五郷が使ったスローガンが「灘の生一本」でした
06 江戸時代の錦絵(浮世絵)は版元がプロデュースし 絵師・彫師・摺師のコラボレーションで作られました 絵師は下絵担当です なので原画は残らない 横尾忠則さんの画集には 初期のポスター作品も収載されています 原画として残っているのは版下に色指定したものです
07 ジャンルは違いますが 声優という職業も昔はなく ほとんどの方が兼業でした 青二プロができた後に 世間から認められたのではないでしょうか いまや声優は確固たる地位ができ 様々なキャラの声を使い分ける 専門の技術も確立されているようです
コメントは受け付けていません

夜汽車に乗って

一等車

小学校何年生の頃だったか 父親と妹の3人で飯山線に乗った時のことです かなり遅い時刻の夜汽車でした 母親の実家から自宅に帰る途中です いま考えてみると 夫婦喧嘩の余波だったのかもしれません
それはさておき 夜汽車は随分と長い編成でした 私たちの他に客はほとんど乗っていません 3人でずっと後ろの客車まで行ったところ 見たこともない車両が繋がれていました 当時は赤い帯の3等車や青い帯の2等車があったのですが 最後尾の3両の客車はなんと1等車と特等車だったのです
もうすでに使われなくなって埃だらけでした 特等車の半分はコンパートメントで あと半分がラウンジになっています 椅子は回転式だったかと思います 他の車両はゆったりした大きなリクライニングシートです 最後尾は展望車だったかもしれませんが よく覚えていませんし なにしろ夜汽車なので景色もあまり見えない

後年内田百閒先生の「阿呆列車」を読むと 昭和25年当時の特等車・1等車はほとんど利用客がなかったそうです たまに見かける客は無料パスを持った国会議員や国鉄本社のお偉いさんが出張する時ぐらいで まったく採算が取れていない状態でした
私が乗った特等車は多分 廃車になって地方に回されたかしたものでしょう 昭和30年代後半ですから等級制が廃止されていたのかも
コンパートメントにも入ってみました 薄暗くて狭い さほど居心地のよい部屋ではなかったと思います 百閒先生もコンパートメントで魔法瓶入りの燗酒を飲むより 食堂車のビールの方がお気に入りでした[01] … Continue reading

コンパートメント

ワゴン・リのオリエント急行はコンパートメントです 映画でしか見たことがないので どんな編成かよく分かりません 客室とラウンジと食堂車は必ずありますね 面白いのがワゴン・リ社はオリエント急行の運用会社で鉄道会社ではないのです ちょうどザ・リッツ・カールトンのようなものでしょうか
リッツ・カールトンの商品はホスピタリティー自体です 建物・設備は他に所有者がいます スタッフ(の資質)が商品なのです ワゴン・リは列車を所有していますので サービスと設備が商品ということになります 動くホテルと言っていいでしょう

日本にこのワゴン・リやリッツ・カールトンの発想はない おもてなしとホスピタリティーは別なものなのでしょう ところでホテル・ホスピタル・ホスピタリティー すべて同じ語源から来ています
病院にはクリニックとホスピタルがあります 違いは入院設備です 入院(宿泊)できるのがホスピタルです ホスピタルの機能としてトリートメント(治療)とケア(看護)のふたつがあります トリートメントはクリニックでも行いますが ケアはホスピタルだけの機能です
ザ・リッツ・カールトンの主役はスタッフです これと反対なのが木賃宿やオーベルジュですね 寝床を提供するだけでサービスはありません
ホスピタルもおなじことです つまり入院病棟の主役はナースなのです 設備や建物も重要ですが 何よりも大切なのはスタッフ(ナース)によるケアです 運用するのはスタッフですから 技術・知識だけでなく人間性の高さが求められます

註釈

註釈
01 母方の大叔父が東京事務所を作ったのは 私が中学生の頃だったでしょうか 東京直通の準急雪国は走っていましたが 月にいちど東京事務所に行くときは 夜行列車を使ったそうです サントリーオールドのポケット瓶がなくなる頃合い上野駅についたということです 当時のポケット瓶はスキットルの形をしていました サントリーオールドのTVCMは素晴らしい映像作品ですね 今見ると涙ぐんでしまいます
大叔父は父母の仲人でした 私を殊のほか可愛がってくれ 東京事務所を見てくれと頼まれたのですが 大学に入ったばかりの若造にそんな任が務まるわけもありません 話の後しばらくして東京事務所は閉鎖されました 事務所長が金を持ち逃げしたのです 面倒見が良いくせにお人好しで 騙されることが多かった大叔父は チョビ髭を蓄えた昭和の紳士でした(サントリーオールドが似合う?
コメントは受け付けていません

売り上げ・信頼関係

ブランディングの目的は 一時的な売り上げを求めるより[01] … Continue reading お客様と永続的な信頼関係を築くことです なにも目新しい考えではない お得意さま(常連客・ひいき客)になっていただければよいのです
そのためには 製品・サービスが高品質であることが第一 次に独自性を打ち出すことです 独自性といっても他社との違いや優位点ではありません 差別化だとか付加価値なんて 物真似の裏返し他を見ての比較にすぎない オリジナリティーとは無縁の施策です

居酒屋

飲食店(居酒屋)の例です 2軒の居酒屋があります 具体的に書けないのですが それぞれに特徴を打ち出しています
1軒は産地直送が特徴です しかも お客様からの提案・協力で実現したことです 産地から選り選った食材が届き 店主の包丁の冴えで 素晴らしい料理が提供されます 以前は酔客を断ったりもしたようです(居酒屋なのに)
もう1軒の店は地産・地消を心がけています どの地域でもよいものを生産している方はいます それを地元ならではの付き合いで仕入れるのです もちろん店主の食材を活かす料理の腕前は確かなものです

この2軒に共通しているのが ひいき客・常連客を大事にする点です 「インターネットの評価で来る客は1回限りが多い」「一見の客に値引きなんかしたくない なじみ客にこそサービスしたい」「SNSの口コミに店のことを書かないでください」
どちらの店も 店主一人とアルバイトで切り盛りしていて 振りの客が押し寄せると手が回らない という事情もあります TVのタイアップなどで上辺だけの評判を煽り 興味本位の客を集める商法とは対極をなす姿勢です

初志貫徹

これらの例は 個人経営だから成り立つのかもしれません しかし企業の大小に関わりなく 大切なのは確固たる信念です どんな商品を提供したいのか なぜその商品を作るのか 顧客にいかなる満足を届けるのか
どの企業も 志をもって事業を始めたはずです 初志を貫徹することが大切 創業時の心構えは 代々すべての従業員が共有しなければなりません

共有するためには コミュニケーションが欠かせません 従業員教育でもありますが 社是・社訓の唱和や社長の訓話では 一方通行でコミュニケーションが成り立たない
さらに お客様とのコミュニケーションが加わって ブランドは育っていきます ブランドを育てるのは お客様と従業員の両方です
事例の居酒屋さんも 客とのコラボレーションで独自のスタイルを築きました 客に商品・企業のファンになってもらうのです 製造メーカーなど客と直接の接点はなくとも 製品を通じて関係を築くことはできます

即席カレー

愛知県にある株式会社オリエンタルは昭和20年 最初に即席カレーを作りました 販促は宣伝カーで全国を巡り試食してもらったそうです TV受像機が一般に普及するとTVCMを盛んに流していました
オリエンタルカレーは 黄色くてあまり辛くない 母の手作り風の味です それはいまでも変わらず 昔の味を守り続けています[02] … Continue reading
オリエンタル製品のパッケージには「オリエンタルがっちりプレゼントキャンペーン」応募はがきが入っています キャンペーンといっても通年やっているようです

箱にあるオリエンタル坊やのイラスト3枚を貼り付けて応募します 毎月500名に景品が当たりますが はずれてもレトルト製品が1点送られてきます 発売当初の試食の精神がまだ生きているのですね
特に挨拶文中のお願いがいい お客を巻き込んでのコミュニケーションです こういうお願いは率直にストレートに頼むべきです 製品そのものを媒体(オウンドメディア?)にしたコミュニケーションです 顧客に届けばいいのです リーチ率100%
このキャラクター(オリエンタル坊や)も初期の頃から変わらないのではないか 昭和30年代にTVCMをやっていましたが アニメーションバージョンがあって そこに登場していたように思います 確かオリエンタル坊やが椰子の木に登ったりするやつ 映像は残ってないでしょうね

註釈

註釈
01 こじつけた無理やりなイベントで集客するのは 疲弊を招くばかりです クリスマスケーキの頃はまだ お菓子も豊富でなく年に1度の微笑ましいイベントでした バレンタインデーあたりから方向性がおかしくなり 恵方巻きにいたっては馬鹿げたふるまいとしか言いようがない たしか関西のセブン・イレブンが始めて TVのタイアップで全国に広まったものです
恵方巻きの廃棄で問題になるのも実はコンビニです 自店で作って売る場合は客の動向を見て調整できますから さほど無駄を出すことはありません また売れ残りは投げ売りできます
コンビニでは製造メーカーが一括して作りますが 製造数を自社で予測するわけでない 足りなくなるのは許されず材料は予め多めに用意します 余った食材は自社負担で廃棄しなければなりません 店舗(フランチャイジー)は買い取りで 売れ残った恵方巻きは自店負担で廃棄することになります 本部(フランチャイザー)は余った食品を廃棄なんてしてませんよと言えるわけです
02 ライスカレーの場合 カレーはご飯の上にかけます その上に中濃ソースをかけ 匙ですくって食べます この時混ぜてはいけません ご飯とカレーとソースが重なったところを味わうのが ライスカレーの食べ方です 新宿中村屋のカリーは ご飯とカレーさまざまな薬味が別々に盛られます これを混ぜながら食べるのが純印度式の由来です
コメントは受け付けていません