コンテンツへスキップ →

タグ: TVCM

アーサーとドナルド二人のマック

マッカーサーが 日本人の知能は12才の児童並みだと 暴言を吐いたことがあるそうです マッカーサーは愚かな人間どころか立派な人格者です
真偽は分かりませんが アメリカ人一般の認識がその程度だということです こういった選民意識はヒトラーの言ってたアーリア人優位論と大して変わりません

3月28日追記=数々の根も葉もない暴言を繰り返す差別主義者ドナルド・トランプが 大統領選予備選挙でここまで支持を得るのも同様ではないでしょうか)

どうも本気でそう思っていたらしく 日本人が英米に戦争を仕掛けたのは 漢字仮名交じりという不可解な言語を使っていて文盲率が高く 正しい人類の規範を学ぶことができなかったからだと結論づけました(この見解は日本国憲法前文に反映されています)
そこでGHQは日本人を教育し直すために 漢字を全廃し日本語をローマ字表記に改めるよう勧告しました 文部省はそれに従い 学校教育でローマ字を教え 新聞をはじめ あらゆる文書で漢字の使用を制限しました 当用(ローマ字表記に改めるまで差し当たり用いてよい)漢字です

日本国憲法も同じ発想から作られたものです 不完全な劣等民族である日本人が 先進国並みの軍備を持ってはいけません アメリカ人の価値観が基本になった植民地向けです(だから原文は英語 翻訳した結果よく分からん日本語になりました)
日本の文化・伝統・歴史が否定されているのは当然ですし そもそも起草者自身にそんな教養はありません 日本から戦力を取り上げればアジアは平和になると これも本気でそう思っていたようです

それだけでなく 日本の役人根性は相変わらずで 小学校教育から英語を教えるなどと言っています まるっきり植民地感覚です
漢字の統制もいまだ続けられていて 常用漢字だとか人名漢字だとか制限をつけたため 住基ネットからマイナンバーで大混乱を起こしています

日本マクドナルドのCEOが アメリカ本社から派遣されたカサノバ氏になった途端 妙にアメリカナイズされたTVCMが流されるようになりました 進んだアメリカ文化を東洋の蒙昧な現地人に伝えるみたいな 時代錯誤な感じを受けたものです
そういえば このCEOは前任地がマレーシアでした マッカーサーの前任地フィリピンに近いですね アーサーとドナルド 二人のマックは前任地と同じく植民地感覚でやってるのです

マクドナルドが全世界を席巻したのは 人の味覚は6才までの食事で形成される という理論に基づくマーケティングによります 道化師のロナルド・マクドナルドがおまけをプレゼントしたりと 徹底的に子供をターゲットにしたキャンペーンを展開しました
ロナルド(Ronald)は日本ではドナルドと呼ばれます これは英語がよくわからない日本人に RとLの発音が難しいだろうという 親切な配慮です

2019年6月26日追記=この頃タピオカが流行っています ケーキやパン麺類のたぐいがモチモチ・フワフワばかりになりました モチモチ食感はタピオカ粉(キャッサバ紛いの澱粉)で出しているようです 物心ついた頃から あのゴムのような食感しか知らない人たちにとって タピオカの不自然な弾力がデフォルトになったのです マクドナルドの理論は正しかった)

占領軍も同じく植民地政策の柱に小学校教育を据えました 12才の国民を宣撫・教化するには小学校からです 決して子供扱いにする悪意を持ったものではなかったと思います チョコレートと同じく 善意に満ちた日本へのプレゼントです(やっぱり子供だましか)

「アンビリーバブル」とか言ってる 見当はずれなTVCMを流していた 日本マクドナルドは転けました ロナルドが姿を見せなくなったのは原田前CEOの頃からです この人もアメリカ本社から派遣されていました マクドナルドは勘違いしました
マッカーサーもまた早まってしまいました 日本国憲法が施行されたわずか3年後に朝鮮内乱(朝鮮戦争)が始まり せっかく戦争を放棄させた日本に再び武力が必要となったのです 困ったあげく州兵と同じような交戦権を持たない武装組織を作りました

GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)は在日米軍司令部と国連軍駐日武官(敵国条項に基づきます)に名称を変え 今でも横田基地内にあります 実質はアメリカ軍ですが形式的に国連軍でもあるのです これはけっこう重要なことです(韓国に派遣されている米軍も本来国連軍です 朝鮮戦争が終戦の暁には 駐留軍として人民解放軍が肩代わりしてもおかしくない)
マッカーサーが解任され占領政策は終了したものの 日本を半植民地と見なす国連常任理事国(連合国軍)の意識は変わっていないかも知れません もし「米軍は日本から出て行け」が現実になったら 代わりに国連軍として人民解放軍が駐留することは 制度(敵国条項)上あり得ることです 中華民国を追い落とし中共が国連常任理事国になったのですから

11月10日追記=ついにトランプ大統領が出現しました 中国は大歓迎でしょう)

コメントは受け付けていません

コピーの違い

媒体ごとにコピーの話法は異なります たとえばチラシの場合は 埋没しないよう目立つことが第一になります 「激安!」「○日限り!」等の煽り文句です
POP(購入時点)広告は すでに目的を持って店に来ている客向けですから だめ押しとか購買意欲の想起が目的です 「今売れている」「当店人気No.1」あたりが いちばん効く釣り文句です

ホームページでは タイトルとデスクリプション(スニペット)が自分の探している情報かどうかで クリックする価値の誘因になります そしてファーストビューに答のヒントがなければなりません よくいうところのソリューション(問題解決)ですね

ホームページは ユーザーが自らの意志で訪れるものです 広告と違い 競争規約・モラルコード等の制約はありません 広告と比べて 比較的自由な表現が可能です といっても 楽天のように嘘を言ってはいけませんが
ホームページの話法としては 雑誌が近いかもしれません 雑誌には必ずテーマがあり どちらかというと コアな層がオーディエンスです
ホームページも同じように 興味と価値観を共有する層がユーザー(商活動からみれば見込み客)となります 不特定多数(潜在客)ではありません

売る側は多くの場合 商品が主役だと思っています 高品質でコストパフォーマンスに優れた商品であることを広告で訴えようとします
買う方はその商品を使う自分が主役です これは単純にコンシューマーベネフィットで解釈できません うまい言い方が見つからないのですが 選んだ自分の判断が間違いないと思いたい といったところですか
とくに商品選択でwebを参考にした人は 広告に惑わされず情報収集した 自分の主体性を大事にします

このページには有益で貴重な情報がある(だろう) というところに価値があるわけです ホームページは声高に叫んではいけない わざとらしい言い方もだめです[01] … Continue reading
自信を持った真摯な語り口は そのサイト ひいては商品 企業に好感を持つに至ります やがて購買に通じ 満足感が得られれば ファン(顧客)となるでしょう
つまり広告の話法はホームぺージにふさわしくない 少しでも売り込みの言葉があれば ユーザーは胡散臭く感じます

話はそれますが 池波正太郎が縁日の屋台のことを書いています フレード・ロールナツというドーナツのようなものの売り口上です
「噛んでェ 噛んでェ 喉へ入る瞬間が とォてもォ たまらない」
商品説明がまったくないのに 自分の作る商品への思いが伝わってきます ライターにこのコピーは決して書けません
それにしても どんなものなんだろう サーターアンダギーとも ベビーカステラとも違うようだ バターの香りというところがそそられる

註釈

註釈
01 さりげなく決めつける「角ハイボールがお好きでしょ」(サントリー)┅ウィスキーは不味いが あいかわらずコピーは上手い ただしこのコピーはTVCMで 起用した女優さんのキャラクターに依るところが大きい
コメントは受け付けていません

広告費の半分は無駄

「広告費の半分が無駄なのは知っている だが どっちの半分なのかが分からないのだ…」という ワナメーカーさんの言葉があります 現場の印象では70%〜90%が無駄じゃないかという感じです[01] … Continue reading
とにかくマス媒体は効率が悪い(無駄な金がかかりすぎる) でも狙いが的確にあたると 飛躍的にレスポンスが上がることもあります

webでは狙いを定めやすいですね ただしGoogle様やAmazon様のまねをして ビッグデータみたいなことを言い出すと 昔の広告の非効率に戻りそうな気がします (Amazonのビッグデータ活用はすごいですよ)
ビッグデータは納得しやすい数値化が目的ではありません 人間の思考回路とは異なる別な方法論です

そういうことを言い出す人は 結局デモグラフィックデータとか 定量調査とかと同じ発想しかできてないんじゃないかなと思います
Amazonがやっていることと従前のリサーチの大きな違いは 抽出したり因果関係を絡めず そこにあるデータ(Amazonなら購買履歴等)のみに基づくということです 年齢・性別・職業・趣味などはまったく関係なく 人間が数字で解釈できるものでもない

狙いを定めるって 相手の嗜好に合わせることじゃなくて共感を得ることですから 何というか お客様と作る側売る側が 感動を共有する経験です これは社員全員が共有しなければなりません
大事なことです 理念の統一・徹底が条件(Amazonの幹部は「ジェフボット」と呼ばれるほど 創業者の理念を体現しているそうです)

お客様を5段階に分類するというのを見かけました それほど独自性はないと思いますので そのまま引用しますと

1.潜在客 2.見込客 3.利用客 4.顧客 5.得意客

となります

これを広告の古典AIDMAと対応させてみると けっこう共通しそうです

1.Attention(注意)2.Interest(関心)3.Desire(欲求)4.Memory(記憶)5.Action(行動)

⒈潜在客に注意を喚起して ⒉関心を持たせれば見込客になる ⒊さらに欲求をかき立てることで購買につながり ⒋使って満足すればリピーター(顧みる客)になります ⒌ファン(意を得る客)になれば 次は伝道者として行動します

広告費はどの段階にかかるかというと もちろん⒈と⒉です 不特定多数ですから当然効率は悪くなります(AIDMAの本来の趣旨は 購買に至るそれぞれのステージに広告が関わるといったことですが ⒋⒌は広告とあまり関係ないでしょう)
また商売をするにあたって お客様の重要度から見ると ⒌⒋⒊⒉⒈の順になります いわゆるパレートの法則ですね 2割の得意客が8割の売り上げを持ってくるというやつ

これでいけば 広告費の半分が有効に使われているなら上出来です やっぱり普通は7〜9割が無駄な気がする
webを広告媒体と考えて昔と同じやり方をやっていたら 同じような無駄遣いとなるでしょう webには 潜在客に広くアプローチする力も 見込客を掘り起こす力もありません

webにできてマス広告では難しいこと それはお客様(⒋顧客と⒌得意客)にも参加してもらうことです お客様だけでなく社員全員も参加します 広告が関与できない部分をwebが担うのです
これがwebマーケティングの本質である インタラクティブ(双方向性)です 当所がフェイスブックページも組み込んでいるのは お客様参加型のマーケティングを進めるためです

コーポレート・スローガンっぽく言葉にすれば「お客様と感動を分かち合う」ですか アメリカなんかでは「ワクワクする経験」とか言いますね でもこういう言い方 日本ではあまり受け容れられません

ただ規模の大きい企業では無理です 中小企業に適した施策です 金もあまりかからないですから それと数字でしか理解できない経営者にも勧められません 数値化してしまうと人間(お客様)の行動は分かりません
エモーショナルな部分で動く事が多いですし だいたい数字は嘘をつきます 嘘という言い方が悪ければ 結論に合わせて都合のいい数字を持ってくることが多い

註釈

註釈
01 たしかTVCMの総到達率が60〜70%でした そこまで認知されればCMは成功なのです この数字は経験則に過ぎず しかも莫大な料金は計算に入れてません 本当にどの半分が無駄なのかはわからないのです
コメントは受け付けていません