コンテンツへスキップ →

タグ: TVCM

カスタマー・レビュー

随分と以前の事になります アマゾンが一般会員の無料配送を取りやめました 2000円以下の買い物はヨドバシカメラにするかもしれません ただし レコメンドエンジンとカスタマー・レビューの質の格差は相変わらず大きいですね
これからもこの差が縮まることはありません 知人もアマゾン以外のカスタマー・レビューを見ることはないと言いますし 他のところで買ってアマゾンにレビューを書く人もかなり多い そもそも配送料無料はビッグデータ蓄積のための先行投資です

お客様の声はとても大切ですが なかなか率直な意見は聞けないものです 想定するターゲットのグループインタビューで製品開発などは 無理だと思います
やはり製品そのものを介して お客様と交流するのが 物造りのあるべき姿です カスタマーレビューを活用する フランクに意見を聞かせてくださいと頼むのは よい方法です
インセンティブを使わなくても 誠意を感じれば お客様は書いてくれるし 正直な感想は読む人にも伝わります

作る側・売る側の思いと 使う側・買う側の価値観が一致して 初めてよい品物になるものです けれども その交流の場があまりなかった お互い一方通行になりがちだった
フェイスブックページは双方向のマーケティングに役立つと思います アマゾン・マーケットプレイスの活用方法は考えたことがなかった しかし相当良質なメディアになりそうです 実際の製品改良等に結びつけている所もあります

お客様とのコミュニケーションといっても ダイレクトメールは非常に難しくて 文面とタイミングで客の受け取り方が大きく異なります とくにDM屋さんに任せきりで無差別に送るなど 無駄どころかかえって反感を招きます
メールマガジンの名前で営業メールを出すなんてやり方は廃れましたが 当然のことです 電話営業に至っては もはや詐欺まがい商法以外に使っているところはありません

昭和50年代から 本物を求める客だけを対象に通販をしているところがあります(単一の商品です) 客とのコミュニケーションを大事にし 商品カタログでない季刊の小冊子を発行しています
流行りの言葉でいえば「オウンドメディア」ですか アマゾンと同じように インセンティブは使わずにお客様の好評価を集めています 顧客はコミュニケーションを求めています それは必ずしも人的交流とは限らないのです

電通PRさんの調査によるとコンテンツの充実に関して 企業の心がけていることの上位は ⒈動画コンテンツを掲載する ⒉開発秘話・背景などストーリー性のあるものを作る ⒊経営トップの姿をなるべく多く掲載する だそうです
対してオーディエンス側の見たい要素は ⒈開発秘話・背景などストーリー性のあるコンテンツ ⒉調査データなどの客観的な情報 ⒊製品サービスそのものでなく、体験や利用シーン となっています
見事に乖離していますね 特に経営トップ云々とか動画は社長の意向そのままなんでしょう アパホテルやジャパネットたかたに憧れてるのかもしれません(この調査は上場企業3664社が対象ですが)[01] … Continue reading

註釈

註釈
01 ジャパネットたかたは 息子に代が変わってから 社長がまったく露出しなくなりました 先代のイメージが強烈過ぎましたからね アパホテルも社長交代したみたいで ほとんど見かけませんね 普段からあの格好を通していたそうなんですが
代わりにやたらTVCMに出ているのが豊田章男です あれだけの大企業が社長の道楽に振り回されているのは 日本経済界の病弊を表しているのか 政府からも援助されている盤石の体制だから安泰なのでしょう
コメントは受け付けていません

TVCMとweb

TVCMもずいぶん様変わりした感があります サントリー 資生堂といった有名どころの出稿がほとんどなくなりました
代わりに目立つのが タイアップやインフォマーシャル(本来の意味ではない)などペイドパブです タイムにしろスポットにしろ映像表現に注力したCMは姿を消しました
印象に残っているのは小西六のCMです フィルムメーカーだけに素晴らしい映像美でした コニカはもうなくなりました ヤシカ・ペンタックス・ミノルタも消滅しました

広告主が入れ替わる状況の始まりは サラ金のCMあたりからでしょうか その次が外資系の生命保険でした 一時パチンコのCMが多く出稿されました これはそんなに続かなかったようです 公営ギャンブルはCMをやっていますが
今はとにかく健康食品と通販化粧品です TV黎明期のなりふり構わぬ絶叫CMが復活してしまいました 外資系医薬品の脅迫型ネガティブ・アプローチも嫌ですね(肺炎予防だなんて どう考えても詐欺紛いでしょう) 明らかに退化しているとしか思えない
嫌われるのは それだけ印象に残っていることだから広告としては成功 なんて言い草はやはり言い訳です

もう一つ気になるのが 通信機器(スマートフォン)CMの違和感です 日本人の感覚と違います 韓国製が多いからです センスのズレを感じます そのためか最近はメーカー名を伏せています
ソーシャルゲーム関係とかスマートフォンアプリのCMも ほとんど韓国資本か中国系でしょう 詐欺的な課金や情報漏洩の被害が続出しています メガネのCMもそうですね 日本勢は駆逐されそうです
あと過払い金返還のCM サラ金が銀行系例になって辞めていった幹部たちが それまでの名簿を使い同じネタでもう一度稼いでいるわけです 高利貸し(銀行含む)は利息の取り立てで生計を立てていますから プラスであろうとマイナスであろうと利息で商売するのは自然な流れか 

また妙なストーリー仕立てにしたCMも目につきます これも単なる悪ふざけに留まっているようにしか見えません
かつてのサントリー「南アルプス天然水」は良かったですね 高校生が卒業して都会に就職し やがて故郷に帰り 憧れていた先輩と結婚 二人の間にできた娘が やはり同じ高校に通っているところで終わりました 途中では離婚もあり 決して平坦な人生ではなかった まぁドラマとしてみれば いたって平板な流れですけれど 1年に1作で11年続いたそうです

地方局の地元企業CMだと企業広告でも 社長をはじめ従業員全員が出演なんてのが よくありました ホームページで社長やスタッフの顔写真を出すのが多いのは あの感覚なんでしょうか
中小の会社や地方の会社は いまだにホームページを安価なTVCMの代わりと認識しているのかもしれません Flashの頃はまだ映像表現の意識があったと思います jQueryのエフェクトは いまのTV番組画面とか通販化粧品や健康食品CMそのまま 動くチラシです

コメントは受け付けていません

TVと映画の衣・食・住

TV

最近のTVってアップの画面が多いと思いませんか[01] … Continue reading とくに料理・食べ物関係で顕著です 盛り付けも含めての料理ですから 飯粒が見えるほどの超どアップって汚らしいとまでは言いませんが……[02] … Continue reading スパゲッティとフォークを取り合わせた 昔あった食品サンプルの真似をしたわけでもないだろうが
まぁ盛り付けを云々するような料理でないということか 実際に盛り付けがいい加減になってきた気がします

映画と違って セット・大道具・小道具にそれほど時間も手もかけられないからでしょうか 尺をケチっているのか 同じカットを何度も使い回してるし ズームインとパンを多用するし たぶん画造りができないのですね(基本はFIXです)
それと どうして画面にやたらと文字を入れるんでしょう ハンディキャッパーのためという いいわけはあるだろうが 要するに画像だけで伝える技術がないからです
昔スーパーインポーズの文字がうるさいと言われ自粛したのですが 結局もとに戻ってしまった そうすると文字をかぶせるのもCMの真似でしょうか

そういえば この頃「蕎麦つゆ」「天つゆ」「丼つゆ」という言葉が聞かれません TVの食べ物番組なんかで 何でもかんでも「タレ」というからでしょう そのうちに生蕎麦の汁(きそばのつゆ)を「なまそばのたれ」と読むようになるでしょう 生醤油なんてのもすでに使われなくなってます[03] … Continue reading
もっとも「ツユ」と「タレ」の厳密な定義があると思えませんから 間違いと言い切れないのですが 似た言葉で「吸い地」「下地」「寄せ地」は全く使われなくなりました 水炊き・シャブシャブみたいなのが流行ったからだろうか
あと出版の方ですが「出汁」という表記は嫌ですね だし汁のことを出汁汁と書くのだろうか(デジルジルと読んでしまいそう) 「味噌汁の出汁」とは書きたくない 「出し」でいいと思う 味噌汁には煮干し出しですね [04] … Continue reading

それにしても 一億総白痴化とか 子供の教育に悪いとか 俗悪番組とか言ってた言葉が懐かしい そういう言い方をするのは TVに影響力があると多くの人が認めていたからです
いまでも風説の流布という点では 影響力を保っているようです ひと頃のワイドショーほどではないと思いますが
個人のブログで料理の写真を投稿するのも たぶんTVの真似です 珍妙な言葉遣いも やはりTVからが多いと思います 「もっちりした刺身」とか「日本代表監督の初陣」[05]サッカーの国際試合中継を観るときは 音を切るか絞ります アナウンサーの大仰で騒々しい実況が不愉快ですからなんて そうです 映画なんて 今やまったく影響力を持ちませんもの

昔からTVの制作は手探り状態でやってきたわけで 舞台中継みたいなものでした 初期のころは生放送が前提だったため 編集が最終的な演出という映画製作の常識は考慮されなかったのかも知れません[06] … Continue reading
今のTV番組で食べ物関係だと「孤独のグルメ」の作り方はいいと思います 松重豊さんの食べる演技が絶妙だけれど 食べるのは本番だけなんですね 作り込まない表現として面白い 実際の店でロケしているし 巧まざる臨場感が出ています
ドキュメンタリータッチの わざとらしい演出では決して臨場感は表せません あのさりげなさは手堅い脚本と演出のなせる業です 描写と説明の違いフィクションのリアリティーを心得ていると思う

映画

映画とくに時代劇に学んだことは多いですね 「徳川幕府」なんて言葉は教科書で初めて見ました 映画の世界では「ご公儀」が当たり前でした TVでも初期のころはちゃんと「公儀隠密」でしたけど 江戸湾とか江戸城という台詞もなかったと思う
今でも太秦で松竹あたりが頑張ってます でもTVの仕事しかないんでしょう 昔の映画はどうだったか よく覚えていないのですが TV時代劇を見ていてちょっと気になることがあります それは箱枕の使い方です

母方の祖父母の家(つまり母の実家)に箱枕と搔巻がありました 面白がって使っていたところ 祖母に箱枕は敷布団の外に出すものだと言われました それも頭ではなく首筋(盆の窪辺り)へ当てるのです 髷を結ったままですから(祖母は看護婦だったので 日本髪ではありません)
たしかに布団の上では安定しないし それに高すぎます 畳の上に置くと足の下部が弧を描いていて 寝返りも打ちやすいのです(正確には、これは船底枕というらしい)
ただそうして寝ると 肩の辺りがすーすーと涼しくていけません そこで掛け布団ではなく 搔巻が都合いいわけです 肩口を覆いますから風が入り込まない

昔の映画で箱枕のシーンを見た記憶がないのは 庶民の寝姿はあまり絵にならないからですね お殿様は箱枕ではなく 括り枕を使っていたように思います それと掛け布団も使っていました 病気の殿様は頭に紫の鉢巻をしていて 布団を吊っていました あれはよく分からない
お姫様や奥方様は髷を結ったまま寝ることはないだろうし これも見たことはないのですが たぶん髷を解いて紙で巻いたのでは たしか宮中賢所の内侍がそのようにして寝むと聞きましたから この寝方だととても寝返りを打つことはできません

布団を着るという言い方があったように 一般庶民は掻巻きです 掛け布団を使うのはよほど裕福な商家などです 裏長屋に住んでいる人たちになると 布団を持っているのはいい方です それも二つ折りにして いわゆる柏餅[07] … Continue readingで寝ていたようです この寝方では当然 枕は布団の外になります(箱枕を使っていたかどうかは分からない)

冬はそれだけでは寒いから 綿入れを着込みます 春になって気候が和らぐと 冬の間に着ていた綿入れから綿を抜いて袷にします その綿を質草として預け 代わりに蚊帳(紙帳)を請け出すといった具合です
着物は古着屋さんで買うのが常識だったし[08] … Continue reading クズ屋さんが商売として成り立っていた江戸時代の経済はじつに合理的でした

註釈

註釈
01 オリエンタル即席カレーのCMを見たら けっこうアップのカットが多いですね CMの映像から来ているのかな マクドナルドのTVCMにもアップのカット多用があったかもしれない(シズル感とかいってた時代です)
02 回転寿司のTVCMで シャリの上から魚の切り身を落とすように ペラっと乗せるのがありました やはりアップでスローモーションの映像です 回転寿司は握ってないですから ある意味正直だなと思いましたが あれを見て旨そうと思うのでしょうかね 食材を粗末に扱っているという印象しか受けません
03 実際ある寿司屋でフロアの人が「穴子のタレ」と言ってました(回らない寿司屋です) みたらし団子と間違ってるのかと思いました 何しろ「エバラすき焼のたれ」という商品があるのですから ツメだけでなく割り下という言葉もなくなりますね
タレは鰻の蒲焼と焼鳥ぐらいですね 鰻のタレは付け焼きと似ていますが 溜まりと味醂を合わせたものだったんじゃないか もともと山椒味噌を塗り付けて食べたものらしいですから 味噌味ベースです
04 明治時代の料理本に煮出汁という語があります これは(にだしじる)と読むので 出し汁→出しとなりました 出汁は(だしじる)であって 出汁と書いて(だし)と読むのは間違いです それならば煎汁と書いて(だし)と読む方がいい なかなか読みにくいが
05 サッカーの国際試合中継を観るときは 音を切るか絞ります アナウンサーの大仰で騒々しい実況が不愉快ですから
06 生放送の予期せぬ出来事は むしろダイナミックな臨場感を生み出していました TV制作は作り込みすぎない アナログな余白が大事かもしれません もともと映画とTVは性質が違いますから 制作の作法も異なるのが自然です
07 柏餅が端午の節句に食べられるようになったのは こじつけからですが 葉っぱで飯や餅を包むことは 古来から行われていました 主に保存用や携帯の用途ですね 布団を柏餅にして寝るは葉っぱの方でなく 餅の形状と思います 柏餅は丸めず餅を二つ折りにして餡を挟みます
08 漫画で描かれる泥棒の姿は 唐草模様の大風呂敷を背負っていますが あの中には布団や衣類が入っています 誰だったかの時代小説で 泥棒が古着屋を営んでいるという設定があった気がします 盗んだものを自分で売るのですね
コメントは受け付けていません