コンテンツへスキップ →

縄文より続く日本の文化伝統 投稿

汁かけ飯

一汁三菜[01] … Continue reading 一汁一菜 一汁無菜など いろいろあります お江戸では砂州で貝がたくさん採れた深川にちなみ アサリと根深の味噌汁を飯にぶっかけたのを 深川丼と呼んでいました 一汁無菜の内になります 丼ものにも香の物は添えられます どんなに粗末な食膳でも汁は欠かせないのです[02]内田百閒翁によると 岡山の祭り寿司は 質素倹約のお布礼に対抗してできたとか いかに豪奢でも寿司は一品ですから 一汁一菜となります
戦国時代の頃までは堅飯でした ご飯は汁をかけたり湯漬けにして食べました 夏場は水飯です なので汁かけ飯は行儀の悪い食べ方ではありません[03] … Continue reading

固粥といわれていた炊飯が食べられる 江戸時代になっても食事に汁はつきものでした 香のものに具沢山の汁があれば一汁一菜でも十分ですし 鍋ものは豪華な無菜ともいえます 本膳料理で二の膳が付くときは 汁物や吸い物も2つ付きます[04] … Continue reading
煎茶が一般的になれば茶漬けにし 饂飩や蕎麦も汁麺とする 近年では 和え(混ぜ)麺である担担麺まで 汁麺にしてしまいました 名前の通り肩に担って売り歩いた麺ですから 汁麺はありえない それを汁なし担担麺なんて言ってるのです[05] … Continue reading そういえば スープスパゲティというのが流行ったこともありました
イタリアの古い本の挿絵に スパゲティを食べる図が描かれています 手づかみで天を仰いで食べています パンは手づかみで食べますから麺類を手で食べても不思議ではありません 当時ヨーロッパ庶民の食事は 冷たく堅いパンやチーズちょっと贅沢して干し肉なんかを ナイフでそぎ取って食べるのが普通です 柔らかく煮込んだ温かい食事を食べるための食器はなかったのです[06]ローマ人は戦場においても横になって食事をしました 貴族は料理人を引き連れ 幕舎の中で食べていたのです でも食器はなく手づかみでした

日本には恐らく縄文時代から箸の文化がありました[07] … Continue reading また食事の作法として手で器を持って食べます 汁かけ飯を手づかみというわけにいきません その慣習から自然と汁麺が好まれたと考えられます[08] … Continue reading
日本の汁麺は ついにカップヌードルとなって 完成したといえるでしょう 麺とスープに具が入り 湯を注ぐだけで一食を賄える すべて器に入ってるのが実に画期的な発明です
発売されたときはヌードルスープとして 海外で売ってたと思います(小さなフォークが付いてました) 最近はカップ飯もできて進化したのか 戦国時代の汁かけ飯に原点回帰したのか 日本ならではのものであることは間違いない

註釈

註釈
01 本膳は 手前左に飯 右に汁 奥左に坪(煮物) 右は膾 真ん中に香の物が基本となります これが一汁三菜の由来です 二の膳三の膳が付かないときは 膾の代わりに焼き物が入ったり 煮染(炊き合せ)を平(鳥肉と根菜の煮物)にしたりします
香の物を和え物に置き換えることもあります 一汁一菜と一汁無菜また丼ものにも香の物は付きますが なぜか数に入れません
02 内田百閒翁によると 岡山の祭り寿司は 質素倹約のお布礼に対抗してできたとか いかに豪奢でも寿司は一品ですから 一汁一菜となります
03 飯米の量は一人一日3合でした(1年で1石) 女子供も含めてですから一升飯を食べる者などまずいません 固飯で玄米ですから顎が疲れます 汁は2杯まが習慣だったようです 北条氏政が汁を2回かけたとか 馬鹿の三杯汁はそのあたりから来たことでしょう
04 近ごろ鍋の締めなる聞き慣れない言葉があります すき焼きでも 具材を攫った最後の地に冷や飯を入れ 雑炊にして食べてはいました 煮詰まり鍋底が焦げ始める直前に火を止め 溶き卵を回し入れ蓋をします このタイミングが難しい 店では中居さんがやってくれたものです
しかし宴席の手締めはあっても 締めなどという言い方はしなかった おそらく関西から来た言葉じゃないかと思います うどんすきという鍋料理の支店が以前ありました あの辺の感覚なのでしょうか ついでに七味唐辛子(ナナイロトンガラシ)をシチミとかヒチミとかいうのも関西からでしょう 子供の頃はそんな言い方しなかった気がします 一番は八幡屋その次は薬研堀です 京都のナンタラいう焼いたのはまずい
個人的な好みなのですが 寄せ鍋の類は好きでない 酒と料理(食材)の取り合わせを楽しみたいから ひとつ鍋の中に色々な味があっては 自分が何を食べているか分からず嫌なのです 湯豆腐とか葱鮪のようなシンプルな小鍋立てが いちばん酒に合う 小鍋立ては火鉢でやるもんです 差し向かいならいいが大勢で鍋を突くもんじゃない
05 落語でおなじみ 江戸時代の夜鳴きそばは 肩で担いだものの 辻に据えて売っていました(屋台ですね) つゆに漬ける冷たい蕎麦ではなく 温かい(汁)かけ蕎麦や(練物の具を乗せる)しっぽこ蕎麦でした 七輪と炭団の普及でこのような温かい汁物を出す 屋台店が可能となりました
06 ローマ人は戦場においても横になって食事をしました 貴族は料理人を引き連れ 幕舎の中で食べていたのです でも食器はなく手づかみでした
07 魏志倭人伝に倭人は高杯に盛った飯を手づかみで食べるとあるようです 団子状(お握り)にして盛っていたのでしょう 現在のような炊飯だったということになります 弥生時代の土器には飯を炊く大きなものと 汁物用の小さなものが使われていました
日本の食事は第一に汁があるのです 一汁無菜は具沢山の汁物ですし 丼物は汁かけ飯です 箸がなけりゃ食べられない また香の物も必ずつきます 酒も含めた発酵食品の技術は相当昔に遡れるでしょう
08 戦国時代の行軍食であった干飯は 今日のアルファ化米と同じです 水で戻して食べます 当座の携帯口糧としては 保存性を高めるため焼いた 味噌握りを携行しました お湯をかければ即席の汁かけ飯です 越後のけんさん焼きは そのままでなく茶や湯をかけ潤して食べるものです
コメントは受け付けていません

IPv6・ひかりTV

技術的なことに疎く正確ではないかもしれません インターネットの通信規格であるIPv4が枯渇し 世界的にIPv6への移行が進められています 現在は30%ほどの普及率のようです IPv4とIPv6は互換性がなく 2つのネットワークが併存している状態なのだそうです
しかしユーザーは意識することなく どちらのネットワークも利用できます IPv6/IPv4トンネリングという技術によるものだそうです 新しいルーターは全てこの技術に準拠しています ところが外国製のルーターは日本の光回線の環境では使えません

日本だけが光回線なのに遅い理由

日本の光回線はほとんどNTTが独占しています ISPなど他の業者はこのインフラを借り受ける形になります IPv4とIPv6の両回線(光フレッツ)もNTTが所有しているのですが このうちIPv6のネットワークは閉じていて インターネットに接続していないのだそうです だから世界標準のIPv6/IPv4トンネリングでは使えないのです
なぜこのようなことをするかというと IPv6の大容量高速通信をもっぱら「ひかりTV」に利用していたからです IPv4の枯渇が逼迫してきてIPv6への移行が待ったなしとなり 止むを得ずインターネットにも接続しました 世界標準ではなくIPv6プラスとかIPv4overIPv6といった独自方式によります ですから国産のルーターしか対応していないのです KDDIも同様なサービスがあります しかしIPv6は閉じていないのでデュアル接続というか 従来方式のルーターをそのまま使えます

まるでかつてのガラパゴス・ケータイとかiモードの再来です[01]携帯キャリアの利権を擁護する鎖国政策により 日本はスマートフォンで大きく立ち遅れ 中国・韓国が席巻することになりました この場合は「ひかりTV」というのがどうにも胡散臭いですね NHKの視聴料でワンセグケータイやチューナー付きパソコンに課金することが行われています インターネットの映像配信も課金できるよう法改変を画策しています
しかし全ては総務省の管轄です 利権が蠢いているとみていいんじゃないか 近い将来は光回線が主になるかと思います その時になって光回線に接続していれば 強制的にNHKの視聴料を取り立てるなんてことも考えられます

11月7日追記=テレビ設置をNHKへ申告する義務化を求めて法改変しようとしています 未設置も申告するのだそうです テレビが未設置でも インターネット回線があれば申告させようとしているのでしょう 杞憂ではなかったのです)
2021年3月5日追記=総務省とNTT・放送業界の癒着が露呈しましたね 東北新社の怪しい蠢きは以前から業界では周知のことでした 浅利慶太と結びついていましたから電通も絡んでいたことです NHKも関係していれば巨大な利権構造です たぶん有耶無耶になるんじゃないかな)

日本でリモートの仕事など絶望的

そのような暗黒の時代が来ないよう NHKから国民を守る党・立花孝志氏には頑張ってもらいたいものです ことの本質は視聴料金といった問題ではないのです 自由でフリーのはずのインターネットが 日本では役人と業者と政治家が絡む利権にまみれています
今日は東京都知事選挙の投票が行われます コロナ禍の中インターネットで投票できないかという声が聞かれます 今回の給付金オンライン申請の件を見ればわかります 縦割り行政とそこに絡む巨大な利権が邪魔をしている限り 日本でセキュアな効率的で使いやすい行政システムなんか永遠に作れません
行政に限らず民間でも 原則出社だなんてアナログな感覚が主流です 週のうち1日だけリモートで仕事をするって 感染防止にいったいなんの意味があるのか 原則在宅で仕事をして週1日出社じゃないですか(日本のインターネット黎明期に 一次プロバイダーを始めた企業の話ですよ)

2023年6月2日追記=保険証を廃止しICチップのマイナンバーカードに統合するという暴挙が行われます このシステムはNTTのIPv6回線を使うのだそうです ひかりTVで儲けようとしたがTV離れで思うようにいかなかった その穴埋めとして思いついたことでしょう 時を同じくしてNTT東西の光回線で大規模な通信障害が起きました 本来の目的と違うから通信障害が起きていると見ていいんじゃないですか
しかも地方行政の窓口や各保健組合は手動(手入力?)での作業なので 様々な入力間違いが無数に起きています この根本原因は保険証をマイナンバーに紐づけているのではなく マイナンバーカードに紐づけるからです 12桁のマイナンバーそのものは個人のIDとして使われてなく カードのICチップのシリアルナンバーに紐づけているのです 保険証をマイナンバーに紐づけることは必要です そうしないでカードに紐付けするから 無理があり混乱が生ずるのです 一刻も早くICチップのマイナンバーカードを廃止しないと日本は滅びます
かつて電話回線でマイライン制という怪しい施策が強行されました NTTと役人が結託した利権に絡みます マイナンバー制と呼称が類似しているのは単なる偶然でしょうか)

2023年11月20日追記=日本語の表記には漢字・カタカナ・ひらがな・ローマ字があります さらに数字には半角・全角と漢数字まであります 姓名にしても渡辺の辺の字は36通りもあります 全国の渡辺さんが厳密に書き分けているとも思えません 名付けた漢字の読みも自由です これでは名寄せなど不可能です
番号による個人のIDは必要不可欠ですし マイナンバーカードを身分証明書にするのは自然な流れです 今までは国の発行したIDカードがないので 保険証や運転免許証・パスポートが証明書代わりでした
しかし現実は行政の手続きでマイナンバーは個人のIDとして使われず 住基ナンバーも廃止されていないのです マイナンバーカードが身分証明書として通用しない場面もたくさんあります こんな状態で保険証や運転免許証をマイナンバーカードに集約したら 公的に身分を証明するものが何もなくなります
運転免許証はマイナンバーカードとの2枚持ちになるようですね 健康保険証も最初2枚持ちみたいなことでしたが 突然保険証を廃止すると言い出しました 余計な予算を使い現場に混乱をもたらし 国民にいらぬ負担を強いる 実に腹立たしい 利権の典型といえる悪政です
マイナンバーカードを公式なIDカードとし 運転免許証や健康保険証は従来のまま 必要ならばマイナンバー(マイナンバーカードではありません)と紐づけるで なんの問題もないしシンプルなシステムとなります 他の国ではそうやっていると思います)

註釈

註釈
01 携帯キャリアの利権を擁護する鎖国政策により 日本はスマートフォンで大きく立ち遅れ 中国・韓国が席巻することになりました
コメントは受け付けていません

リアリティ番組?

リアリティ番組とかいうのが 取り沙汰されています 私はそんなものを見たことないので なんとも言えません アメリカのあるプロレス団体の興行が そのような構成だと聞きました 対立するベビーフェイスとヒールのグループがあって テレビ中継の試合は その抗争の一部を切り取ったものだという設定です 試合の前後も抗争は延々と続くということになっています
「アポなし突撃取材」とか「初めてのお使い」とか「ぶっつけ本番の旅」とか「鶴瓶の家族に乾杯」なども 台本なしという建前です ただリアリティ云々という言い方はしていません あくまでも拵えものとして観るものです

それからドキュメンタリー番組と称するものは 事実に基づくという前提で作られています しかしシナリオのないドラマはありえないし カメラの位置や画面の切り取り方に必ず演出はあります そしてシーンの編集は演出そのものなのです 同じフィルムを使い編集で正反対のストーリーを描き出すこともできます
むしろドキュメンタリーの方が過剰な演出だったりもします それが行き過ぎるといわゆる「やらせ」となります ニュース・報道(と称する)番組で マイクを持ったリポーターがわざわざ走り出して それをカメラが追うといったくだらん演出は論外です

かの長寿番組「笑点」大喜利で誰だったかが 次のお題の答えを言ってしまったことがあります そのシーンをそのまま放映してましたが洒落た編集ですね 落語家の芸は練り込んだ作り込んだ完成した作品です ハプニングの面白さを狙ったのではない
寄席は演者と観客の間合いが大事です 歌舞伎でもチャンバラ映画でも声のかけどころを間違えたら台無しです TV番組で笑い声を挿入するのは「ザ・ルーシーショー」で初めて見ました 子供ながらわざとらしいなと思ったものです

この度の件はリアリティ番組の出演者が Twitterだったかの風評に傷ついたのが原因とされます TV以外に新聞・雑誌が誰かの発言の一部を取り上げて 曲解した見出しで煽り立てるのも日常です 毎日新聞や東京新聞に多いでしょうか まるでイエロージャーナリズムですが 当人はクオリティペーパーのつもりでいるのでしょう
自分たちの政治的立場(カメラ位置)に都合のよい事実だけを取り上げ報道する 都合の悪いところは無視する(カメラアングル) 報道しない部分はなかったことになります 生憎と都合の悪い事実だけだったら 言い換え・脚色した見出しとリードをでっち上げます
でっち上げ(捏造=英語では trump up と言うらしいですね)とは捏ね上げる意味ですから[01] … Continue reading フェイク・虚報ではありません 事実に基づいた演出なのです(だからもっともらしい) デスクや整理部はドキュメンタリー番組の編集室に相当するのでしょうか

註釈

註釈
01 捏造(でつぞう)を(ねつぞう)と言うようになったのはいつからでしょう 粘土を捏ね上げてまるで本物そっくりに作るから捏ち上げなのですが 粘土の(ねん)から来たのかネチネチと作るから? それにしても自動車のクレイモデルは本当に実車そっくりです でも決して走ることはない
コメントは受け付けていません