コンテンツへスキップ →

汁かけ飯

一汁三菜[01] … Continue reading 一汁一菜 一汁無菜など いろいろあります お江戸では砂州で貝がたくさん採れた深川にちなみ アサリと根深の味噌汁を飯にぶっかけたのを 深川丼と呼んでいました 一汁無菜の内になります 丼ものにも香の物は添えられます どんなに粗末な食膳でも汁は欠かせないのです[02]内田百閒翁によると 岡山の祭り寿司は 質素倹約のお布礼に対抗してできたとか いかに豪奢でも寿司は一品ですから 一汁一菜となります
戦国時代の頃までは堅飯でした ご飯は汁をかけたり湯漬けにして食べました 夏場は水飯です なので汁かけ飯は行儀の悪い食べ方ではありません[03] … Continue reading

固粥といわれていた炊飯が食べられる 江戸時代になっても食事に汁はつきものでした 香のものに具沢山の汁があれば一汁一菜でも十分ですし 鍋ものは豪華な無菜ともいえます 本膳料理で二の膳が付くときは 汁物や吸い物も2つ付きます[04] … Continue reading
煎茶が一般的になれば茶漬けにし 饂飩や蕎麦も汁麺とする 近年では 和え(混ぜ)麺である担担麺まで 汁麺にしてしまいました 名前の通り肩に担って売り歩いた麺ですから 汁麺はありえない それを汁なし担担麺なんて言ってるのです[05] … Continue reading そういえば スープスパゲティというのが流行ったこともありました
イタリアの古い本の挿絵に スパゲティを食べる図が描かれています 手づかみで天を仰いで食べています パンは手づかみで食べますから麺類を手で食べても不思議ではありません 当時ヨーロッパ庶民の食事は 冷たく堅いパンやチーズちょっと贅沢して干し肉なんかを ナイフでそぎ取って食べるのが普通です 柔らかく煮込んだ温かい食事を食べるための食器はなかったのです[06]ローマ人は戦場においても横になって食事をしました 貴族は料理人を引き連れ 幕舎の中で食べていたのです でも食器はなく手づかみでした

日本には恐らく縄文時代から箸の文化がありました[07] … Continue reading また食事の作法として手で器を持って食べます 汁かけ飯を手づかみというわけにいきません その慣習から自然と汁麺が好まれたと考えられます[08] … Continue reading
日本の汁麺は ついにカップヌードルとなって 完成したといえるでしょう 麺とスープに具が入り 湯を注ぐだけで一食を賄える すべて器に入ってるのが実に画期的な発明です
発売されたときはヌードルスープとして 海外で売ってたと思います(小さなフォークが付いてました) 最近はカップ飯もできて進化したのか 戦国時代の汁かけ飯に原点回帰したのか 日本ならではのものであることは間違いない

註釈

註釈
01 本膳は 手前左に飯 右に汁 奥左に坪(煮物) 右は膾 真ん中に香の物が基本となります これが一汁三菜の由来です 二の膳三の膳が付かないときは 膾の代わりに焼き物が入ったり 煮染(炊き合せ)を平(鳥肉と根菜の煮物)にしたりします
香の物を和え物に置き換えることもあります 一汁一菜と一汁無菜また丼ものにも香の物は付きますが なぜか数に入れません
02 内田百閒翁によると 岡山の祭り寿司は 質素倹約のお布礼に対抗してできたとか いかに豪奢でも寿司は一品ですから 一汁一菜となります
03 飯米の量は一人一日3合でした(1年で1石) 女子供も含めてですから一升飯を食べる者などまずいません 固飯で玄米ですから顎が疲れます 汁は2杯まが習慣だったようです 北条氏政が汁を2回かけたとか 馬鹿の三杯汁はそのあたりから来たことでしょう
04 近ごろ鍋の締めなる聞き慣れない言葉があります すき焼きでも 具材を攫った最後の地に冷や飯を入れ 雑炊にして食べてはいました 煮詰まり鍋底が焦げ始める直前に火を止め 溶き卵を回し入れ蓋をします このタイミングが難しい 店では中居さんがやってくれたものです
しかし宴席の手締めはあっても 締めなどという言い方はしなかった おそらく関西から来た言葉じゃないかと思います うどんすきという鍋料理の支店が以前ありました あの辺の感覚なのでしょうか ついでに七味唐辛子(ナナイロトンガラシ)をシチミとかヒチミとかいうのも関西からでしょう 子供の頃はそんな言い方しなかった気がします 一番は八幡屋その次は薬研堀です 京都のナンタラいう焼いたのはまずい
個人的な好みなのですが 寄せ鍋の類は好きでない 酒と料理(食材)の取り合わせを楽しみたいから ひとつ鍋の中に色々な味があっては 自分が何を食べているか分からず嫌なのです 湯豆腐とか葱鮪のようなシンプルな小鍋立てが いちばん酒に合う 小鍋立ては火鉢でやるもんです 差し向かいならいいが大勢で鍋を突くもんじゃない
05 落語でおなじみ 江戸時代の夜鳴きそばは 肩で担いだものの 辻に据えて売っていました(屋台ですね) つゆに漬ける冷たい蕎麦ではなく 温かい(汁)かけ蕎麦や(練物の具を乗せる)しっぽこ蕎麦でした 七輪と炭団の普及でこのような温かい汁物を出す 屋台店が可能となりました
06 ローマ人は戦場においても横になって食事をしました 貴族は料理人を引き連れ 幕舎の中で食べていたのです でも食器はなく手づかみでした
07 魏志倭人伝に倭人は高杯に盛った飯を手づかみで食べるとあるようです 団子状(お握り)にして盛っていたのでしょう 現在のような炊飯だったということになります 弥生時代の土器には飯を炊く大きなものと 汁物用の小さなものが使われていました
日本の食事は第一に汁があるのです 一汁無菜は具沢山の汁物ですし 丼物は汁かけ飯です 箸がなけりゃ食べられない また香の物も必ずつきます 酒も含めた発酵食品の技術は相当昔に遡れるでしょう
08 戦国時代の行軍食であった干飯は 今日のアルファ化米と同じです 水で戻して食べます 当座の携帯口糧としては 保存性を高めるため焼いた 味噌握りを携行しました お湯をかければ即席の汁かけ飯です 越後のけんさん焼きは そのままでなく茶や湯をかけ潤して食べるものです

カテゴリー: マーケティング戦略論 日本の伝統・本流