コンテンツへスキップ →

縄文より続く日本の文化伝統 投稿

嵩上げ経済

同じスーパーで別々の日に 総菜のトンカツを買いました 1回は安売りの目玉商品 次は通常の価格です
一見して どちらも同じようなトンカツでした ところが切ってみると違うのです なにが違うかというと肉の厚さです バーゲン品はプロパーの肉に比べて 3分の2ほどしかありません その分衣が厚くなってました

安いのには それなりの理由がある 決して大サービスではなかったのです
飲食店でアルバイトしたことがある知人によると エビフライは2カ所に切り目をいれて引き伸ばし パン粉とバッター液を2度付けして嵩を増すといってました

惣菜や飲食店だけじゃありません このごろ気になるのは カレーのルーとスライスチーズです 外箱・外袋の大きさは昔と変わらないのに 量目が2割以上減っています カレールーは中のブロック一つひとつを小さくし スライスチーズの中身も 二回り小さく薄くなっています
魚肉ソーセージもそうです 外袋のサイズはそのままに 本体は2センチほど短くなりました 紙筒入り成形ポテトチップスに至っては外箱サイズの半分しか入ってません 中が見えない包装ものは全てといっていいでしょう

かなり昔に過剰包装や上げ底・額縁包装が問題になったことがあります 主に土産品の駄物だったと思います 今やこれが あらゆる商品で普通のことになりまし[01] … Continue reading
始まりは米菓の個包装じゃないでしょうか 煎餅など輸送中に割れやすいものは 外袋に空気(窒素?)を充填して膨らませます すると中身がスカスカになってしまいます それをごまかすために個別包装するようになりました おかげでオカキなんか いまや半分以下の量目です
もっとも菓子類などは 少しでも欠けていたら すぐクレームをつける客がいますから やむを得ない面はあります

スーパーといえば 298円といった値付けがよくあります キュッパー価格とかいいます 消費税が上がる前は消費税込み298円でした
消費税を8%に値上げしたとき 役人が外税表示にしろと言い始め 同じ商品が本体価格298円となりました 実質的な値上げです

デフレだとか何とか言って騒いでましたが 見かけの価格は下がっても 中身もそれに応じて品質が落ち容量を減らしています インフレ目標は物価上昇だそうです 値上がりすれば景気がよくなったことになるのです 分厚い衣とスカスカの中身のまま 物価が上がるのでしょう そういえばユニクロやニトリは 粗雑な品質はそのままにジワリと値を上げています

細かすぎる  みみっちいとお思いか しかし日銀などのいう大きな数字には必ずごまかしが入り込みます 聖霊なる神が遍在するとは全ての事象はフラクタルだということではないですか 細部にこそ真実(実体経済)が表れるのです
物価が上がれば企業が儲かる 企業が儲かれば給料が上がる 給料が上がれば消費が増え 経済が成長する 正気で言ってるのか?
スーパーから買い叩かれている業者の方が「品質を下げざるを得ない 結局は客の日常の質が落ちる」といってました 真実の声でしょう

コンパクトな経済 質のよい経済 適正な品質と適正な利益で経済が回れば 国民の生活は安定します むやみな経済成長じゃない
経済混乱の元凶は赤字国債と株屋の類によるマネーゲームです そして好不景気に関わりなく 野放図に拡大を続ける国と地方行政の予算

日本の人口はアメリカの半分 それなのに国会議員はアメリカの2倍の人数 報酬額も2倍です アメリカ並にすれば それだけで議員の歳費を4分の1にできます 地方議員もしかり
天下りの特殊法人・外郭団体を一掃し 現役の役人も数を3分の1にすれば 国の予算は大幅に削減できます ほとんどが事務方の人件費と借金の返済ですから

国内総生産額だの経済波及効果だのは すべて衣の嵩増し・過剰包装にすぎません 実質の中身はなにも反映していない
予算を無駄遣いしているのは役人と議員 無駄に多いのも役人と議員 そして闇に飲み込まれていく税金 行政と議会のなれ合いが無駄を生んでいる気がします

註釈

註釈
01 土産物などは いい加減な品物だと みな承知の上で買っていました しかし一般の商品まで外箱と中が違うのは お互いの信頼感がなくなったということです いまや全ての商品が詐欺商法になってしまったのでしょうか
コメントは受け付けていません

少しおかしい

交通教育で 手を上げて横断歩道を渡る 信号をよく見て渡る と教えます 間違ってはいないのですが
小学校低学年を指導する教師たちを見ていると 「信号が青になったら手をまっすぐ上に上げて」とか「まっすぐ前を見て 前の人に遅れないように(集団登校なので)」といってます 児童が見ているのは信号だけ 隊列を作り脇見をせずに歩いています

左右をよく見て自動車が近づいていないか確認する という最も大切な部分がすっぽり抜けています 交通ルールを守らない車が事故を起こすのです 自分がルールを守っていれば事故に遭わないことにはならない
的確な状況判断が身を護ります 青信号や横断歩道が護ってくれてるわけではない 集団登校で多数の被害者が出る事故はあとを絶ちません(方向指示器を出さずに いきなり左折するドライバーが最近多いのも 気になります)

平和憲法のおかげで 日本は70年間戦争に巻き込まれなかった というのは嘘です アメリカが日本を守ってくれる というのも嘘です
お互い様の助け合い精神は大事 でも他人任せは身勝手なだけ 自らの身は自ら守る 誰かが手を差し伸べてくれなかったから 不幸になったは少しおかしい
日本の国内ルール(アメリカが作ったのですが)が世界に通用するわけない 周辺国がそんなものを守る義理はないのです

コメントは受け付けていません

出版は死んだ

明治時代の出版は免許制でした 官許のある出版社のみが版権(複製権)を持っていて 著作権保護という観念はなかった 著作者が印税を得るのは個別に出版社との交渉・契約にかかります
著作権法になっても相変わらず 日本出版界独特のものとして残っています 要するに著作者の囲い込み ないし著書の出版権を独占するということです

岩波茂雄が夏目漱石に取り入って「こころ」を出版(なんと制作費・印刷代は漱石が負担)したあと 漱石著作の版権を手に入れ全集を出したのは典型的かと思います
漱石の頃は著名作家といっても筆一本で立つには不安がありました そこで朝日新聞の社員という形で給料をもらっていたのです 朝日との契約が終了し 再び経済的な不安にかられた漱石は この岩波の申し出を受けました
以来3年縛りといった囲い込み商法は 日本出版界の悪しき商習慣として根付いたわけです

知人がある出版社に本の企画を出しました すると制作費・編集費を出してくれるなら出版してもいい ただし初刷1500部のうち500部を買い取ってくれ という条件を示してきました
それってほぼ自費出版でしょう それなら出版社はいらない まったくリスクを取らないなら存在意義がない だったらアマゾンで出した方が よほどいい事になります

この本の場合は図版がメインなので キンドルで読むわけにはいかない 日本でも「Kindle ダイレクト・パブリッシング」により 電子出版は個人でも可能になりましたが 物理的な書籍をオンデマンドで出版するのは難しい
売れそうな本なら版権で囲い込む あまり売れそうもないのはリスクをとろうとしない 再販制や巨大取次が流通を支配する それが日本の出版界です

アマゾンのおかげで ようやくこのいびつな出版流通が改められようとしています 電子出版に関しては講談社とかがイチャモン付けてますが
アメリカみたいに出版社と著作者の間にエージェントが入ったり 著作者本人が版権管理会社を作るようにならないとだめですね 著作者による自費出版はアマゾン草創期から盛んだったようです
印税も昔は印紙に判子押したから明快だったけど いまは印刷部数じゃなくて実売部数だったり 初刷だけだとか聞きます

役人が噛んで始めた出版デジタル機構をメディアドゥが買収するそうです アマゾンだけでなくさまざまな電子書籍取次会社が林立してきました
市場が広がるにつれ コミックの世界では作者自身がメディア会社(エージェンシー)を立ち上げるようになりました 講談社と袂を分かった漫画家・佐藤秀峰氏の取り組みを応援したいですね
ベストセラーだとかなんとか騒いでいるのは いまだに20世紀の大量生産・大量販売の妄想に取り憑かれているのです

コメントは受け付けていません